いつもお返事していただきとても助かっております!子育てしながら学生を…
いつもお返事していただきとても助かっております!
子育てしながら学生をしている方またはしていた方がいらしたらお話を伺いたいのですが差し支えない程度でも大丈夫なので教えてくださると嬉しいです!
私は今大学生でこの妊娠を機に結婚、出産、子育てをしようと考えていました。
が、私の家族はせっかくなので大変かもしれないが援助はするから卒業したらどうか?と勧めてきてくれています。
その話を彼にすると大変だけど出来る限りの事はしよう、応援する。と言ってくれています。
そこで経験のある方のお話を聞けたらなと思い質問させてもらいました。よろしくお願いします🙇
- りなぴこ(9歳)
コメント
らくしゅみ
当方、大学院生で妊娠中です。
(学部と院ではちょっと違うかもしれませんが。。。)
子育てはまだですが、今年の四月から一年半休学して、復学する予定です。
せっかく入学したんだから、修了まで行って欲しい、協力できることはするよ、とうちの旦那さんも言ってくれています。
子育てが落ち着いて就職することになったら、やはり学歴はあって邪魔にならないものなので卒業を目指された方がいいんじゃないかな、と個人的には思いますが。。。
研究室の先輩にも子育てしながら大学院修了された方が身近にいるので、私は頑張ってみるつもりです(^-^)
学生だと、産休明けにすぐフルタイムで勤めないといけないママさんたちよりも時間の融通もききやすいし、むしろいまのタイミングで授かって良かったか、くらいの感じで私は捉えてます。(笑)
ひなの
私は大学1回の冬に発覚して2回になった前期だけ通いました!
本当は出産後また大学に戻るつもりで話は進めて10月末に出産しましたが復学は無理でした。
理由としては、完母で哺乳瓶を受け付けない。胸もはってつらい。
預けれない(当時両親ともにフルタイム)
保育園に入れると安易に考えていたが6ヵ月〜で学生の優先順位は低く入園は困難。
そして、何よりもあんなに小さい娘を誰かに預けることが出来ませんでした。
結局大学は辞めて翌年の4月から通信制大学に編入しました!
自宅での学習でたまにのスクーリングなので私は今の方が子どもたちともいれるし学歴もとれるしで満足してます( ¨̮ )
-
りなぴこ
お返事ありがとうございます。
私は今2回で時期的には(•ө•)♡さんと同じですね。
私も出産後復学するのは1歳手前になってからと思っているのですがやはり保育園は難しいですよね、、
私もできれば子供の側にいてあげたいと思っているし、何より彼が小さいうちから預けてしまうのは怖いし母親に近くにいて欲しいと言われています。
通信制大学への編入も気になっているんですが今在学中の大学での取得単位というのは継続できたりするのでしょうか?
また質問返しですみません( ; ; )- 2月26日
-
ひなの
そうなんですね!私の地域は激戦区ですから余計😅
それは保育園に預けてる方も預けてない方も同じ気持ちだと思います!
できますよ〜!学費もやすいですしね。
ちなみに奨学金は4年間しか借りれなかったと思います( °_° )
今は違うのかな?
兄が1単位足りなくて留年した時に母が奨学金は4年間しか無理なのよね〜と言っていたので😅
間違えてたらすみません!- 2月26日
-
りなぴこ
まだこの先どこに住むかも確定してないので調べようがないのもあって😥
そうですよね、自分の子供とは常に一緒にいたいですもんね。
できるんですね!前向きに考えてみようと思います!今まで何にでも中途半端だったところがあるので両親も心配していて、、自分の中でも卒業することは親孝行でありケジメでもあるのかなと思っているので。
お兄さん1単位はもったないですね( ; ; )
奨学金は留年などした場合は延長できると聞いたことがあるのでたぶん大丈夫なはずです、、笑
後最後にもう1つ質問いいですか?( ; ; )
通信制の大学に編入の場合編入テストやこれまでの成績などが必要になったりするのでしょうか?
何度もすみません( ; ; )- 2月26日
-
ひなの
私は大学が少し遠かったので保育園の登園時間よりも前に家を出ないと行けなかったし5限まであるとお迎えも間に合わない距離だったなーと今更ながら思います😅
私もですよ〜!高校も中退して通信制卒業してるぐらいです(笑)
ご両親思いで素敵ですね\( ¨̮ )/
1歳前だと少し落ち着くでしょうがママっ子なら離れるのも大変そうですね( °_° )
そうなんですか!じゃぁ母の思い違いかな?(;´д`)失礼しました!
ちなみに、私も現在4回生ですがこの春に卒業は無理なので来年も通いますが奨学金申請は出来ないと大学側から言われました(›´ω`‹ )来年から学費は5万なのでなくても大丈夫なんですがね😅
私のところはテストは無かったですよ!
成績表などは必要でした( ¨̮ )編入だったからかも知れません!
