![さくら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1ヶ月の娘が夜泣きで起きるようになり、里帰り中にストレスを感じています。育児に関する周囲からのプレッシャーや不安もあり、どう乗り越えればいいか悩んでいます。
1ヶ月の娘が夜泣いて起きるようになりました。
里帰りストレスも加わり辛いです。
今までミルクを飲めば寝かしつけしなくても布団に置けば勝手に3時間は寝てくれました。
しかし最近はミルクを飲んでも寝てくれなくて、ミルクを飲んだ後に布団に入れると泣き出します。
完ミで3時間おきに120あげてます。
抱っこしたりおしゃぶりをあげたり、頭やお腹をなでなでしていると寝るのですがすぐ泣きます。
そして里帰り中なのですが、娘が泣いていると夜中でも祖母が部屋に入って来ます。
励ましてくれたりするなら嬉しいのですが、向き癖で頭の形が変だから止めさせろ、娘の名前が変だから違う名前が良かったのに(ふりがななしでも読める昔からある普通の名前です)など文句ばかり言っていきます。それも毎日。
両親も去年産まれた弟の子どもと比べてばかりでイライラします。
私はバウンサーを買ったのですが弟みたいにハイローチェアにすれば良かったのに、義妹は完母で私は母乳が出なく完ミなのですが、なんで出ない!出す努力しなさい。義妹ちゃんは母乳だよ等々。
もうすぐ予防接種デビューで同時に3種類注射+ロタをすると言ったら、ダメだ可哀想。3種類同時にするわけがない。医者が変だ。と言われたり。
自宅にいる旦那を仕事だけして夜はずっと寝れるんだからいいよねと思ったり‥旦那だって仕事頑張っているのに。
バカみたいですがテレビを見て、あぁこの人は独身で赤ちゃんいないからラクなんだろうなと思ったり‥そんなわけないのに。
娘は可愛いですが、娘の声、匂い、息づかいを聞くだけで気分が落ち込んだりイライラします。
どうやって乗り越えたらいいのでしょうか。
今週末里帰りを終えて自宅に帰ります。旦那は朝早く夜遅く、休日もあまりないため私1人での育児になります。不安しかありません。
- さくら(5歳11ヶ月)
![ミク](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミク
私も里帰りした時はいつもなら気にならない事を気にしてイライラしました!!
ここでいっぱい吐き出して少しは楽になってください🎵
子育ては、意外と何とかなります!
家事に完璧を求めなければですが☆
予防接種の事は、ご両親関係ないので話をしない方がいいと思います!
うちの義母も、昔はそんなのしてないおかしいと言ってくるので無視してます(笑)
祖母はウザイですね💧
部屋に鍵とかないんですかねー
私なら鍵かけて入れさせないです(笑)
![せな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
せな
ミルクの量を増やしてみてはどうでしょう?完ミならもう少し飲むと思います😊
お腹すいてすぐ起きてしまうのでは?
私は混合でしたが、特に可愛そうとおもったことないですね。
昔ながらの人にはなかなか理解してもらえないかもですが、母乳が出ないのに母乳にこだわって餓死させるつもり?と聞いてしまいそうです😅
予防接種は、小児科がそのスケジュールでよいというなら大丈夫だと思います😊私は、最初はヒブ・肺球菌でした。
案外ご自宅でゆっくり自分の思い通りに育児できる方が、楽だったりしますよ😊
手抜きしてなんぼです😊
私たちは、私たちの人生を削って子育てしてるんです。それだけですごいことだと思います。
はるさんもそのうち少しずつ手抜きの仕方がわかると思います!ゆっくりゆっくりやっていきましょ〜
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
生後一ヶ月であれば夜はほとんど寝ませんでしたよ
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
お母さんの先輩だからと先輩風吹かせてくるんですよね〜笑笑
気にしなくて大丈夫!
うるさければ「今と昔は違う」「わたしなりに勉強してのやり方。わたしがこの子の親であり責任がある。そんなに文句言うなら、あなたが最後まで責任持って社会に出るまで育てるの?そうじゃないでしょ?息苦しい」と伝えてみてはどうですか?
