※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぼんぼん
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の息子が慣らし保育に通い始めて5日目。給食を食べず泣いており、不安と落ち込みを感じている。鼻水もひどく、時間が解決するのを待つが、子どもにできる支援方法を知りたい。

先週9日から1歳3ヶ月の息子が慣らし保育に通い始めました。
今日で5日目ですが、心が折れそうです😢
先週金曜日から給食までだったのですが、一口も食べず泣いていたそうです。
今日もまた給食までやってみましょうと言われましたが、また食べれなかったら…と不安です😣給食が食べれないと先に進めませんよね😣?
保育園に連れて行く時も着いてからも全然泣いていないのですが、先生に渡してバイバイするとギャン泣き。それからほぼずっと抱っこで泣いているみたいです。
慣らしが始まる少し前から鼻水が出ていたのですが、全然治らないし悪化していて辛そうなのも気がかりです。
まだ慣れていないし、他の子も泣いているし、仕方ないと思うのですが、私の方が落ち込んできてしまって😢
時間が解決してくれると思うしかないと思うのですが、何か子どもにやってあげられることってあるのでしょうか…

コメント

あち

お母さんが心配しないことが1番なのかな、と思います😌
お母さん自身が、保育園は楽しい所、給食は美味しい、先生は優しいと思ってるとジワジワとお子さんにも伝わるのかな…と👍
笑顔で保育園の先生と話したり、美味しそうーとか言ってみたり!

お子さんにとっては、大好きなお母さんと離れるから心配でしょうが、楽しい保育園生活をおくってほしいですね😌

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    その通りですよね。
    私が落ち込んでいては子どもに伝わって余計に不安にさせてしまいますよね😣
    どっしりと構えて、保育園楽しいよ〜って言いながら過ごしていこうと思います。
    ありがとうございます!

    • 4月15日
❁s.mama

上の方も仰ってますがお母さんが不安に思うと
子供に伝染するみたいです😭😭

楽しいところだね!とかママが代わりに
行きたいくらい!とか伝わらなくても
とにかく楽しいよってことを
伝えてあげると少しずつ変わるかもです😞💓

ただ1歳過ぎての給食も食べないとなると
中々慣らし保育卒業は時間かかりそうですね💦

正直泣くのは仕方ないです!
ずーっと一緒にいた大好きな人と
離れ離れになるなんて大人でも
寂しいし悲しい事です(。•́ωก̀。)

でも寂しいよりもここは楽しいって
思ってもらえるように
時間をかけるしかないですね😭😭

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    そうですよね😣ママが不安になることが一番よくないですよね。
    保育園楽しいよ〜、先生も優しいよ〜って笑顔で話しかけようと思います。
    今日はやっと一口食べてくれたそうですが、私が迎えに行くと一人だけ先生の膝に寄りかかって泣いていました😭
    私の復帰まで少し余裕があるので、明日も給食までになりました。ゆっくりですね。
    こちらも落ち込んでいないでどっしりと構えていようと思いました。
    ありがとうございます。

    • 4月15日
ゆき

うちも4月から保育園に通っています。
先生に渡すとギャン泣き。迎えに行った時もギャン泣き。
慣らしの間、ご飯は食べて1口…
1日保育始まったら家でご飯食べれないのにどうしよう。。と思っていました。
が、1日保育初日。ご飯おかわりまでして食べたそうです😅泣かないで遊ぶ時間も出てきたと✨

私は毎日出かける前にお母さんも頑張ってくるから、頑張ろうね!って話します。分かってるかは分かりませんが気持ちは伝わるかな〜と思います✨いっぱい食べていっぱい遊んでね😊と笑顔で送り出してあげるといいのかな〜と思ってます

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    そうなんですね😣
    慣らしの期間は2週間ですか?
    復帰が早い方はより大変だろうなと思います。
    1日保育の初日にお代わりまでできるようになったなんてすごいですね!!😂
    うちの子は今日は一口食べたそうですが、その後もずっと泣いていたそうです😭

    • 4月15日
  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    途中で送ってしまいました💦
    うちの子も泣かないで遊ぶ時間が出来ればまた違うかなと思います。
    子どもに頑張ろうねって言い聞かせて私も頑張ろうとおもいます。
    ありがとうございます。

    • 4月15日
  • ゆき

    ゆき

    慣らし保育は一週間でした。
    うちもまだまだ泣いてはいるようですが、少しずつ遊べるようになったみたいで😊でも休み明けはいつもギャン泣きです😭
    人それぞれ慣れるのにかかる時間は違ってくると思いますが、そのうち楽しくなってくるはずです✨✨

    • 4月18日
riko

気持ちわかります〜😭
ウチの子も4月から慣らし保育が始まって早2週間ですが、毎朝保育園に行く途中から泣き出して、保育園の門をくぐる頃にはイヤイヤ言いながら号泣する我が子を抱き抱え、保育室に入り、猿の様にしがみつきながら泣く我が子を先生に引き剥がされ🙈笑
心が折れそうです😂💦

本人には必ず迎えに行くからね!と言い聞かせて置いてきますが、解ってるのか解って無いのか…。

園ではずっと泣いてるらしく、おやつ、給食食べてなくて、家に帰ってくると真っ先にパンを要求してきます🍞😂
水分も取れてないのか、持って帰ってくるオムツも全然濡れてなくて…。

ほんとーに心が折れそうです😂

本当に、保育園に入れると言う選択は正しかったのかな?と慣れる日は来るのかな?と

なんだか愚痴になってしまいました😭すみません💦💦
一緒に頑張りましょう!

