※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

育休中の姉妹を育てています。3歳の長女が保育園で泣いています。発達障害かどうか気になります。

育休中の姉妹を育てています。

3歳になったばかりの長女。
保育園で進級し、部屋が変わったこと、人数が増えたこと、先生が変わったこと、先生の人数が減ってくっつけなくなったこと等ありこの1週間、朝送るときに離れず大泣きしています。
私が育休中で家にいることもあるかもしれません。

こだわりも強く、環境に慣れるまで時間がかかってしまうようなのですが、発達障害なのでしょうか?
このくらいの子供は、精神的な発達でよくあるのでしょうか?

コメント

はる

めいっこも3歳クラスになった時、先生一人あたりのこどもか増えて、しかもちょっとてのかかる子が入ってきて、今までの至れり尽くせり状態でなくなり元からいた子たちが情緒不安定気味になったそうです。
あることなのかも知れないですね。しばらくして慣れたようです。
早く元気になって欲しいですね。

沙羅

上の子は来月四歳になりますが、やはり新しい環境になる(進級の)度にお昼寝しなくなったり止めたはずの指しゃぶりしたりしますよ😅大体1~2週間で落ち着いてくるんですがね。まだまだ甘えたい年齢ですよ😁
同じクラスの子にも、ママと離れたくなくて毎朝抱きついてる子もいますよ。←可愛い💠
私も下の子が産まれてから育休中は、上の子と保育園に行っても下の子だけママと帰るのが嫌だったみたいで今週から下の子も保育園に入り、やっと納得してくれたみたいです(笑)上の子もママがいいから、分かっててもヤキモチやくんですよね😅
大変だとは思いますが、よくあることだと思います。頑張ってください☺

deleted user

うちも上の子は慣れるのが遅く少し環境が変わると泣いたりしますよ🙂
1歳半から保育園行ってますがいまだに嫌嫌言うこともあります。
他の子が嫌だと泣いて親にしがみついてるのもよく見かけますよ🙂
書かれていることだけですと心配することはないかなと思います😊

ママリ

みなさん回答ありがとうございます。
相変わらず、泣いて通っています。
いつかは落ち着くと思って私もがんばります。