※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
sata
妊活

違う病院で相談したら、HCGを使うと遺残卵胞が残りやすいと言われ、治療方針の違いに戸惑っています。薬を使わなければよかったかもしれないと考えています。

遺残卵胞
が残っており、一度卵をはじけさせるということで、HCGをうちました。
クロミッドの影響か、原因はわからないとのこと。
別の病院できくと、HCGうつと遺残卵胞がまた残りやすいと回答があり、同じ不妊治療の病院でもこんなに意見が違うんだと思いました。。
薬をのむ前は数値も安定していたし、こんなことなら薬や注射始めなければよかったのかなぁと思います。
人によって薬のききかたも違うし、先生も手探りなんですかね。

コメント

macaron

私も去年の8月と12月に遺残卵胞があり、どちらも1周期見送りました😢先生から「原因は分からない。排卵しないことは普通の人でもよくあることだから」と言われたのですが、短期間で2回もなった事に納得がいかず転院しました。

転院先では初診で子宮内の癒着が見つかり、これが排卵を邪魔していたのかもと言われました。
前の病院では低温期にクロミッドを服用していましたが、転院先では処方されず、代わりに男性ホルモンを抑える薬を処方され、基礎体温も安定し2周期目で妊娠に至りました。

前の病院は予約がとれない事で有名な病院でしたが、こんなにも違うのかと愕然としました。何周期ムダにしたことかと...

転院先ではhcg注射の2日後に排卵確認もしてくれたので安心して高温期を過ごせました。
病院や先生によって全然違うので、自分に合う病院を見つけるのが一番の近道だと思います。

  • sata

    sata

    詳しく教えていただいてありがとうございます!!
    大変参考になります。
    macaronさんも同じように遺残卵胞があられたのですね。
    今妊娠8週目とのこととても勇気付けられます。
    私も薬を飲み始める前は生理がダラダラ長引いたりとゆうことがなかったので少し不信感をいだいています。
    転院も考えてみようと思います。
    私は大阪で通っているのですがmacaronさんは大阪ではないですか?もしよければ転院された病院を教えていただきたいなぁと思いました。

    • 4月4日
  • macaron

    macaron

    薬を飲み始めてから...というのは、不信感が募りますね。。私もクロミッドがおそらく必要ないのに飲んでいて、育ちすぎて排卵出来なかった気がしたので...。お互い、薬が体に合っていないのかもしれませんね。

    残念ながら大阪ではなく、福岡のIVF詠田クリニックという所です。ただやみくもに治療を続けるのではなく、「必ず存在する原因を的確に把握する」という事をコンセプトにされていて、先生達も皆その方針のもと治療して下さいました。もし同じようなコンセプトの病院が大阪にもあれば、是非そのような病院を選ばれるのが良いと思います。
    sata様に合った病院が見つかることを祈っています。

    • 4月4日
  • sata

    sata

    そうなんですよね!私もそう思ってたんです。
    薬を飲む必要ないのになぜ飲むのか、、と半年くらいずっと思いながらも医師のいうとおりにしてきたのですが、、。
    福岡のクリニックに行かれていたのですね。
    そのコンセプト、素晴らしいです!!
    本当にありがとうございました。
    そういった病院をよくよく調べてみたいと思います。

    • 4月4日