
支援センターでママ友ができない悩み。新しい地域での人間関係が難しい。気の合うママ友との出会い方を知りたい。
ママ友が出来ません😓
去年引っ越す前に行ってた支援センターでは、みんなオープンな感じでママ友も出来たし喋りやすかったんです。先生も話しかけてくれるし、フレンドリーでした。
…が、引っ越した先ではなんか少し喋りづらい雰囲気の方が多く(もちろん個人的な感想ですが)、地元の人は固まってるイメージ、しばらく通ってますがなかなかママ友できません😅
前の支援センターが良かったな〜…と…。
私自身人見知りしないし、人を選り好みしている…わけでもないのですが…うーん、やっぱり雰囲気ってあるのでしょうか?どうやって気の合うママ友に会えますかね?😅
- のーむ(1歳3ヶ月, 7歳)
コメント

🐼たれぱんだ🐼
わかります~
大体行くと、グループっぽい感じの我が出来上がっててなかなか😅
でも、無理に行こうとはせず、子供が他の子の方に行って一緒に遊びだしたりすると少し話してみたり。また別日に行った時にいると、少しまた話せたり…の繰り返しですかね😄
私もママ友と言うママ友は数人しかいませんが、支援センターでよく顔合わせて話す方もいますがママ友とは思っていません😊
どこからがママ友なんですかね?🤔笑

結優
2歳になるまでは毎日のようにいろんな支援センターとか児童館回って、育児支援施設の常連みたいになって、顔なじみのママさんはたくさんいて、外で出会ったりしても話すけど、連絡先知らない人たちばかりです。
うちは転勤族ということもあり、友達になっても今後、会えなくなってしまう可能性もあるから積極的には作ろうとはしてないですが、なかなか連絡先交換まではいかないですね。
育児サークルで毎週、顔合わせてても友達とまではいかないですから。
-
のーむ
そうですよね!難しいですよね…🤔そういう人達が大勢いてもいいんですが、1人2人は心を許せる人が地元にいるといいな〜と…まぁ、難しいですよね😂
- 4月18日
🐼たれぱんだ🐼
誤字すみません!
我が→輪が〇 です!
のーむ
ありがとうございます💕
そうです、その繰り返しです!私もしばらくはそれで楽しかったんですが、一緒にご飯食べいこ〜とか、地元の〇〇行こ〜!とか言いたくなってきて😅
連絡先交換したら、晴れてママ友ですかね?まぁ、一旦繋がったら切れないし、大変なママ友関係になるのも嫌だな…と思ってる自分もいるので、わがままなのですが。😂
🐼たれぱんだ🐼
付き合いって難しいですよね…😅
ママ友の人間関係が1番めんどくさいです…笑
上手く付き合える人達ばかりではないですからね~😊