
義妹が赤ちゃんを失い、実家で休みたいと言っています。私は入院中で義実家に子供を預けていますが、自分も退院後どこで過ごすべきか悩んでいます。義実家と実家どちらがいいか考えています。息子に会えないことが心配です。どうしたらいいでしょうか?
失礼な質問なら申し訳ありません…
私は今切迫で入院中なので、
義実家に上の子をお願いしている状況です。
先週義妹も赤ちゃんを出産したのですが
死産でした。実家に戻って休みたいとの事なので
帰ってくるみたいです。
息子もうるさい時期だしと思い心配してましたが
義妹も息子に会いたいとの事なので
そのまま引き続き義実家でお世話になる
予定でいます!
そして、私も36週になったら退院する
予定なのですが…
義実家にお世話になっていいものかどうか😢
私の実家は
祖父母が80過ぎ、実母は車椅子の為
息子と私も義実家でお世話になる予定でしたが
義妹ちゃんの気持ちを考えると
私だけ実家の方がいいですか😰?
でも、入院中一度も息子に会えなかったし
会いたいなぁって思います…
どうしたらいいでしょうか?
- mamata(5歳11ヶ月, 7歳)
コメント

まめ
私なら自分の家に帰ります。
2人とも里帰りしませんでしたが何とかなりましたよ。
妹さんの気持ちを考えると義実家には行けません。

ベビたむ
やはり、色々な事を考えても、義母宅にお世話になるのが良いというか、仕方ないかと思います。
なので旦那様に思いをちゃんとお話しして、もっともっと協力してもらってください^_^
-
mamata
泣けてきました…😭😭
どうしたらいいのか私自身も
わからず、何が正しいのかとか
考えても答えが出なかったので💦
義妹の事も大事ですが
何よりお腹の子が心配で…
旦那からもお義母さんに私の気持ち
話してもらいながら、
どうするか決めたいと思います。
実家で暮らすにしても不安が
あるので、義実家でもいいという
回答に安心しました。
ありがとうございます😊- 4月6日

ゆ
わたしなら息子とともに我が家に帰り、出産入院の時は義実家に、産後は子どもと実家に帰ります。
義妹さんからしたら妊婦さんにも、生まれたばかりの赤ちゃんにも会うのもしんどいかなとおもいます。
-
mamata
そうですよね…
息子は別にして妊婦に会うのも
赤ちゃんに会うのも耐えられ
ないですよね。
一応37週までは安静にしてて
欲しいと言われ、
実家に帰っても祖父母、実母に
頼れない状態では安静にも
できないしなぁと思って…- 4月6日
-
ゆ
わたしも入院してたのでそうでした。
保育園の産前産後入園を検討されてみては?
わたしは入院中に電話で依頼したところ、緊急性が高いということですぐいれてもらえましたよ!- 4月6日
-
mamata
田舎なので預かり保育自体
やってないみたいです…- 4月6日
-
ゆ
預かり保育ではないですよ!
保育園に入園になります。
産前産後枠というのはあるはずなので役所に問い合わせてみたはどうでしょうか?- 4月6日
-
mamata
私自体、里帰りなので
適用にならなくて…
せっかくのアドバイスなのに
申し訳ありません💦💦- 4月6日
-
ゆ
わたしの自治区も、里帰りした実家も里帰りの方も適応なのでどこもそうなのかと思ってました💦
- 4月6日
-
mamata
そうなんですね〜
田舎過ぎて融通効かなくて😢
保育園に産前だけでも預け
られたら助かりますよね…- 4月6日
-
ゆ
義母さんは里帰りをたのしみにしてくれてたんですね。
その時は娘さんも無事出産すると信じてたでしょうしね。。
義母さんも娘さんのことが心配だしかわいそうだしで精神的にもしんどい時期だとおもいます。
かといって状況が状況なので義母さんから里帰りを無しにしてほしいなんていえないでしょうし。。
今回は主さんからお断りさせてもらって、お互い落ち着いた頃に会いに行かせてくださいと伝えたらわかってくださるとおもいますよ。- 4月6日
-
mamata
しんどい時期ですよね…
今はまだ気持ちが落ち着いてますけど、一人で考える時間が増えたら、
余計悲しくなってきますよね。
やっぱり産前は実家で、、、
出産のときは義実家で、
産後また実家がベストのような
気がしてきました💦- 4月6日
-
ゆ
わたしもそれがベストかとおもいます。
主さんがお腹の赤ちゃんが大事なのと同じで、義母さんからしたら娘さんがいまは1番大事なはずです。
義実家に里帰りをしたら逆に関係が悪くなるとおもいます。。
まずは旦那さんを説得するしかないですね。- 4月6日

