
生後1ヵ月の赤ちゃんが夜泣きで困っています。里帰り中で母があやすと泣きやむが、旦那の実家に戻る際の対処法が知りたいです。泣き止まず悩んでいます。
生後0ヶ月、あと数日で1ヵ月の子供がいます。
数日前から夜寝なくなって、オムツでもない、ミルクでもない、抱っこしても泣き止まず声がかすれるくらい泣いています…(今のところ完全母乳です。)
しかし、今里帰り中で、母が抱っこし、しばらくすると泣きやみ、寝ます。
今後、旦那の実家に戻る予定です。
旦那は、割と子育てを甘く見ていて、相手の親も自分の時は楽だったから大丈夫でしょう、という感じで、あまりアドバイスなどは得られそうにないです。泣くのはしょうがないと思うのですが、戻った時のことを考えてどのようにあやしたらいいか知りたいです。
本当に自分の力ではどうすることも出来ず、母親として不甲斐なく思ってしまいます。
- くらげ(3歳4ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
うちは修正月齢でちょうど1ヶ月です。
お母様が抱っこして泣き止むというとこは抱っこで泣き止ませやれるということです。こればかりは訓練と試行錯誤ですが、泣き止ませる抱っこを身につけることですね💦
私も抱っこで一瞬で泣き止ませ術を身に付けましたが、今はずっとだっこちゃんでそちらに困っていますが😅

rm
わたしの子も産まれて3週間目くらいが夜中意味もなくずっと泣いてました。
ほんと自分が気が滅入るくらいに😥
ずっと抱っこしてるか、置いたら起きるのでソファーで抱っこしながら座って目だけとじたり😓
看護士さんに相談しても、そういう時期もあるよ~まだまだ昼夜逆転してるからね~くらいで😓
たしかに夜中泣く分朝方何事もなかったようにすやすや寝てました😅笑
あのころはほんと辛かったですが、ずっと続くわけじゃないですよ😊
うちの親も旦那もこんなに夜寝ないで起きてるの?とびっくりしてましたが、旦那が休みの日旦那に一緒に起きてもらったりして大変さをわかってもらいました💦
自信なんて今の時期みんなないと思いますよ!
くらげさんよく毎日頑張ってます😊✨
-
くらげ
ありがとうございます!
私も戻ったら旦那に大変さを知ってもらって理解してもらいたいです☺️☺️- 4月2日

つゆる
夜泣きですね。つらいですよね。
私は揺らしながら抱っこし続けました。
何かつらいことがあるのかなと思い、「何かつらいことあるんだね。つらいね。よくなーれ。よくなれ。」
なんて意味不明なことを言ってました。
勝手に放置してないんだから泣き止まなくても良いよね。なんて思ってました。
寒くて泣く、熱くて泣く、さみしくて泣く、崩れた服が痛くて泣く、ゲップが出きって無くて泣く。暗い夜が怖くて泣く。
いろいろな泣く理由があるのに、全部分かったら凄すぎますよね。だから分からなくても気にしない感じでやってます。
-
つゆる
×熱くて泣く
○暑くて泣く- 4月2日
-
くらげ
夜になると必死になって声がけがあまり出来てなかったかもしれないです。もう少し落ち着いて楽な気持ちで子供と接してみます!
- 4月2日
-
つゆる
たまに思うんですが、夜はおっぱいがおいしくないのかななんて思ってます。
うちのは場合はお昼寝したあとにおっぱいをあげると、夜泣き率が低かったです。
寝て体を回復させるとおいしいおっぱいが出るのかなぁと。- 4月2日
-
くらげ
昼間寝られるように頑張ります( ´꒳` )
- 4月2日

はじめてのママリ🔰
魔の3週目か母乳の匂いでママと他人(言い方悪いですがママ以外の人)を判断してママには甘えてるのどちらかですかね🤔夜ですし添い乳しても泣きやみませんかね? あとは夜になったら毎回同じ音楽(オルゴール等)流しながらおくるみや小さめの毛布などで包んであげるといいかもです!!包まれると安心するみたいだし、毎日包んであげるとママと自分の匂いで安心して寝付きやすくなることもありますよ!!
-
くらげ
母乳の匂いはあるかもしれないです😭添い乳はまだやった事なかったです!今夜から試してみます✨
- 4月2日

