
コメント

ぱぽ
里帰りせず、母親に産後のお手伝いに来てもらいました。
1ヶ月健診までいてくれて、それなりに休ませてもらえたので、とてもありがたかったです。

いろは
里帰りしてませんし、2人目もしません!
家事、育児1人でもなんとかなります!
実家に帰る方がストレスなので、自宅でぼちぼち自分のペースでやってました!
-
なな
産後は身体を休めるべきと
言われましたが、
家事はどうなさいましたか??- 4月1日
-
いろは
買い出しなどの外出だけ旦那にお願いしていましたが、それ以外の家事は産前と変わらずにしていました…というよりするしかなかったです…😅
- 4月2日

ひーちゃん
しませんでした😊
家事は今まで通りとはいきませんが、してましたよ♥️
-
なな
初めての子育てを1人で
することって
大変なことだらけだと
思うのですが
なんとかなりそうですかね?- 4月1日
-
ひーちゃん
なんとかなります😊♥️
大丈夫👍- 4月1日

🌸
帰らずに産後1ヶ月は母親に来てもらってました!
実家が近いので通ってもらえてましたが、りんごさんのご実家はどのくらいの距離でしょうか?
もし遠方でしたら、地域で子育てサポートみたいなことやってたりするので市役所に相談するのもありだと思います!!
-
なな
実家はそこまで遠いわけでは
ありません。
車で15分くらいなので
通ってもらえるはずです💦- 4月1日
-
🌸
お母様も家のことがあるのでうちみたいに毎日は難しいかもしれませんが、通ってもらうようお願いしてみては?
退院してすぐに一人だけで子育て&家事は本当に体に毒です!!😢- 4月1日
-
なな
絶対にそうですよね
私も初めてで不安なので
母が側にいてくれると
本当に安心します。
一度母にも頼んでみます💦- 4月1日

にこにこ
里帰りなしのワンオペでしたが、金曜日に退院して月曜日から買い物も家事もこなしてました。
子供が寝てくれるか寝てくれないかでだいぶ大変さが変わるかと思います😭
-
なな
助産師さんには、
一ヶ月は体を休めて
赤ちゃんも外出禁止と
言われてたので
家にこもりっぱなしかと
思ってました💦
なんとかなるもんですね!!- 4月1日
-
にこにこ
1カ月検診が終わるまでは買い物は一人でダッシュで行ってました!
その間は旦那にお願いしました!
身体休めれる環境ならば休めた方がいいとは思います^_^
私は頼れる所がまったくなかったので、旦那と二人で乗り切るしかなかったです😭- 4月1日
-
なな
旦那さんはお仕事をしながらの
サポートですか?!- 4月1日
-
にこにこ
旦那は夜勤の激務なので、週一回の買い物の時間だけお願いしてました^_^
- 4月1日

てん
しませんでした!
私も父と不仲、というか私が苦手なので、母に来てもらいました。
1人目は自分のご飯、、しっかりと食べた記憶ありません。。
青汁粉末買って、牛乳で溶かしてお砂糖入れて飲んでたのは覚えてます。。
-
なな
里帰りをしない理由って
どうされましたか??- 4月1日
-
てん
私の場合は、母が不仲をわかっていましたし、自分の家の方が勝手がわかってくつろげるから、と話しました。
- 4月2日

🐷
里帰りしませんでした!
家事はしましたが、手を抜きまくりましたᐠ( ᐛ )ᐟ
日用品などは出産前にストックして、食料品の買い物は旦那に行ってもらったり、洗濯は2~3日に1回したりして、動けるときに動こうって感じでした!
なんとかなりますが、悪露が増えたりした上に体も結構きつかったです(><)
-
なな
身体きついですよね…
初めての育児になりますが、
赤ちゃんとの触れ合い方も
一人でなんとか
なりましたか???- 4月1日
-
🐷
なんとかなりますし、自分しかいないってなったらなんとかします!
ただ、私は里帰りしとけばよかったなーって思ったぐらいホルモンバランスも崩れてしんどかったです(¯―¯٥)- 4月1日
-
🐷
里帰りが嫌ならお母さんに手伝いに来てもらうとかは無理ですか??
やっぱり初めてのことなので、お母さんが居てると気持ち的にも安心できますよ( ´꒳` )- 4月1日

ぴよぴよ
里帰りしてません!
する実家がないのとありますが
1週間だけ夜ご飯作りにはきてくれました!
それだけで、家事全般は1週間後には全部してました!
-
なな
すごいですね
それを聞くと元気もらえます!
身体に問題ありませんか?- 4月1日
-
ぴよぴよ
特に何にもありませんでした!
けど問題あるかないかはわからないですね💦
1人で子供見るのは当たり前なので
私は里帰りとかは特に必要ない派なので
してないだけです💦- 4月1日

