※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
ココロ・悩み

妹の子供を育てているが、妹は連絡も来ず。いつ、育ての親であることを伝えるべきか悩んでいる。どの年齢が適切でしょうか?

私の妹が元彼とのこどもを妊娠し、
出産しました。

でも経済的な理由などで生まれてすぐこどもを
手放し、児童養護施設へ預けると。。。
なので生まれた直後から引き取り、
2歳になったので戸籍上養子に引き取りました。
一緒に住んで育てています。

妹は全く連絡もしてこないし、
会いにも来ないです。

こどもは自分のこどものように
すごく可愛いです。
そこで、いつ自分は産みの親ではなく
育ての親だということを伝えようか悩んでいます。
何歳くらいがいいと思いますか?
伝えるべきですか?

コメント

☆まめお☆

養子であることは、幼い頃から教える方が良いとよく聞きます😊
大きくなってから(思春期)以降だと反発が凄いらしいですよ💦

私のハトコが養子ですが、幼稚園なるくらい(3~4歳)から『本当のパパとママじゃないんだよ~』と教えていたそうです😉

よっしー

産みの親より育ての親!

色んな事がわかるように
なったらで良いんじゃないで
しょうか😁小学生くらいですかね…

m.

状況が違って申し訳ないですが、私は長女を未婚のまま産みました。

娘から父親のことを聞かれるのは時間の問題だと思っていたので、3歳頃から父親についての話はしました😌

正直大きくなってからの方がいいかな?とも思いましたが、まだよくわからない時からなんとなくでも話しておけば大きくなってから急に知るよりはショックが少ないのでは?と思い、話しましたが、話して良かったです😌

はな

聞いてきてからで良さそうですけどね😊
私の娘も未婚シングルで産んだので父親は今は血が繋がってませんが、肉親じゃないけど、今まで娘に対してしてくれたこと、たくさん思い返すと父親以上に愛してくれてるのではないかと思います。

私も父親いない家庭で育ったので、よくわかりませんが💦

血が繋がっていなくても家族になれるってことを、理解してくれる力があるからこそ、この世に生を受けて、今の環境だと思いますよ!