ぽんた
赤ちゃんは3がつく時大変らしいです!
3週6週9週と、、
お母さんが泣き止ませられるのになんで
って思ってしまいますよね
自分より旦那がいいのかなと思ったことがありました。
赤ちゃんはお母さんの抱っこが一番落ち着くみたいですよ!
あたしの子の場合ずっと泣いて泣いてどうしようもないとき
横抱きから縦抱きに変えたら嘘だったかのように
泣き止みました!
同じくらいのときだったので
試してみてください。
-
ぽんた
因に私個人の意見ですが
抱っこで泣き止ませられるのに術などないと思います!
ですから、気落ちせずに
赤ちゃんはいろいろな感情が芽生えてきていると
考えるのが一番かと思います😊!- 4月2日
-
くらげ
成長の一環だと思って頑張ります😇😇
- 4月2日

チョッピー
ウチも母が家に来て1か月寝泊まりして手伝ってくれていてミルク後一時間寝ずに泣いてました(´`:)母が抱くと15分で泣くのが止まったり、、母に言われたのは、眠くて疲れているから早く泣き止めってイライラしないのよ~とことん付き合ってあげるから泣いていいよってドンと構えていると安心するのよ、感情って伝わるからね特に貴方はずっとこの子といままで繋がっていたんだからと(;・д・)
なるほど~って思いました。
あと、うちの子は水槽のブクブクの音が心地良かったみたいです。水槽の前に連れて行って聞かせて寝てました^^;
-
くらげ
寝不足だとどうしてもイライラ、早く寝ろ〜って思ってしまいます😭😭
夜寝れなかったら昼寝るぞ!くらいの気持ちでのぞんでみます!- 4月2日

まや
皆さん夜泣きで大変な思いをさるているのですね。うちも3日前からいきなり始まり、寝かすのに一苦労。落ち着いて来たところで主人が抱っこするの変わると言い出す
私がうたた寝している間で癇癪起こすと怒鳴る、おむつで顔をふさぐ。ひどいことも多々...結局悪いのは私だと暴言の数々...精神的につらい。ので、また大泣き。おかしい、病気だと精神病者扱い。
-
くらげ
手伝ってくれる気持ちは嬉しいけど、実際に子供に手を出されるのは違いますよね,,,。
夜泣きをどうにかしようと頑張ってるまやさんが悪い訳でもないです!むしろ誰も悪くないと思います!
今はお互い慣れないし辛いことも多いかもしれませんが頑張りましょう!!☺️☺️💪- 4月2日
-
なゆ
ちょっと気になったので・・・横から失礼します。
赤ちゃんは泣くのが仕事ですから、オムツで顔を覆うのは虐待かと・・・
ネットでなんでも調べられる時代だし、育児書などで子供の発育成長過程をきちんと理解するべきだと思います。- 4月2日
-
まや
ありがとうございます( ノД`)…
連日ひどいことを言われて、目の前で子供にも怒鳴られたりすると笑顔で子供にも笑顔で向き合えなくて...
頑張ってみます( *・ω・)ノ- 4月3日
-
まや
ありがとうございます。虐待の部類にも入りますよね(*T^T)
少しどこかに離れる等も検討してみます。- 4月3日

なゆ
今まさに同じような時期で終始抱っこしています。
この時期は、わけもなくなく時期かなぁと思います。
とりあえず一通りオムツ、おっぱい、抱っこして泣きやまないときは、明るい所に連れて行ったり、少しベランダに出てみたり気分転換させます。
あと、便秘なら綿棒で肛門クリクリしてみたり。
それでもダメなら疲れるまで泣いてもらいます!
-
まや
ありがとうございます(*´・ω・)
やっぱりみんなそうなんですよね~焦らず適度にかわしながらやってみます(>_<)- 4月3日

くらげ
ありがとうございます!
泣かせるの可哀想だなと思うとどうしても焦ってしまって逆に良くなかったみたいです😅

とまこ
多分私の息子も同じ時期に生まれたことかと思います!(今日が1ヵ月検診です)
息子は夜泣きはないのですが日中、とにかく寝ない時がありました。
今は腕枕をして添え乳をして寝たところで腕を外し…や腕枕をしてトントンして寝たところで腕を外し…の作戦で上手くいっています(*^^*)
ママの匂いや声、母乳の匂い、は赤ちゃんはよく分かっているそうなので一緒に横になりスキンシップしながら私も休憩するよう心がけています!
あとドライヤーの音も好きなようでしばらくするとウトウトしています。(●︎´▽︎`●︎)

くらげ
日中寝ないこともよくあります!笑
置くのが下手くそなので添い乳試してみたいと思います😭😭
くらげ
ありがとうございます
そうなんですね、、、!私もまずは泣き止ませるために、色々な抱き方を試して見たいと思います💪
退会ユーザー
今数えたら修正生後29日なので同じくらいかもしれないですね!
うちも退院してから日中はワンオペなので、自然と努力するようになります。今は外出してもどこでも泣き止ませられるのでお出かけも怖くなくなりました👌