※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うぱたそ
子育て・グッズ

2〜3歳の時に療育に通ったお子さんが発達障害ではない場合、いますか?療育に通った時点で障害が確定するでしょうか?

2〜3歳の時に療育に通ったけど、発達障害では無かったというお子さんをお持ちの方いますか?
療育に通った時点で障害があるとほぼ確定なのでしょうか、、、。

コメント

咲や

うちの息子、1歳8ヶ月から療育、発達検査を2歳5ヶ月位で受けましたが、特筆すべき障害はないと言われました(当時平均2歳1ヶ月程度の成長度合い)
今はツッコミ出来るぐらいよく喋りますし、赤信号見て止まったりは出来ます
幼児教室で発達障害を研究していた人にお世話になった事もありますが、その方に息子は白とはっきり言われましたね

  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    横から失礼します。どういった行動が気になって療育の流れになったのでしょうか?
    うちはひたすら落ち着きがないです。
    (他にもいろいろ気になることが多いのですが)

    • 4月8日
  • 咲や

    咲や

    うちは一歳半健診で何も出来ずに、言葉も遅かったからです
    療育は一つ上の学年と一緒だったため、皆が座る場面で私が押さえつけて座らせていました
    無理矢理座らせることで癇癪起こすとかは無かったので

    • 4月9日
  • うぱたそ

    うぱたそ

    そうだったんですね。
    うちはもう2歳半ですが、障害なのか個性なのかわからないところみたいです。
    療育にいって成長してくれるとうれしいのですが、、、。

    • 4月9日
  • 咲や

    咲や

    障害があっても無くても、療育は子供にとって良い刺激になりますから、積極的に利用されると良いですよ😁
    リトミックとか習わせようと思ったら結構な金額かかりますが、療育に含まれていると無料の範囲内ですしね

    • 4月9日
  • 🍓🍓🍓

    🍓🍓🍓

    お返事ありがとうございます。
    今保健師さん?心理士さん?だかの相談の予約はしてますが1ヶ月くらい待ってる段階です。言葉は遅めなりに少し増えてきましたが、我慢ができない、ジッと座ってられないので大変です。
    ありがとうございます。

    • 4月9日
  • 咲や

    咲や

    言葉が遅くても、会話を理解しているなら大丈夫だと思います😃
    療育で落ち着きない子何人かいましたが、四月から幼稚園通っていますよ😁
    会話できる子で癇癪酷いとどこで覚えたのか暴言吐きますからね😂
    特に下の子がいると、赤ちゃん返りの一種もあるので、判断付きにくい事もあります😅
    療育も下の子と一緒に通っている人何人かいましたよ😁

    • 4月9日