まかろん◡̈❁
里帰りしませんでした!
転勤で引っ越して旦那の実家も私の実家も飛行機でしか帰れない距離なので、土地勘もないし知り合いも居ないなかでやってます😅
旦那も帰り遅いので1人でやってます!
さすがに退院する日は有給取ってもらって、次の日から家事は洗濯から始めました!
掃除とかは退院して1週間後とかに再開して、産後1ヶ月は料理してませんでした💦
してないというかする気力がなかったです。笑
なので、旦那に仕事帰りにお弁当やお惣菜を買ってきてもらったり、生協頼んでたので、生協でレンチンですぐ食べられるような物などを多めに注文してお昼はそれで乗り切ってました!
できれば産後は休んだ方がいいんでしょうが、私も里帰りできるような環境ではなかったのでしませんでした!
病気ではないので体は動きます!
里帰りしなくてもやろうと思えばやっていけます!
ただ疲れやすかったり体が完全に戻ってるわけではないので、無理は禁物です💦
家事なんかは後回しにしてせめて1ヶ月は休むことを中心に考えてできそうな範囲で家事をする感じでやった方がいいと思います😊
-
なな
旦那が有給をとれれば
料理の心配がなくなりますよね…
一度主人とも話してみます!💦- 4月1日
-
まかろん◡̈❁
料理が1番ネックですよね😥
とりあえずお米だけ炊いてればなんとかなります!笑
パンとかレトルトとかストックたくさんしておいて夜まで乗り切ってました!
里帰りしないなら旦那さんの協力してもらうのがいいと思うので、今のうちに家事とかの話し合いはしておいた方がいいと思います✨- 4月1日
-
なな
赤ちゃんは母乳で育てたいと
思っているのですが、
私が栄養の偏った食事を
とっていても問題ありませんか?💦- 4月1日
-
まかろん◡̈❁
1ヶ月はそんな感じの食生活でしたが、問題なく母乳でてました😅
ただ、なるべくサラダとか野菜を取るようにしたりしてました!
脂っこいものとか甘いもの取りすぎると乳腺詰まって乳腺炎とかになっちゃう可能性もあるので、そこらへんは気をつけた方がいいと思います💦
本当はバランスの取れた食事が1番なんですけど、始めの1ヶ月なんて隙あれば寝たい休みたいってかんじの生活なので💦
あまりにも偏りすぎてるとか、毎日カップラーメンとかそんなんじゃなければ大丈夫じゃないかなーなんて思ってます😅- 4月1日
-
なな
野菜大切ですよね!!!!
青汁とか飲んで
凌ごうとおもいます💦- 4月1日
-
まかろん◡̈❁
私も里帰りしないでワンオペでやっているのか不安でたまらなかったですが、いざやってみると大変は大変ですが何とかなるので大丈夫ですよ✨
わからないことがあればママリもありますし、2ヶ月目くらいから段々と自分のやり方とか見つけられるようになってくるので、旦那さんに頼れるところは頼って無理せず頑張ってください!- 4月1日

りー
私は実家が近いので母に来てもらってました!
母も仕事があるので終わってから夜ご飯を作りに来てくれてましたが、それだけでもすごく助かりました😌
その他の家事は旦那がやってくれてました。
最初の1ヶ月は特に慣れない育児ですごく疲れるし寝不足になるので1人で家事と育児をするのはすごく大変ですし体にも負担がかかると思います😣
-
なな
夜ご飯があるだけでも
全然違いますよね!!!!
母がどのくらいのサポートを
してくれるつもりなのか…
一度相談してみます💦- 4月1日

○おしゅぬん○
里帰りしなかったです!
1人目の時は家事はほんとに
最小限にしかしてませんでした!
掃除とかほんとに手がまわらず
洗濯と手抜きごはんだけ
頑張ってました(笑)
里帰りしなくてもなんとかなりますよ!
-
なな
ちなみに両親には
里帰りしない理由は
どのようにされてましたか?
多分うちの父は里帰りしないと
キレると思うので
理由が欲しいんです…- 4月1日
-
○おしゅぬん○
理由ないと怒られるんですね(^^;;
うちは普通に帰らない。
1人で子育てしてる親なんて
腐るほどいてるし
自分も親に頼らずに子育てやります。
的なことゆって帰らなかったです。
その代わり1ヶ月検診終わってから
たまに会わせてあげたりはしてます。- 4月4日

退会ユーザー
確かに大変でしたが、なんとかなりますよ☺
産後は体を休めることが一番ですが、それは一人目までで二人目できるとそうもいかないし
産後異常がなければ普通にして大丈夫ですよ。
私は退院日から買い物も家事も育児もしてました😅
-
なな
初めての子育てになるので
不安だらけですが、
それでもなんとかなりますかね?- 4月1日
-
退会ユーザー
私は16歳で出産して元旦那もまったく協力してくれず実家も頼れず、スマホもない時代でこんなネットで相談できるところなかったしママ友もいませんでしたがなんとかなりましたよ☺
だんだん自分にあったやり方が見つかります✨- 4月1日
-
なな
それで今2人目のお子様を
妊娠中ってことですか???
母は強し。とよく耳にしますが
本当に凄いですね
元気もらえました(´;ω;`)!!
私も頑張ります!!!!- 4月1日
-
退会ユーザー
その後離婚したのでそれからしばらくシングルマザーで
再婚し妊娠して今回3人目です☺
ホントに母は強しですよ✨
妊娠してから自分でもびっくりするくらいメンタル強くなりました。
大変なのは確かですが、赤ちゃんもお母さんも一緒に成長していけばいいと思います✨
育児に正解なんてないし、愛情さえ注いでいれば小さくても子供はお母さんを見てくれてます☺
頑張ってくださいね✊✨- 4月1日

