![りり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫が子どもに怒りすぎると感じ、躾についての意見の食い違いでイライラしています。自分の考えが間違っているのか不安です。
私が間違っていますか?
夫は子どもに怒りすぎだと思います。
今も、夫がソファで漫画を読んでいて(その時点で育児しろよと思いますが)娘にソファの前の座椅子に座ってテレビを観るように言っていました。
ですが下の子が吐いてしまいその処理を手伝ってくれるために席を離れ、また夫がソファに戻ろうとしたら娘がソファでテレビを観ていました。
すると夫は「どいて」「座椅子で観ろって言ったでしょ」と怒り、娘も「ここで観たかったのに!もうやだ!知らない!」と怒りだし、その様子にまた怒るの繰り返しです。
私が夫に「パパが先に怒って言ったから子どもも怒って言い返すんだよ。ソファで観たっていいんじゃないの?座椅子に座らなきゃいけない理由はなに?」と言ったら「俺がソファに座ってたんじゃん、子どもは座椅子で観てたじゃん。漫画とかケータイだって置きっぱなしだったから座椅子で観ろって言ったのに」と。
え、テレビって好きなところで観ちゃだめですか?
テレビに近いとか危ないことをしながらとかはダメだけど、ソファで観ようが座椅子で観ようが、床に座って観ようが勝手ですよね?ていうか漫画とか置きっぱなしだったからって言うならどかしてあげれば良いのでは?そもそも二人がけなんだから、じゃぁ一緒に座ればいいのに。(多分夫はソファに寝転んで漫画が見たかった)
夫は「人がいたところを横取りしちゃいけないとかってマナーをもう教える歳だ」とか言い出しました。
それなら2人で座れるところを独り占めして入れてあげないなんていじわるしちゃいけないよと教える方が先だと思います。
夫は私が娘に甘いというか、躾に一貫性がないと思っているようで「じゃぁ俺はもう何も言わなくていいんだね。お前はじゃぁ何を(ルールなど)守らせてきた?今まで通して守らせたことがあるか」と言われました。急にそんなこと言われても…
ご飯は座って食べるとか、叩いたらいけないとか、色々あるけれど、言って必ず守れるものじゃないと話したら「ほら、お前はそうやって口で言って聞かなきゃ終わりだ」と言われました。じゃぁ椅子に縛り付けろとでも言うのか?怒鳴り散らせと言うのか?私は叱るより根気強く伝えた方がいいと思っていました。時にはイライラして怒鳴ってしまうこともありますが、それじゃ根本的に解決しないと思っていました。
そう話してもどうも納得いかないようで機嫌が悪いのが続いています。
すみません、イライラして長くなってしまいましたが私がおかしなことを言っているのでしょうか?
- りり(6歳, 9歳)
コメント
![チポメイ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チポメイ
大きな長男さんが居る感じですね(⌒-⌒; )
お父さんなんだから、、って思ってしまいました。同じ状況なら同じこと言います。。
![rhy](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
rhy
間違ってないかなと思います😅
大きな産んでもないお子さんがいると思うしかないかもしれないですね💦
うちも、旦那がソファでゴロンと寝てトイレとか言ってる間に子供が座ってたら旦那は床でゴロゴロしてます笑
-
りり
そうですよね…義母には3人目を打診されますが(私も最初は3人希望でしたが)もう3人育てている気分で勘弁してくれと思っちゃいます。
普通そうですよね?せめてソファ座りたいなら怒るんじゃなくて「パパ、ソファでゴロンしたいなぁ」とかならわかるんですけど、常に機嫌悪くてつっかかるように言うのでパパが休みだと娘もずっとプンスカ怒ってて、可哀想になります…- 4月12日
-
rhy
確かに、3人居るような感じになりますよね💦
優しくソファでゴロンしたいなとかなら分かりますよね😰
私でさえ、そんな言い方されたら怒りそうです😣
娘さんも可哀想ですよね😖
全然悪くないのに😭- 4月12日
-
りり
そうなんです。自分だってそんな言い方されたら腹立つだろうし、逆に大人相手なら取らないような態度を平気で娘にはするんですが子どもだって同じ人間で嫌な思いするのは一緒ですよね!
