
保育園の連絡帳が幼児クラスになると空欄が増える理由や、複写式が不要になることに不安を感じています。
3歳以上で保育園に預けている方にお伺いしたいです。
連絡帳についてですが、今まで(0歳から3月まで)は先生と今日あったことなど毎日やり取りしていました。
複写式の連絡帳で、一枚は保育園で保管しているようでした。
幼児クラスになると、先生からのコメントはあったりなかったりになる、と言われました。空欄でも、書いてあることは読んでるのでと。複写式も必要がないので、複写のないタイプになるとのこと。
今日、私から家での子供の様子と子供についての質問を書いてましたが、先生のコメントは空欄でした。
なぜ、幼児クラスになるとなくなるのか、どこの園でもそうなのでしょうか?
急におざなりになったような気分です。
- nammy(6歳, 9歳)
コメント

ジャンジャン🐻
うちの園では今日のできごとはこどもにまず聞いてみましょうって感じです😊
親子のコミュニケーションを増やすため、だそうです😃
なにかあればつど直接先生に聞いてますよ😊

はるりおん
年少さんのときは連絡帳なかったですよ🤔見る人数が一気に増えるししょうがないと思います(^_^;)
お迎えのときに今日何をしたとか教えてくれます(^^)
-
nammy
ありがとうございます。連絡帳ないのですね😳
お迎えのとき、混み合ってることが多いのと、やたら口下手な先生ばかりであまり情報が得られずで。。
でも仕方ないですね😥- 4月3日

くるみ*龍馬*泰雅*零志mama
未満児だったら先生の人数がしっかり居ましたが以上児になると先生の人数が減るので毎日先生が書くのは難しくなるからご了承くださいって私の子供が通ってる園では言われました(^^;
今まで毎日状況等書いていてくれていたのに急になくなると寂しくなりますよね(u_u)
-
nammy
ありがとうございます。きちんと理由も言ってくれたんですね☺
うちは小規模保育園で一クラス5人なんですけど、連絡帳じゃなくても掲示とかはせめて毎日してほしいですね。寂しいです。- 4月3日

♡シンデレラ♡娘が好き
うちは入園式の日にクラスで説明がありましたよ😀
先生の人数が減るから毎日は書けないけど、クラス写真を掲示するのでそれを見てくださいと!
-
nammy
ありがとうございます。
掲示があるのはいいですね☺うちも週1-2くらいは掲示がありますが、やはり毎日今日はこんなとこ行った、やったが知りたいですね。- 4月3日

なぎさ
認定こども園で働いております。
私の園でも時々しか書きません。年少になると担任一人でみる園児の人数が増え、書いている時間がないのが現実だと思います。
日中は休憩を取る暇もないくらい働き、残業もして、夜は持ち帰った仕事をやるくらい忙しいんです泣
-
nammy
ありがとうございます。
毎日お疲れさまです。毎日仕事過多で大変だと思います。
一クラス5人の小規模保育園でもやはり書く時間をとるのは難しいものでしょうか。
連絡帳じゃなくても、掲示や口頭でとか、なんらかの方法で毎日の状況が分かるといいなと思ってしまいます。- 4月3日

なぎさ
そのくらいの人数なら、ローテーションで書くかもしれません!
私はお便り帳を書かないかわりに、お迎えの際には必ずその子の最近の様子や今日の様子を伝えたり、気になることがある時には電話をします。
-
なぎさ
すみません。こちらに書いてしまいました!
- 4月3日
-
nammy
ありがとうございます!
お迎えの際お話してくれるなら、私も連絡帳なしでOKです。うちもそうなってほしいです。私今年運営委員なので言ってみようかなと思います。
電話してくれるなんて丁寧ですね!そこまでしてくれたら、保護者大満足です😊- 4月4日

ひなまま1024
うちは3歳クラスになりましたが、しっかりと変わらずにやりとりしてますよ✨担任の先生減ったのにありがたいです。最低限の質問には答えて欲しいですよね。延長とかだと担任の先生と話せないこともありますもんね…。
-
nammy
ありがとうございます!
変わらずにやり取りできているんですね☺私もそれをのぞんでますが、皆さんにきくと、どうやら手厚いのは2歳クラスまでみたいですね😥
担任の先生とは延長じゃなくても、うちは話せないですよ😳ひなまま1024さんの保育園はとてもいい所だと思います😆💕- 4月4日
-
ひなまま1024
普段はおかえりなさーいとか、ありがとうございますーで物凄く軽いですし、先生達が忙しい時は話せないこともしょっちゅうありますよ。何かあったら迎えまで残ってくれてたりして、しっかり話してくれます。定員170人を越えるマンモス保育園なのに、家庭訪問まであって、先生はとても大変だと思います。言われてみれば安心なのかもですね。連絡帳も連絡ありがとうございましたとか一行なことも。けどその先生大好きです(笑)
例えばどんな質問だったんですか??内容によっては園長先生に言いますよ!- 4月4日
-
nammy
マンモスですね!!😳😆うちは小人数保育園で、0歳から年長までで28人です。家庭訪問までなんて、なんて手厚いのでしょう!!先生はとても大変でしょうが、保護者は安心できますね。
質問は、うちの子はトイレが大嫌いで誘導しようとすると大泣きしてトイトレが全く進まないことを2歳の時から先生に相談したりしていた経緯があったのですが、突然保育園帰宅後トイレに行くといいおしっこ2回、ウンチ1回を成功させたんです。これは保育園で何か影響受けたのかな?何かあったのかな?と思って、それについての質問でした。- 4月4日

もも
私も昨日全く同じこと思いました😓
2歳までは先生も細かく書いてくれていたので、こっちもめちゃくちゃ書いていたんですが、3歳からは要件以外はあんまり書かない方がいいのかなぁと朝悩みました💦
帰りが先生とあんまり話せないこともあるので、様子が知れて楽しみにしていたんですが、これからはあんまり知れないのかなと少し寂しく思いました😓
変わって0歳の娘のクラスはやっぱり細かく書いてくれるので、低月齢で預けることで親御さんの不安を払拭するために先生たちも書いていてくれたんだなと改めて思いました💦
3歳児クラスは15人を先生一人で見るので全員書いていたら確かに大変ですよね💦
-
nammy
ありがとうございます!
月齢近いですね!☺私もまるで交換日記のように書いてました。
私も下の子のは、しっかり書こうとおもいますが、上の子のは毎日体温しか書かずに提出してます。そうなんですよ、帰りに先生と話せないことのほうが多いです。今日何してきたのかとか、子供に聞いてもあまり情報得られません。寂しいですよね😥- 4月7日

はじめてのママリ🔰
うちが通っているところは0歳でも連絡帳無いです😅
朝はパートのおばあちゃんに変わりないですとお願いし、帰りは担任の先生から今日の様子教えてもらってます😊
-
nammy
ありがとうございます!
えー😳0歳でもないんですね💦
先生も不安じゃないんですかねぇ。
帰りに話せば良いというスタンスなんですね。- 4月7日
nammy
ありがとうございます。
そうなんですね。毎日の子供の様子が分かる唯一のツールだったので残念です。帰りも混み合ってて落ち着いて話せる状態じゃなくて。子供はまだお話あまり上手じゃないですが、色々話しかけてみようと思います☺