![dolce](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子供が吃音症で悩んでいます。成長と共に治ると言われましたが、気になります。同じ経験の方、治った方法を教えてください。
子供が2歳半ぐらいから吃音症なのか、話す時に、どもる様になりました。
それから2ヶ月後ぐらいに治ったと思ったのですが、年末に引っ越しをした為か、また吃るようになりました。
言葉を発する時にとても力みながら発声する事が多いです。
症状が出始めの頃は保健師さんに相談したところ、成長と共になくなるから気にしないでいいと言われましたが、もうすぐ3歳になり、プレ幼稚園も始まるので気になってしまいます。
同じ様なお子様がいらっしゃる方、数年後には治りましたか?
何か治る様に工夫された事はありますか?
今のところ、話し方を直すよう教えたり急かしたりする事はせず、ゆっくり話すように心がけています。
- dolce(4歳11ヶ月, 8歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
保育士をしています。
そのようなお子様を何人か見てきましたが、保健師さんの言う通り成長と共になくなるパターンがほとんどです。
1年経たないうちになくなるお子様もいらっしゃいましたよ。
ただ幼稚園の先生にはその旨を伝え、理解して貰った方が良いと思います。
チック同様、その点を指摘したりせず、目を見てゆっくりお話を聞いてあげるだけで少しずつなってくると思います。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちもしてますが、こちら読むまで全く気にしてませんでした💦
うちも春からプレです
-
dolce
8歳までに治らなければ一生治る確率は低いとネットで読みましたので焦り初めてしまいました。
気にするほどではないのかも知れませんが、私は心配性なもので。。- 4月5日
![明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ🩵](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ🩵
娘が吃音症です(´๑•_•๑)
良くなったり酷くなったりを繰り返しています(。•_•`。)
4歳からなってます💦💦
-
dolce
一度良くなっても、またなるものなんですね💦
何か対策されてますか?- 4月5日
-
明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ🩵
とにかく、話を聞くようにしてます(˶ᵔᵕᵔ˶)‼️‼️
ゆっくり話してごらん‼️や話を急がせるような言葉は絶対に言ってはダメです(´๑•_•๑)
うんうん。と話をじっくり聞くようにしてます🙂❤️❤️
私からあえて『今日は何したの❔❤️』とか『誰と遊んだの❔❤️』とか他愛のない話をしてます⚝‧˚₊*̥
一時期は詰まる度に周りが見たりしてきてたまに、その言葉を指摘されたりと辛いことばかりあり娘がもぅ話をしたくない……と言ったりして塞ぎがちになってましたが、保育所の先生やお友達・パパやじいちゃんばあちゃんのおかげでそれもだんだんと無くなりました(*˘ᗜ˘*)ꔛ♡˒˒*
今はたまに詰まりますがスラスラ話せるようになってきてます(๑ºัᴗºั๑)
念の為、言語通級学級に通うことにしています⸜(๑'ᵕ'๑)⸝💗💗- 4月5日
-
dolce
周りに見られたり言葉を指摘された…酷いですね😔
今では改善されているとの事なので、娘さんも頑張っているのですね😊
周りのサポート、大事ですね❗️
言語通級学級とは、病院とは違うのですよね?
小学校にあるのですか?- 4月5日
-
明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ🩵
酷かったですΣ( ̄[] ̄;)
吃音を知らない人には指摘せずにはいられなかったんでしょうがね😰💨💨
娘は自分で吃音だと分かっていて受け入れています😇💝
だから、うまく話せない時にはちょっと待ってね‼️と気持ちを落ち着かせてから体でリズムを取ったり手を叩いてリズムを取って話し始めています🌟
病院ではないです😀💕
学校に専門の先生がいる感じです(๑ºัᴗºั๑)ꔛ♡˒˒*
学校の先生ですよ(◍˃ᗜ˂◍)✧‧˚
言葉の教室はご存じですか❔❔- 4月5日
-
dolce
言葉の教室…初耳です💦
宜しければ教えて下さい。
学校に専門の先生がいるということは、そういう学校を調べられて通う事にされたんですか?
娘さん、上手に吃音と付き合う方法を見つけられたのですね❣️
素晴らしいです😆- 4月6日
-
明るく(๑ᐢꇴᐢ๑)☀.*ヴァッギ🩵
言葉の教室は私の場合は幼稚園の園舎の一角に教室があってそこに行ってましたᐠ( ᵔ ᵕ ᵔ )ᐟ🧡🧡
1歳半の時に言葉の遅れがあって小児科の先生に指摘されて言葉の教室に行ってみたら❔💦と言われて通うことになりました(o˘◡˘o)♥*⠜
小さいうちは遊びが主で大部屋でマットや平均台で遊んでました⚝‧˚₊*̥
親は別室でマジックミラー越しに見ているって感じです( ꇐ₃ꇐ )✧︎*。
年齢が大きくなるにつれてカードや質問されたことに答える💕って事があってその時も親はマジックミラー越しに見てます💙
保健師さんに聞いてみたら分かるかも知れません😀💝💝
私が保育士をしていて職場の主任から聞きました(๑ºัᴗºั๑)
あとは言葉の教室の先生から🙂⤴️
ほんとに💗
自分で言うのも何ですが、強い子です😇❣️❣️- 4月6日
dolce
ネット情報で7割は成長と共になくなるというのを読んで、残りの3割にならないか心配でたまらなくなってしまいました。
幼稚園でもいじめられないか心配なのですが、ことりさんの保育園ではその様な事はありませんでしたか?
退会ユーザー
ご不安ですよね、お察し致します。
確かにいじめの心配は第一に考えてしまいますが、実際のところ担任の先生の対応や理解度によると思います。
先生の声掛け1つでお子様自身の言動も変わってくるものなので....
私の園ではあまり指摘する子はおらず、いたとしても「ゆっくりお話聞いてあげてね」と声を掛ければ問題なかったです。
退会ユーザー
まず担任が決まり次第、吃音に関してお話する時間を取って頂くのがいいのかなと思います。
時間を割いて頂くのは申し訳なかったから先生には報告せずに様子を見ていた....という保護者の方もいらっしゃいますが、むしろ相談して頂いた方がご自宅でも園でも同じ対応が出来るので、お子様にとっても戸惑う事なく過ごせると私は思っています。
長くなってしまい、申し訳ありません。
dolceさんとお子様が楽しい園生活を送れますように☺️
dolce
そうですよね、先生の対応や声掛け次第…。色眼鏡で見られるのではないかと不安ではありますが、先生を信じてお任せします。まだ入園も決まった訳ではないので、焦っても仕方ないですが😓