
保育園自主退園後の自宅育児で退屈させるか悩んでいます。待機児童のため小規模保育園しか受け入れ難く、産休時に退園し加点を狙っています。上の子は自宅で過ごすことになり、退屈させない方法を模索中です。
一度保育園に入園し集団生活に慣れたあとに、自主的に退園して自宅で育児するのは、退屈させてしまってかわいそうですか?😵
来年度1歳クラスで保育園の申込をするのですが、私が住んでる地域は待機児童が多く、私の点数だと2歳クラスまでの小規模保育園しか受からないだろうなと思ってます。
来年二人目の妊活をして、産休に入るタイミングで小規模保育園を自主退園すれば加点がもらえます。下の子が保育園に入るタイミングで、小学校に入るまでの認可園に2人まとめて入れそうなんです。
そうなると上の子は1年くらい自宅で育児することになるのですが、2歳〜3歳の間でたくさん体も動かしたいだろうけど、新生児がいたらなかなか外で遊んであげられなさそうで、退屈させてしまうかなと悩んでます😭
- mi❃(3歳8ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
来年1歳クラスに上のお子さんが入ってから妊活をし、2歳クラスでは産休育休で退園して、上の子3歳クラス&下の子0or1歳クラスで認可園に同時入園を目指すということですかね?
待機児童が多く小規模保育園がある地域では、小規模保育園卒園の子が3歳クラスで転園する場合には結構な加点が付くところが多いと思います。
もともとの点数が高くないということなら、兄弟加点があっても小規模保育園卒の子と枠を争うのは大変ではないですか?
加点とどのくらい枠があるかによりますが。
自宅で育児するなら一時保育など活用して十分に遊び回る機会を用意してあげたいですね😊

なぁこ
私は、次男が生まれてからも長男を保育園に預けてきましたが、本当にありがたかったですよ😊
長男は外遊びに行きたがるし、次男はまだ連れ出せない…というジレンマがなくなり、ストレスなく育児できました‼️
4月からは、次男も同じ保育園に入れたので、保活の面でも辞めさせなくてよかったと思っています🌸
私なら、辞めさせずに長男は通わせるかなと思います✨
-
mi❃
コメントありがとうございます!
やっぱり、下の子が生まれた時は上の子は保育園に行ってくれてる方が助かりますよね☺️
1歳クラスで6歳までの認可園に入れたらいいのですが...😂小規模卒+兄弟加点も検討してみます!!- 4月17日
-
なぁこ
はい😊保育園さまさまでした!
長男もたくさん遊んで満足して帰宅し、その間次男もゆっくりお昼寝できました😆
夜の寝かしつけも、ぱたっと寝るので楽でしたよ✨
保活、いろいろ大変ですよね😓私も兄弟加点で勝負!って感じでした😅
いろいろ検討されてみてくださいね‼️- 4月17日
-
mi❃
わー☺️すごく理想でうらやましいです☺️
0歳から入園させるべきだったかな〜なんて思ったりします😂
保活思ってたより大変ですね(;_;)相談にのっていただきありがとうございました♡- 4月17日
mi❃
コメントありがとうございます!
そうです☺️上の子3歳&下の子1歳か0歳を想定してます!
小規模卒+兄弟も加点がつくんですが、激戦区すぎて兄弟バラバラの園になったりするみたいです😳自主退園の方が加点が多くて、ほぼ確実に同じ園に入れそうな感じなんですよね😂
私は一般的な育休明けで加点がないパターンなので、どうするのがベストなのか悩みまくってます😭
やっぱりたくさん遊ばせてあげたいですよね!もう少しいろいろ検討してみます☺️
ママリ
自主退園の加点が多いなら、退園のメリットは多いですね。やっぱり兄弟同じところの方が絶対に楽ですし。
私だったら産前産後の間は今の保育園を継続させて、育休に入るタイミングで退園がいいかなと思います。生後二ヶ月過ぎれば連れ出すのも少し楽になるし、なんとかなるかなと😄
mi❃
兄弟別園だとほんとに大変そうですよね😵
そうですね!産休ギリギリまで通わせるのがよさそうですね☺️実家も近いので、なんとかなるかもしれないです!
小規模卒+兄弟加点パターンも検討しつつ、保活頑張ります!
相談にのっていただきありがとうございました♡