※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ans
ココロ・悩み

義祖母の法要で香典を出すか悩んでいます。旦那は出さなくてもいいと言いますが、嫁として出した方がいいと思っています。義実家との関わりが少なく、旦那もあまり話さない状況です。義実家は創価学会で、法要の必要性についても疑問があります。どうすればいいか迷っています。

3月末に義祖母が亡くなり香典と旦那を含む孫一同のお花を出しました。
今月末に49日の法要があり、旦那に香典の話をすると出さなくてもいいと言います💦
なぜか?と聞くと
別にいらないだろうと。
一昨年立て続けに私の祖父母が亡くなったのですが、私たち夫婦からは香典も花代も出してません。
母が出さなくてもいいと言われたので。
法要にも出ますが香典は出してません。
その事もあるためか、旦那がanzの家の時には出してないんだから。とも言ってました😓
でも私的には嫁としての立場もあるので出した方がいいかなって思ってます。
旦那の兄弟で結婚しているのは旦那だけで、あとの2人は実家に住んでます。
義実家との関わりはそんなに多い方じゃなくて、最近ほぼ言ってませんが言ったら長くても1時間ほど居るぐらいで
旦那も家族と多く話しをする訳でもなく、義親も孫と遊ぶみたいな感じです。
義祖母は1年半前から入院しててあまり仕事とかもあり面会にも行けてませんでした。
どうしたらいいのか分かりません💦
旦那を説得して出した方がいいですよね?

ちなみに義実家は創価学会です。
法要とかしないとも聞きましたが、49日や初盆とかあるのでしょうか?

コメント

まっくぶー

学会のお葬式に行ったことあります。
そのときちょっと調べたら、お葬式でも場合によっては香典受け取らないみたいなこと書いてあったので、拒否される覚悟で準備していった覚えがあります。
なので、一応準備だけして法要に参加されてはいかがですか?

  • ans

    ans

    やはりそのようにした方がいいですよね💦
    ありがとうございます!

    • 4月12日
ばぶりー

義母に確認するのが1番かと思います。

祖母&実母が創価学会ですか、祖母が亡くなった時49日はやりましたよ!初盆は今年になるのでまだわかりませんが😓

  • ans

    ans

    義母に確認すると、多分いらないと言われそうで😓
    一応準備して行こうと思います!
    ありがとうございます!

    • 4月12日