
2歳4ヶ月男の子が吃音になり、専門家に相談したい。子供の吃音について悩み、愛情を注ぎたいが過剰な気遣いも悪化させる可能性が。他にできることや体験談を知りたい。
2歳4ヶ月男の子の吃音について相談させてください。
こないだ突然、実家に帰ったときに吃音が始まりました。
突然、言葉が詰まり出したり、始めの文字を繰り返したりしています。
ネットで調べていると、専門家に早めに見せた方がいいや、あまり気にせず様子を見ていればいいと色んなことが書かれています。
吃音も個性。もし、この子が吃音症ならば、それを受け入れて、これまで通り愛情をいっぱい注いでいくのは変わりませんが、将来このまま治らず、からかわれたりして喋らなくなったり、傷ついたりしたら可哀想だから、もし何か私にできるのなら、なんでもしてあげたいと思っています。
でも私が気にしすぎたら、それが子供にも伝わって余計に悪化すると書かれたりしているので、どうしたらいいか悩んでいます。
今はゆっくり話を聞いてあげて、スキンシップをいっぱいとるようにしていますが、ほかにできることはないでしょうか。
また吃音がでたけど治った方、治らなかった方、専門家に相談したなど、体験談があればありがたいです。
トイレトレーニングも始めたところですが、もしこれもストレスになるならば一旦やめた方がいいのかな。
実家に帰るといとこの1歳下の女の子がおり、仲はいいけどおもちゃの取り合いで、周りに叱られ自分の思うようにいかなくて大泣きしたりするので、少し実家と距離を置いた方がいいのかな。
でも幼稚園に行くとおもちゃの取り合いなんて四六時中あるだろうし、実家と距離を置かなくてもいいか。
こんなことをずっと考えています。
わかりにくい文章で申し訳ありません。
何かアドバイスいただけると嬉しいです。
- かんみゆ(6歳, 8歳)
コメント

ゆう
そのぐらいの年齢の時に吃りがありました!
保育園の先生に園での様子を教えて貰い、他の身近な大人には、指摘しない、言い直させない、などして貰い気長に様子を見ていました。
半年ぐらいで、あれ?治ってる?となりましたよ😊
うちの子の場合は、言いたい事と言葉が追い付かず吃ってしまう感じで、酷い時は自分の名前さえ吃りがありました😭
凄く気になりますよね😭
でもそのままで良いんだよ、
という気持ちと、
最後まで聞いてあげるのが一番だと思います☺️

はじめてのママリ🔰
うちの息子も2歳半くらいのときに吃音が始まりました😣
「きききききききききのうのね、いいいいいいいいちご、おいしかったねー」という感じで最初の文字をいくつも繰り返す症状でした。
かんみゆさんと同じようにいろいろと考えて不安になっていましたが、1、2ヶ月するとほぼなくなり、その後はかなり語彙も増え、吃る前よりもスムーズに話せるようになってました👀
3歳児健診まで様子をみて、治らないようであればそこで相談してみようと思っていたので、それくらいの感じで様子を見てもいいのかなと思います😊
-
かんみゆ
お返事ありがとうございます!
突然こんな風になったので、不安になり質問させてもらいました😢
でもあんぱんさんのお話を聞いて、成長過程なのかなと思えてきました✨
様子を見てたら、考えながら喋ってたり、気持ちが追いつかない感じにも見えます。
3歳児健診まで様子を見てみようとおもいます!
必要以上に不安にならず、ゆったりとした気持ちで見守りたいと思います!- 4月4日

i2
私の妹が吃音でした。
小学校高学年の頃からですが、学校でのストレスが原因でした。
母は動揺し 周りに相談したりしましたが、それも親から否定されたように感じストレスとなり ついには相槌しかしなくなりました。
まずは落ち着いて、吃音のある我が子を認めて受け入れてあげてください。
安心することでストレスからくる吃音は良くなりはじめます。
トレーニングとしては、たくさん話すことを主にしてました。
また、子どもの吃音で変になった言葉を訂正しないこと。訂正の度にまたやってしまったと反省するようになり次こそはちゃんと話さないととプレッシャーがストレスになります。
吃音を理由にトイトレを辞めることもやめたほうがいいかなと個人的には思います。ご実家に帰らなくするというのも逆効果になるかと思います。妹は吃音はストレスからくるからと学校を休んだりしましたが、本人は吃音はいけないことで いつもと同じように過ごせなくなるものなのだと思ってしまったようです。
-
かんみゆ
小学校高学年からだと、親御さんも心配されたでしょうね。
その後、妹さんはどうなられたのでしょうか。
ストレスが減り、改善されていたら良いのですが。
変に今までと違ったことをせず、ありのままのあなたが大好きという気持ちが伝わるように、見守っていきたいと思います!
吃音を訂正したりする気はなく、むしろ頑張って言葉を話そうとしている姿は、今まで以上にこの子のことを愛おしく感じています。
その気持ちが伝わるように穏やかに生活していきたいと思います✨- 4月4日
-
i2
妹は今中学2年、多少の吃音は残りますが改善されてきています😌
ありがとうございます🙌🏻
やっぱりお母さまの愛が一番の薬だと思います☺️💓- 4月4日
-
かんみゆ
そうですね!
これからも愛情いっぱいで育てていきたいと思います💕- 4月4日
かんみゆ
お返事ありがとうございます!
すごく気になります💦
でもそのままでいいんだよ、ありのままのあなたがでいいんだよって気持ちで最後まで話を聞いてあげようと思います!
半年で治ったんですね✨
それを聞いて少し安心しました!
ありがとうございます😊