- 4月12日
![MaMa](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
MaMa
テレビはどこで観ようが自由ですね…
むしろ旦那さんが譲ってあげてもいいのでは?と思います😅
人がいたところを横取りしちゃいけないと教えるなら、譲ってあげるってのも教えなきゃですよね笑
うちなんかパパどいて!とか言われてますよ💦笑
私もイライラして怒鳴ってしまうことも多々ありますが、息子が納得するまで話して叱りますね🙄
頭ごなしに怒ることはしてないです…
-
りり
そうですよね!そもそもパパも私も、はソファでゴロゴロしながらテレビみたりするのに。
私も、ちゃんと理解して納得して欲しくて冷静に丁寧に伝えているつもりですが夫は「甘い」と思っているみたいです…。- 4月12日
-
MaMa
ゴロゴロしてテレビを観てる親の姿を見せる方がよっぽど躾としてよくないと思いますけどね😅
頭ごなしに怒鳴って、怯えさせるのは躾ではないです。
それは言葉の虐待だと私は思います💦
ましてや、女の子ですよね…
パパのこと、怖がってないですか?- 4月12日
-
りり
怖がるというか、もう娘にも見透かされているようで嫌われている感じです。さっきも「もう知らない!〇〇怒ってるもん!パパ2階行って!」って怒っていたし、「あっちいけ!」とか言ったりします…。もちろん私もそういう言葉遣いに対して娘に注意しますが、内心言われて当然と思ってしまいます。
パパも自分の気分次第で機嫌良く相手するので常にパパ嫌いまではいってませんが…。- 4月12日
-
MaMa
それくらいならうちも言いますよー
パパと遊んであげなーい!もう嫌いっ!とか…笑
もちろん息子は冗談で、うちは内心好きなんですけどね😂
でも、娘ちゃんの言いたくなる気持ちは痛いほどわかります!- 4月12日
![れの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れの
すいません。
旦那さんが子供すぎます💦
大っきい子供ですね💦
りりさんの言う通り根気強く気長に伝えて子供がちゃんと理解して納得する子育てが理想だと思います。
-
りり
見事にみなさんに大きな子どもと言われ、やっぱりなとむしろ諦めがつきました!
もう諦めて、多感なお兄ちゃんだと思って接しようかと思います…。
私も怒りっぽく、つい八つ当たりしたり怒鳴ってしまったりしますが、それでいいとは思わないしなるべく気をつけていますが、夫は子どもにきつく当たっても、何がいけないのかすらわかっていないようで、呆れます…。- 4月12日
りり
そうなんですっ!!!
いつも周りには娘より1個上のお兄ちゃん、でも成長しなさそうだから来年は娘と同い年、再来年は娘の方がお姉さんになると思うと言っていましたがほんとそう思いますよね!?
プラレールとかも、組み立てている最中に子どもたちが壊すと怒ります。
こういう父親はどうしたら父親らしくなってくれるんでしょう?泣
チポメイ
3、4歳児ですね、プラレール壊されて怒るとか。もうでも大人を変えることは難しいので周りが大人になっていくしかないかなと思います。。自分が気付けないと変わろうとも思わないでしょうし、、何十年と培ったものは大きいですね。
りり
そうですよね…。
なんとか父親らしくなってほしいと思って子どもの前ではパパを立て、子どものいないところで話し合ったりしていましたが娘もさすがに見抜いてますし、諦めて3人、育てていくしかないんでしょうかねぇ…。
チポメイ
自分のことは自分でしてもらって、、あまり期待しないが良いかもですね(⌒-⌒; )大変ですが。。
りり
そうですね…父親としては最悪ですが、夫としてはいいほうで、家事などは手伝ってくれたり、身の回りのことは自分でやってくれるので良しとするしかないですね(-_-)
いっそ子どもたちに関わらないでくれればいいいのに、ぶつくさ言わずに居られないのがネックですね…。