こちらこそ長々とすみません( °_° )- 2月26日
-
りなぴこ
私も1時間以上通学にかかる予定なので難しいかな、、と思います( ; ; )
そうなんですね!両親には感謝しきれないです( ; ; )ママっ子になってほしいな〜💓笑
自分が子離れ出来ない気がします、、笑
審査とかあって状況によっては延長や借りることさえ出来ないこともあるみたいです。そんなに学費安くなるんですね!
編入の方向で考えてみたいと思っているので参考になりました*\(^o^)/*
たくさん質問に答えていただきありがとうございました🙇今回の回答を参考に前向きに進めるよう考えていきたいと思います!- 2月26日
りなぴこ
お返事ありがとうございます!
院生なんですね。
今まで半年休学していたので卒業まで後3年は最低でもかかります。10月半ばに出産予定なので夏休みまで通いその後1年休学して復学し3年通って卒業するというコースになりそうです。
経済的にも厳しいので奨学金を継続して大卒を取り卒業する頃には子供も幼稚園に入園する頃なので仕事を始め返済も可能かな?と思っています。
家族も彼も頑張れるなら応援すると言ってくれていて。でも通う事になると子供を見ている人がいないので保育園に預ける形になってしまうので、、
らくしゅみさんは近くでお子さんを見てくださる人はいらっしゃる予定ですか?
らくしゅみ
お返事遅れてすみません。
近くでみてくれる人、いないんです!私も。
それが問題ですよね。(すごく不安。)
両親も義両親も遠方ですし、親戚も近くにいません。。。
保育所も倍率がかなり高そうなので、入れないかも?とは思ってしまいますよね。
私の場合、今博士課程の2年目なのですが、必要な単位は結構とってしまっていて、復学した時には週に1日か2日行けば何とかなるかなって感じです。特定の曜日に集中して授業を入れるなど工夫する予定で。。。
なので、保育園に入れられなくても、一時保育やってる機関を利用したり、どうしてもっていうときは旦那さんに有給をとってもらったりすれば間に合うかなぁと楽観的観測をしています(甘いかも??^^;)
あとは、小さい子どもを持つ職員や学生のためにキャンパス内に保育所を設置している大学が今は増えてきているように思うのですが、りなぴこさんの大学はいかがですか?
もちろん有料になると思いますが、保育所でなくても、授業やゼミの間だけ預かってくれる保育室などないでしょうか?
幸い、うちの大学は保育室があるようなので、改めて調べてみて利用できれば利用するつもりです。
りなぴこさんは週に何回くらい通わないと行けないんでしょうか?結構単位残ってますか??ほとんど毎日朝から夕方まで大学に行かなければ行けないとなるとフルタイムで働いているのとほぼ同じでしょうから、保育園に預けられないと厳しいかもですね。。。
休学中は授業料かからないですよね?
であれば、MAX休学して、続けられるところまで続けてみてやっぱりどうやっても無理だーってなったときにまた考えるっていうのも手かなぁと私なら考えてしまいます。
(いきあたりばったりな意見ですみません。。。)
チャレンジしないで最初から諦めちゃうのは悔しいかなと。。。
長々とすみません>_<
りなぴこ
お返事ありがとうございます(^-^)
今日義理母に会いこれからの事、大学のことも話し合いました。
私は今まで色々あり(学校に行けなくなったりで)ほとんど単位は取れていないため長い話になってしまうので朝から晩まで週5日フルで学校に行くようなものなので正直厳しいと思いました。
大学側にはそのような保育施設は無いようでさらに厳しいと思います。
周りの人のたくさんの意見を聞いた中で過去に行けなくなったことやこれといって目指すものが無いという中途半端な志の中さらに初めての出産子育てをしないといけない。体力も精神も削られると思います。
半年間休学してきて今このタイミングで赤ちゃんを授かったのも新たな道が開けたという意味でもあるのかなと思います。
せっかく大学まで行かせてくれた両親や家族には申し訳無い気持ちでいっぱいですが今の私に出来ることをあえて与えてくれたのかなと思えます。
大学に入った理由もまともなものではなく正直子供がいてもちゃんと卒業出来ていたかもわかりません。元々どこかの企業に入りたいとか全然思っていなくて。何のために入ったのか?と怒られそうですが、、(>_<)ですが好きなものはあるので将来正社員ではなくともそれに携われる仕事をできたらいいなと思っています。
大卒よりも何かをやり遂げたということを何よりも得て欲しいと両親も義理母も言ってくれているので違う道で自分に自信が持てるようにチャレンジし頑張りたいと思いました。
たくさんアドバイスしていただいたのに結局辞める方向の答えになってしまいごめんなさい。でもとても参考になり今回の答えにたどり着くヒントになりました。らくしゅみさんも出産、子育てに加え勉学も頑張ろうとしている姿とても尊敬できます!お互い違う道ですが頑張りましょう(^-^)/✨