※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
杏
ココロ・悩み

育児をするママは、誰に褒めてもらいたいでしょうか。元気になるように誰かに褒めてもらいたい、育児を評価してもらいたいと思ったことはありますか?

育児をするママは、
誰に褒めてもらうのでしょうか。
皆さんは、元気になるように誰かに褒めてもらいたいとか、育児を評価してもらいたい、と思ったことはありますか?

コメント

すずまま

ありますありますーーーー!!笑
子供たちを褒めてる時に
わたしも褒めてーーーと思います😳笑

  • 杏


    子育てを褒めてもらえるためにやっていなくても、やはりそう思う瞬間は必ずあるものですよね!
    安心します。

    • 4月19日
deleted user

私は今のところないです💦
いつもまだまだだと思っているので、逆に褒められると不安になってしまいます…

  • 杏


    なるほど、たしかに正解はないので難しいですよね。できたかできてないのか…人によっては違うしわからないですよね。

    • 4月19日
トミカ

本当それ思います。
偉そうにしたいわけじゃないんですけど、、やはり1番近くにいる夫には評価してもらいたいですね😢
世間は母親に厳しい所もありますし、
何か問題が発生したり、弱音を吐けば、じゃあなんで産んだの?的な空気になる感じがあるような、、。

杏さんも毎日お疲れさまです😊🌸

  • 杏


    お疲れ様です☺️

    たしかに、せめて近くの人だけでもきちんと見てもらって評価ほしいと思ってしまいますよね。

    ほんとそうです。。
    まま一年目はやはり楽しい分、大変なことに次々と出会うものですよね。

    • 4月19日
はな

あります!!

旦那に「ねえ!わたし頑張ってるよね?!離乳食も作ってえらいよね?!褒めて!!」と迫ってます(笑)

  • 杏


    なるほど!いいですね!そんな風に私もしてみようかな。。☺️

    • 4月19日
ママリ

子どもの寝顔にほめてもらう感じですかね…

私は学生時代も会社でも褒められるような事は何一つできない人間だったので、育児でも案外、褒められる事は求めていません。

育児も通常の仕事も、頑張ったから良い結果になるとは限らないという点で、評価というのは難しいと思います。

例えば30過ぎてもニートの子どもを持つ親は低評価で当然かといえば、そんな事はないと思います。

元気になりたい時は、子どものホッペを見つめたり、夫に協力してもらい1人の時間をもらいます。

  • 杏


    ほんとそれはステキな考え方です。

    確かに褒められるからすごいとかえらいとか、評価がいいから素晴らしいというわけではない、真っ当なご意見にとても共感します。。
    人それぞれ価値観がありますし、評価付けなどにすると、受取手により誤解が生まれるかもしれませんね。

    自分なりのストレス発散方法、私も見つけます!

    • 4月19日
deleted user

この間、息子がおしゃべりなのはお母さんがたくさん話し掛けてるからだよね😊と義母に褒めてもらえたように感じて嬉しかったです。
褒めてもらいたいとか評価して欲しいと思ったことは一度もありませんが、褒められると何だか嬉しいものですね😊💓

  • 杏


    褒められるのを求めてないけどされると嬉しいものですよね。

    私も同じようなことがあり、忘れられません😊

    • 4月19日
deleted user

褒めてもらいたいです。
誰も褒めてくれないので娘に、
「ママと娘ちゃんは毎日すごく頑張ってるよね、すごいよね、今日もお疲れ様、おやすみ😊」
って言ってます(笑)

  • 杏


    とてもかわいいですね!
    自分で自分を褒めることは大切です。今日もがんばったらそれ真似しようかな。!

    • 4月19日
ママリ

褒めてもらいたいと思ったこと
無いですよ〜😌
子供を授かった以上育児するのが
当たり前ですし...
娘の成長が日頃の育児の成果ですし、
娘がママー!好き💓と
言ってくれるのが一番の幸せです😌

  • 杏


    子供が元気に育ってくれることはなによりの幸せですよね。
    そんな風に考えを転換してみようかなとおもいました。☺️

    • 4月19日
たま

思います!
頑張ってもみとめてもらえないですし
自分でもまだまだだな、とは思いますが、誰かに時々で良いからほめてもらいたいです

  • 杏


    他人からの褒めの言葉はときに安心の材料になりますよね。とても共感します。
    褒められることが少ないので、どんなんだっけと忘れてしまいそうになりますし、褒めてもらえるといくつになっても嬉しいですよね。

    • 4月19日
はなちゃんの母

初めまして。私は子供を産んでから世の中のお母さんをリスペクトしてます。こんなに大変だとは知らずに過ごしてきたのか。。と思うことだらけです。評価ですが、私自身は、評価されるのが苦手なタイプです。ママリやインスタで他のお母さんの離乳食とか見たら、我が家の離乳食は手抜きでは。。とか思ってしまいますし、実際育児に評価があったとしたら、5段階で3とれてるかどうかです😓
褒めて貰うと言うよりは、旦那さんに大変だね。とか、いつもありがとう。とか言って貰うと嬉しいです。
旦那さんの義母さんも、いつもありがとう。と言ってくれる人なので嬉しいです。
感謝されたいタイプかもしれないです😂

  • 杏


    そうですね。いざ評価されても、私も自信ないです。
    評価付けとは高得点なら嬉しいし、定評価なら辛くなるというリスクがありますよね。

    家族からの感謝の気持ちは言葉で直接もらえるととても嬉しいですよね!
    私もそんな旦那さんがいいです。(笑)

    • 4月19日
(  ^ω^)

旦那が、息子はえらいね〜💗💗お返事もできるしお片付けもできるね💗と息子によくほめているので母親のしつけが良いからだよっていつも言ってます(笑)

  • 杏


    なるほど、子どもの成長が、ママの頑張りですものね!
    私ももっと自分を褒めてあげたいとおもいました

    • 4月19日