89
退院後は一緒に実家、または自宅はどうですか?
-
mamata
今里帰り中で宮城にいるのですが、
自宅は埼玉なので1ヶ月検診が終わるまではこっちにいる予定でいます!
実家に帰れたらいいのですが…
安静と言われているので、
私だけならなんとかなりますが
息子とってなると難しくて😰- 4月6日
-
89
そんなに離れていての自宅安静でしたか。そこまでわかっていないのに安易に答えてしまってすみません。
とりあえず、消去法でいくと義実家はなしですよね。
義妹さんは幼い子どもを見ていてもお辛くはないのか、というところが気になり、息子さんと一緒の方がいいのでは、と思いました。
このままいくと、1ヶ月検診まで息子さんと離れて暮らすということですよね?しかも義妹さんはそんなに長く一緒に過ごした子どもがぱったりいなくなるとなると、喪失感は言い尽くせないものがあると思います。
私も切迫だったので、自宅安静の不自由さと活発な子を抱えての不安感は想像に難くありません。実家のご家族にはオムツ替えやお風呂は任せられないということですよね?
それでも私なら子どもと一緒の実家を選びます。
せめてお風呂は1ヶ月間シャワーで済ませてはどうでしょう。- 4月6日
-
mamata
私の方こそ言葉足らずで
申し訳ありません💦
やっぱり義実家に私まで
甘えるのは失礼ですよね…
切迫中の子育ての不安まで
理解してくださりありがとう
ございます。
産後もですが…
義実家では私と義妹の
出産を楽しみしていたようで、
ベビーベッドやベビーバスなど
赤ちゃん用品を新品で揃えて
いました。
産後お世話にならないで
実家で過ごすってのも失礼に
なりますかね😰??- 4月6日
-
89
うわ〜…。そうでしたか…。
でも私なら、事情が理解できれば失礼だとは思いません。むしろ実家に送っちゃいます。
義母さんに本音が言えそうなら、伝えてみてはどうですか?揃えていただいたは嬉しく思ったこと、なのに申し訳ないこと、かといってお邪魔するのは義妹さんのことを思うとあまりにも無神経だと思うこと、などなど。
言葉にするとあちらも納得されるかもしれないし。
これから長い付き合いになるからこそ、ここは慎重にいきたいですよね。- 4月8日

kisa
息子さんと一緒に実家がいいかと…
-
mamata
やっぱり実家がいいですよね…
私も気を使わない実家でって
思うのですが、
一応37週までは安静にしてて
欲しいと言われ、
実家に帰っても頼れる人が
いないので、子ども連れての
実家は難しいかなぁと思ってます…
でも、義妹の気持ちを考えると
申し訳なさでいっぱいです。- 4月6日
-
kisa
病院の先生に相談してみては…
安静にするのが厳しいので37週まで入院させてもらいませんか?と…
義実家とのこれからの関わりもありますし…- 4月6日
-
mamata
そうですよね…
37週までいれたらいいのですが、
この前の回診で
36週になったらうちでもお産
取り扱えるから!ってやんわり
断られてしまって
せっかく義実家との関係も
良好なので壊したくないです💦- 4月6日
-
kisa
お腹の子は今なんgでした?
- 4月6日
-
mamata
34週の検診で2100くらいです😊
産院では2000から産めるから!
って事と、、
ここから赤ちゃんの体重が
ぐんっと大きくなる時期だから
って言われてます。- 4月6日
-
kisa
せめて2500はあってほしいですもんね💦
私は35wのときにすでに2700あったので出産してしまったのですが😅
息子くんには我慢してもらうことたくさんになっちゃうかもですが
義実家に預けるのと主さんがお世話になるのはやめておいた方がいいと思います😭- 4月6日
-
mamata
2500あったら安心ですよね〜
それまで入院できたらよかった
のですが😰💦
大きい赤ちゃんで羨ましいです!
やっぱりそう思いますよね…
でもお腹の子の成長も守れるのは
私だけって想いもあって、
自宅安静+怪獣息子ってのが
どうしても心配で心配で😢- 4月6日
-
kisa
そうですよね…
守れるのはママだけなんですけどね…
でも
義実家(義父義母)からしたら
やっぱり義妹が大事なんですよ…
そっちのケアが優先になっちゃうし
多分そこで甘えちゃったら
あんまりいい印象にはならないかも…😭
パパはなんて言ってるんですか?- 4月6日
-
mamata
嫁は嫁。他人ですからね…😅
パパには、
お腹の子のことを考えて
手伝ってもらえる義実家に
いて欲しいと言われました
旦那からしてみれば
妹の事も気がかりでしょうけど
お腹の子が一番みたいで、
実家に帰る案を一度出したのですが
低出生児リスク、早産児リスク
のサイトを見せられ、
息子と実家に帰るのはやめてほしい
と言われました😰💦💦- 4月6日
-
kisa
義妹さんは義実家に同居ですか?
義妹さんの旦那さんはどちらへ…?- 4月6日
-
mamata
義妹はもともと旦那さんと
2人で暮らしてました☺︎☺︎
もともと里帰り出産の希望は
あったみたいです!
この事があり、
産後ですから家で休みたい…
とお義母さんに伝えたみたいです。- 4月6日
-
kisa
そうなんですね…
旦那さんが休みの日に
1回義実家に来てもらって
義母さんと義妹さんに頭下げてもらっては…?
mamataは実家に息子と帰るって言ったけど俺がどうしても心配だから義実家にいてほしいから、よろしくお願いします。と…- 4月6日
-
mamata
やっぱり旦那から直接
伝えてもらうのが1番ですよね…
義母も義妹も旦那になら
お互いの気持ちも伝えやすいと
思うので💦
旦那にお願いしてみようと
思います!!- 4月6日