りんご
里帰りしませんでした☆
夫が17時チンで仕事が終わるので、旦那が帰ってきてご飯食べた後に赤ちゃん寝てる隙にスーパーへ。昼間は赤ちゃんと寝たりする事もありましたが、産後すぐから洗濯とかしてました。
あとは実家も遠くないので冷凍したオカズを差し入れてもらったり。
産前と同じようにーとはいきませんが、適度に手を抜きながら家事はしていました(*^^*)
-
なな
初めての育児になるわけですが、
赤ちゃんとの接し方などは
一緒にいるうちに
わかってくるものですか???- 4月1日
-
りんご
最初は寝てるか泣いてるかのどっちかしかないし、接し方とかよく分かりませんでしたよー😅
うちはちょうど友達に月齢が近い子がいて、よく遊んでいたので、その子と情報交換しながら、育児していました♪- 4月1日

mako
実家が新幹線の距離なので、1人目も2人目も退院から10日ほど実母に手伝いに来てもらい、そこからは一人です。
家事はやってもらいましたが、2人目の時は上の子がママっ子で、母がいても13kg超えの娘を抱っこしたり遊んだり散歩に連れ出したりは私がしないと駄目だったので、週末娘がいる間は昼寝もさせてもらえないし、全然休めた気がしませんでした😂
-
なな
出産後にゆっくり休むことが
そもそも難しいですよね💦- 4月1日

ひこまる
二人目里帰りしませんでした!
三人目も里帰りする予定ありません。私も家事育児無理しないように産後は体休めてとは言われてましたけど、ストレスになってまで実家に帰らなくても、一人で家事育児手抜きながらやればなんとかなってましたね笑

a.u78
里帰りしてません😊
義母が毎日仕事終わりに来てくれて沐浴してくれてましたが、家事は自分でやってました☺️

退会ユーザー
上の子は里帰りしたけど今回はしません🤗上を保育園送迎など大変ですが家事は手を抜けるとこは抜いてやりきろうと思います🙃

ちゃんころ
上の子も下の子も里帰りせずです。
今まで通りでした!
ただ、ほんとによく泣く子だったので
全くスムーズに進まないので
いつもやってる家事を全て
早め早めにすすめてました。
お金に余裕あったら宅食利用したり
すると楽になりますよ✨
うちは貧乏なので無理でしたが💧
あとネットスーパーは登録しておくといいです。
掃除など1日2日しなくても死にゃしないので
手を抜くところは手を抜く。
ハイハイする頃には段々慣れて
家事も時間配分うまくできるので
床掃除も念入りにしたりできましたよ(^^)
退院した日から普通に家事しましたが
やはり免疫が下がってるせいか
体調を崩すことは多かったです。
あと更年期にびびってます。。

h1r065
産後ヘルパー頼んでもいいですし。
産後ケア事業で病院とか再度お世話になることもできますし。
いろいろ制度調べたらあるかと。
1人目ならまあ宅配頼んで家事も合間見てできるかなと。
私、退院してすぐも旦那の弁当作るとかしてました。
しようと思えばできます。
ストレスためるよりはマシですかね。
なな
お母様はどのくらいの頻度で
手伝いに来て下さいましたか?
さすがに毎日では
ないですよね?(´;ω;`)
育児の他にも料理や洗濯の家事は
産後すぐに始めましたか???
ぱぽ
実家は飛行機の距離なので、1ヶ月間
ずっと家に泊まってもらいましたよ。
そのあいだ家事は全て母にお願いし、私は育児のみしてました。やろうと思えば家事も少しなら出来なくはなかったけど、育児だけでも睡眠不足だし産後体調があまりすぐれなかったので私の場合は無理しなくて良かったと思ってます。
なな
無理しないようにとは
助産師さんからも言われています。
なので里帰りを
とても悩んでいて…
父親と不仲でさえなければ
ここまで悩まないんですけどね💦
ぱぽ
お父様との仲を改善するという選択肢は無いですか?
私の場合は、実家がゴミ屋敷でとてもじゃないけど赤ちゃんを育てられる環境ではないのと、里帰りしてしまうと距離的に旦那が赤ちゃんに会えないのと、これから育児をしていくにあたり産婦人科も小児科も自宅の近くで掛かり付けを確保したいというのがありました。
なので里帰りという選択肢は無く、もし母に手伝いを断られたら宅配弁当やファミリーサポートをフル活用してどうにかこうにか最低限の生活をしていくつもりでした。
なな
父とは喧嘩をしたわけでは
なくて、父の発言が私を
苦しめ精神的に追い込む言葉を
掛けてくるのでそれが
精神的にストレスになるだろうと
考えて父と距離を置くことを
考えたんです(´・ω・`)