里帰りで感謝もありますが、あまりにストレスになる言動であれば小さな親切大きなお世話です。
わたしも、親とよくぶつかりましたが、「昔のやり方を押し付けないで。今の時代の育児書、予防接種の冊子、母子手帳、全て目を通してからにしてくれる?」と言ったことがありました。
娘の時はとくに初めてだらけでしたので、うるさくて仕方なかったです。
孫可愛いのはわかるけど親は自分。
わたしは母乳をあげたいのに時間を見ず勝手にミルクを多めに飲まされた日には
親の方針からぶれるようなことするのであれば今後会わせないとまで言いました😅
とにかく、親はあなたです!
自信持って抗議していいと思いますよ!
![ひなり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひなり
はるさんのストレスが娘ちゃんにも伝わってしまってるんですね
今時母乳だけがすべてって時代でもないのに古い考え押し付けられて辛いですね
子どもの名前にまで文句つけるなんて…
予防接種だって三種同時なんて今時普通ですよね
そもそも正しい育児なんて無いのに比べること事態がおかしいんです
正直なところ、自宅に帰られた方がはるさん自身のストレスもなくなり安定して育児が出来るのではと感じました
一度帰られることを検討してみてはどうでしょうか?
私は、今回の出産は旦那がいるってことで里帰りしませんでしたが、結局産前産後この3ヶ月
家に旦那がいたのは、トータルして2週間です
おいおい約束が違うよ!ってなりましたが
でも大変かなーって思ったよりは意外に実家で里帰りした初産より誰にも文句言われずストレスフリーに過ごせました(^_^;)
![はーさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はーさん
私の息子も夜起きます(´△`)
まだまだホルモン安定しないし、体もつらいしで泣きたくなりますよね。
赤ちゃんはまだこの世に出てきたばかりで不安定ですが、少しずつ慣れてくれると思いますよ!
寝かしつけは今の方がうまくいきます!
その子のペースがあるので気長に待ちましょう。
里帰りは自分の親とはいえ気を使いますよね💦
義妹さんと比べる必要ありませんよ、ミルクの方が洗浄消毒大変だし愛情に変わりはありません!
子育てなんて人それぞれです。
私もワンオペ育児ですが、腹決めてやればなんとかなりますよ!
食事も掃除も適当です。笑
文句言われたことありませんが、言われたらブチ切れますよ間違いなく。
体も心も一番辛い時期ですが、旦那さんがお話しを聞いてくれる人だと救われると思います。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
里帰りしててのストレスはキツイですね💧
私は1度も里帰りしないでやってきました。主人は朝早く帰宅も遅いです。1人は不安と孤独でいっぱいかもしれませんが周りと比べられる事もないし自分のペースでやれる、ってのが最大のメリットです。
この1ヶ月よく耐えられましたね😣💦
![むむ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
むむ
慣れない育児や今までと違う生活に疲れが出る頃ですよね(> <)
毎日本当にお疲れ様です!
私もまだ1年10か月しか育児の経験はないですが、里帰りの後半くらいが一番ストレスも溜まっていて、いっぱいいっぱいの状態でした…(急にイライラしたり、落ち込んだり、涙が出たり)
本当はもう少しお世話になるつもりでしたが、このままだと自分がどんどんダメになると思い、早々に自宅に戻りました。
日中は1人ということに不安もありましたが、実家よりは自分と息子のペースで過ごせるし、周りを気にせずにゆったりした気持ちで息子のお世話ができるし…で不安定だった気持ちもすぐに落ち着いて良かったです(^^)
自宅に戻ってみて、育児について分からないことや不安なこと、ちょっとした愚痴など…またママリでたくさん相談してみてください😃
はるさんの仲間はたくさんいますよ(*^^*)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
逆に、里帰りをやめたら大分違うと思いますよ!
子供が泣いても周りに気にしなくていいし、口出しされないのはデカイです!
三種同時は、可哀想かもですが…やらなきゃいけない!し、本当に可哀想なことを医師は提案なんてしないです!
理解ない言葉は無視無視…
私も辛かったですが…
口出しされる里帰りはせずに、家事もできるときだけ…
子供が寝たら寝て、起きたら起きる…
って感じでした…
旦那さんがいるのが一番ですが、そのあたりの理解をしてもらうだけで、ストレスは大分違います!
しっかり話し合って、休みの日のフォローや、ストレスが爆発しそうになれば、一時預かりを頼るなど、ゆっくり無理なく頑張ってください!
はじめはこんなもん!3.4ヶ月になればまとまって寝る!って思ってました!
私も、未婚の友人や独身の人…すれ違うカップルはすっごい羨ましいです^_^
その人たちにはそれぞれ悩みはあるんでしょうけどね…
コメント