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    そうなのですね😭
    2週間たってもずっと泣いててご飯もおやつも食べてくれないとちょっと心配になりますよね😢
    うちもそうなるのかもしれないですが…
    うちの子もほぼずっと先生に抱っこで、下ろそうとするともっとギャン泣きするみたいです💧
    水分は私も気になりました💦まだ上手にコップ飲み出来ないので、ちゃんと摂れてるか心配です。家だとストローマグで小まめにあげていたので園だと足りない気がします😣しかも泣いてるから喉乾きそうですよね。
    慣れる日は突然くるのでしょうか…
    同じような方がいて励まされました!
    毎日大変だし辛いですが、いつか保育園から帰りたくないってゆう日が来るっていいますよね!頑張りましょう!
    ありがとうございます^^

    • 4月15日
  • riko

    riko

    水分気になりますよね💦💦
    ウチの子は元々水分をまとめて飲めるタイプじゃないので、それもあってかオムツ全然濡れてない&濡れてないから変えてないって感じです😢
    全部涙になってるんだろうなぁと思うと切なくなりますよね😭

    私は対策として、朝ごはんにフォロミを100飲ませるようにしました💦
    意味があるのか微妙ですが…笑

    自分にできることが少なすぎて辛いです😭

    一緒に頑張りましょう!

    • 4月16日
  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    うちの子もあまり水分取れてなさそうです💦昨日午前中にお迎え行ったらオムツは取り替えられてなかったです💦
    ほんと、自分にできることがなさすぎて辛いですよね。
    今は辛いですが、必ず慣れるから大丈夫って色んな方から言われました!
    そう信じて頑張りましょう!

    • 4月17日
ちー

他人事とは思えずコメント失礼いたします🙇
うちも現在1歳3ヶ月です。6ヶ月から認可外保育所に入れており、認可に受かったので4月から新しい保育園に通っています。先日2週間の慣らし保育が終わりましたが、毎朝保育園に着くと鼻水垂らしながらギャン泣きし、私にしがみついています💧迎えに行くと比較的落ち着いており、先生によると「ごはんもしっかり食べて、お昼寝もよくできていますよー😃」とのこと。朝の離れる時のギャン泣きは本当に胸が痛みます😭前の保育園は小規模で朝も笑顔でバイバイしてくれていたので、「今の大きめの保育園は彼に合ってないのかな😥」とぐるぐる考えてしまいます。ただ皆様のコメントを見て、「どこも同じように大変でみんな頑張ってるんだな」と勇気づけられました。まだ始まったばかり、お互い頑張りましょう!

  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    コメントありがとうございます。
    4月から保育園が変わったのですね!6ヶ月から預けていても環境が変わるのは子どもにも辛いんですね😢
    うちの子は今日も午前中までの慣らしですが、今朝もギャン泣きで…日に日に泣き方が酷くなっている気がします。今日は私も帰り道涙が溢れてきてしまいました😭辛いです。
    うちの子は先生に抱っこされてずっと泣いてるみたいで、下ろそうとすると余計に泣くみたいです。迎えに行っても毎日泣いてるので、ずっと泣いていたのかと思うと、可哀想で…こんなに小さい子にこんな寂しい思いをさせてよいのだろうかと思ってしまいました😣早く一人で歩いて遊べるようになってほしいです。
    みんなそれぞれ辛いのですよね、頑張りましょう。

    • 4月16日
  • ちー

    ちー

    今日も大変でしたね💦すごくわかります、激しくずっと泣き続けていたかと思うと、そうさせてるのが自分なのかと申し訳ない気持ちで泣けてきますよね😭うちの園長先生は、「大丈夫、子供の適応能力は私達大人が思うよりずっとすごいんですよ。時間がかかっても必ず慣れますから」とおっしゃっていました。ぼんぼんさんのところもあんよはまだですか?うちはまだなんですが、あんよ出来るようになったらまた少し楽しくなるのかもしれませんね😊大人だって新しい部署や職場に慣れるまで時間かかりますし、子供だって同じですよね。いきなり新しい環境で、じゃあ楽しく過ごしてねってのはよく考えたら無理がありますよね😅私も今気づかされました。帰ったら毎日「今日もよく頑張ったね!花丸〜😊」とぎゅっとしてあげようと思います。

    • 4月16日
  • ぼんぼん

    ぼんぼん

    ほんと仰る通りで、自分のせいで子どもに辛い思いをさせているような気持ちになってきてしまいますよね😣
    今までほとんどママと一緒の生活をしていたので、もっとじじばばに預けてみるとか、一時保育利用してみるとか色々経験させておけばよかったのかなぁと自分を責めたりもしましたが、きっと子どもの個性だから時間が経つしかないのですよね。
    うちの子はもう結構歩いてます。でも保育園ではずっと先生にへばりついて泣いてます😅
    確かに、新しい環境は大人でも嫌ですもんね。子どもにとっても当然ですよね。。
    私も毎日いっぱい抱っこして、頑張ったね!って褒めてあげようと思います。
    励ましのコメントありがとうございました😢
    お互い頑張りましょう!

    • 4月17日