マハロ
逆の立場だったら…と考えてみてはどうですか??👀
妹さんの事考えたら…私なら帰れないです😓
-
mamata
切迫とかじゃなかったら、、
産まれるまでは実家で!
と思ってたのですが…
切迫で37週までは安静にしてて
欲しいと言われ、
頼れる人がいない実家に帰っての
安静は息子がいるとできない
かなぁと思います。
でも、普通に考えたら
妊婦の姿、新生児見るの辛いですよね。- 4月6日
-
マハロ
赤ちゃんは小さめとかですか??👀
義実家へ行く選択肢もあるとは思うけど…これからの関係考えたらですね😥- 4月6日
-
mamata
小さい…とは言われたことないです!
標準内だね〜って言われてます!
ほんとは2500とかになるまで
病院に入れたら安心ですよね😭💓
そうなんです。
義母とも義妹とも関係は良好
ですし…
崩したくないなぁって思います💦- 4月6日

つぴこ
義理実家に行くことにしたとしても、結局自分が死ぬほど気を使う事になると思います💦
実家の方が良いような気がします😅
-
mamata
やっぱり気を使いますよね…
産後は実家でもなんとかなる
と思うんですけど、
今回の義実家での里帰りを
楽しみにしてたらしく
お義母さんはベビーベッドや
ベビーバス、等々新品を買って
待ってたので申し訳なくて
悩みます。- 4月6日
-
つぴこ
それらの品はまだ暫く先でも使えますし、お義母さんに説明すれば、mamataさんに対する見方もより良く感じます☺️
- 4月6日
-
mamata
そう言ってもらえると助かります💦
お義母さんの気持ちは
嬉しかったのですが…
義妹ちゃんのことを考えると
心苦しくて。
丁寧にお義母さんに気持ち伝えて
みようと思います。- 4月6日

ベビたむ
本当に究極の選択ですね。
お義母さんと旦那様に相談はされましたか?
思いを全て話してみてはいかがでしょうか。
-
mamata
難しいですよね😭💦
私の実家に頼れたら…って
何度も思いました。
お義母さんは、
本人(義妹)も気持ち切り替える!
って思ってるみたいだし、
私の好きなようにしていいよ〜
との事。
旦那は、
お腹の子のことも考えて
義実家でお世話になった方が
私の負担も少なくて済むと思う
からって言われました。- 4月6日
-
ベビたむ
そう言われても、義妹の気持ちを考えると、ものすごく気を遣うからお世話になれない!と旦那様に言って、やはり血の繋がりのある旦那様の口から、義妹さんに、mamataさんもものすごく悩んでるけど、実家には状況的にいけないから、辛いかもしれないけど、いついつまでは辛抱してくれ。とか何かうまく言ってもらうことはできないですかね?
- 4月6日
-
ベビたむ
それに義妹さんも、義母宅に母子共々お世話になる事を承知で帰って来られるのですよね?
それでしたら、覚悟というか、辛い思いもするだろうという事は承知ですよね、きっと。。- 4月6日
-
mamata
なるほど…
旦那を頼って伝えてもらうのも
1つの方法ですよね😊
旦那は今回の事があり神経質?
になってるのか、
私に低出生児リスクや早産児リスク
のサイトを送ってよこすように
なりました。お腹の赤ちゃんを
守れるのはママだけだからって
言われて、推しに負けそうな状況
なのですが…
義妹のことを考えるとどうしても
って思ってしまいます。- 4月6日
-
mamata
そうですね、
義妹は知ってて帰ってきます…
産後もお世話になる予定だったので
お義母さんはベビー用品も
全部買っててくれました☺︎☺︎
なので、なかなか断る勇気も
出なくて…
でも絶対気を使うし、
わたしと義妹の関係も…
と思うと心がごちゃごちゃ
しちゃって💦- 4月6日
-
ベビたむ
すみません、下に書いてしまいました。
- 4月6日

ベビたむ
絶対安静の身で、この年の男の子の世話は無理だと思います。
本当に義妹さんの気持ちを考えると、胸が痛むかと思いますが、悩んで悩んで出した答えだし、時は来てしまいますから、覚悟してお世話になってください!
では、元気な赤ちゃんを産んでくださいませ^_^
お大事に。。
-
mamata
ありがとうございます!
点滴抜いてすぐ出産って
ならない事を祈りながら…✨
頑張ります☺︎💓💓
ステキな回答ありがとうございました- 4月6日
mamata
行けないですよね…
切迫ということもあり
37週までは安静にっては
言われてるのですが、
病院は36週までしか入れず…
でも実母も祖父母も頼れない
状況で子どもの事までは
流石にできないなぁと思い
悩んでます…