※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はぎ
子育て・グッズ

育児で辛いと思ったときどうやって乗り切っていますか?

育児で辛いと思ったときどうやって乗り切っていますか?

コメント

   こころ

・頼れる人に頼んで一人でリフレッシュする。
・辛いのは今だけ。大きくなったら離れていくからと言い聞かせる。

とひたすらループしています😊

  • はぎ

    はぎ


    今だけだと思いながらいつまで続くんだろーと思ってしまいます
    実家も無く親戚もいないので頼る所はありません
    でも頑張るしかないですね😔

    • 4月8日
  •    こころ

    こころ


    気軽に頼れる人がいないと大変ですよね。一時保育、ファミサポも検討してみてはどうでしょうか?

    私は近所のこども達にも頼りました。上の子を遊ばせていたら近所の子達がきてミルク飲ませたいとかよしよししたいとか言ってくるので。
    あとは無駄に散歩です。話しかけてくれるおばちゃんにも感謝してました😊

    • 4月8日
  • はぎ

    はぎ

    そうですね。
    まだ2ヶ月なのでなかなか一時保育も難しい所が多いみたいで...
    もう少しがんばってみます。
    外に出て散歩とかしてみます😓

    • 4月8日
  •    こころ

    こころ


    こどもも外に出ると“ここはどこ?”と興味?を示して静かになったり後でよく寝てくれるようになったりするかもしれないですよ☺

    • 4月9日
ぱぴこ

旦那に愚痴ったり泣いたり、30分だけ子どもを見ててもらって1人で外に出るだけでも多少スッキリします
あとは半年後や数年後の自分を想像して、その頃には今辛いのもいい思い出になっているかなと思うとちょっと楽になります

  • はぎ

    はぎ


    同じように考えますが
    いつまで続くんだろーとか
    あまりにも泣くのでどうしたらいいかわからない時があります
    親も親族もいないので誰にも話せず...
    いつになったら楽になるかなーとそればっかりです...

    • 4月8日
  • ぱぴこ

    ぱぴこ

    すごく頑張っていらっしゃるんですね😊
    吐き出して少しでも楽になるのであればTwitterなどを活用して、知り合い誰とも繋がらないアカウントを作って愚痴ってもいいと思いますよ
    生後半年くらいになれば一時的に預かってもらえる施設があったりします!
    どうしても落ち込んで立ち直れなかったり、お子さんに手をあげてしまいそうな時には市の保育課やご出産された産院の助産師さんに相談して下さいね💦

    • 4月8日
  • はぎ

    はぎ

    ありがとうございます。
    寝顔とかを見たら可愛いと思いますが
    どうやっても泣き止まない時とかあって
    イラっとしてしまうこともあります
    絶対に手はあげないですが
    放置して掃除したりしてても泣き声きくのがキツイです
    預かってもらえるなら利用します
    孤独感がハンパないです
    外に出ないとだめですね...

    • 4月8日
かーたん    

常に今が一番辛いと思って、やり過ごすことでしょうか。
新生児の時より、2ヶ月になった頃の方が少しは慣れて楽だなと思う時もないですか?

夜に旦那さんが帰宅してから、15分でも30分でも、一人で外で出てみると少しリフレッシュできるかもしれません!

  • はぎ

    はぎ

    新生児の頃からあまり続けて寝ないし起きてる時はほぼ泣いてて
    楽になった感じはないです...
    今が1番きついと思いながら吐き出す所もないので...
    旦那も夜勤ばかりでほぼ家にいないので子供と2人っきりです
    まだ首もすわってないので外にもあまり出なくて
    孤独だなーと思います

    • 4月8日
  • かーたん    

    かーたん    

    上のコメントなども読ませていただきました💦頼るところがないと、余計に大変。夜は特に辛くなりますよね😭旦那さんは1ヶ月だけでも、夜勤の勤務をなくすこととかできるのでしょうか?できるなら、1週間だけでもいいので、夜勤をなくしてもらったりなどしてもいいかもしれませんね。

    また、最近はいろんな自治体で産後ケアと言って、出産後に助産院などに泊まり、育児の手助けをしてもらうケアなどあります。多少お金はかかりますが、そのような制度を利用するのもありですよ。その制度は誰でも使えるわけではなく、近くに頼れる人がいない世帯が対象です。ご飯も出てきたり、ママが休みたい時には、赤ちゃんを見ててもらったりできると思います。

    • 4月8日