※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いち
子育て・グッズ

発達障害が気になる3歳の息子のための本をお探しです。集団行動や社会性の向上に役立つ方法が知りたいです。

発達障害が気になるお子さまをお持ちのかた。
おすすめの本があったら教えて下さい。

もうすぐ3歳になる息子ですが、目をそらしがちで、集団行動が苦手(保育園だとしてるかも…)
落ち着きなし(買い物は走り回るので大変)
友達と遊べない(戦いごっこならできます)
新しい物好き

こんな気になる症状があります。親子教室へ行ってみましたが、保育園へ入ったら変わるかなと言われただけで、なんの改善もなければ、助言もありませんでした。

早めの療育がよいとききます。家でもできる社会性や協調性などを身につける方法がのっている本があれば教えて下さい

コメント

ままり

3歳なら許容範囲内にも思えますが…😫✨
気になるなら、まず病院へ行かれた方が
いいと思いますよ☺️
私の息子(現在10歳)も5歳ぐらいから
ん?と思うようになり、病院へ連れて行き
検査をしたら、発達障害と言われました😔
病院で、発達障害はだいたい5歳ぐらいから
目についてくると言われました😫💦
なので3歳ならまだそんなに心配はいらない
と思いますが、一応病院に相談に行ってみて
どんな生活をさせたらいいのか!とか
本なども、その子に合った物をオススメして
色々アドバイスしてくださるかもしれませんよ☺️

  • いち

    いち

    そうなんですね~。
    早めの療育がよいネットで見たので焦ってしまいました。
    赤ちゃんの頃から目が合いにくいのが気になって、小児科の先生には相談したのですが、「目は合ってるから」と言われてしまいました。
    ひたんさんは5歳くらいからどんなことが気になりましたか?

    • 3月31日
  • ままり

    ままり

    理解力が明らかにない。
    集団行動が出来ない。
    文章のある絵本が理解出来ない。
    落ち着きがない。
    かなりの吃音がある。
    などでした!

    今の、いちさんのお子様と似たような
    症状でしたが、5歳でこの症状だと
    発達障害を疑うねと言われて検査をしたら
    ビンゴでした😔💦

    • 3月31日
  • いち

    いち

    ありがとうございます。
    似た感じですね。落ち着きないと駐車場とか危険で疲れますよね…

    わたしも赤ちゃんの頃から疑っていて。
    (息子には申し訳ないんですが…。)

    でも、かわいい子供が少しでも生きやすいようにしてあげたいなぁと。

    また3歳児健診で相談してみます。

    • 3月31日
  • ままり

    ままり

    そうですよね😔息子が5歳の時もかなり
    苦労しました💦現在は10歳になり、
    やはり成長はしてるので前よりか全然
    良くなりましたが、じゃあ周りの10歳の子と
    比べると…となるとまだまだ差があります💦
    やはり、理解力はないです😫なので
    イライラする事が多いです😥

    これは本当にずっと続いていく問題なので
    相談出来る所に相談したりするのが
    一番だと思われる☺️

    • 3月31日
  • いち

    いち

    少しずつ成長して、子育ても少しずつ楽になっていきますね♪

    二歳半健診で相談して、親子教室へ行ったのですが、とくに何も改善されずでした…。

    様子見て変わらなければ、3歳健診で療育聞いてみます。
    予防接種もあるので、主治医にも聞いてみます。

    お忙しいところありがとうございます♪

    • 3月31日
I&S&K

上の子が知的無しの自閉症とADHDと診断されてるのですが、療育は3歳手前から通ってます!診断されたのはつい最近で、園での生活がまだまだ苦手ですが療育の甲斐あって家だとコミュニケーションが遅いものの比較的にお利口さんです。
協調性が身につく本を読むよりも、お子さんの今の状態にあった方法で接して上げるのがいいと思いますよ!
うちの子の場合療育で先生方がやってたのは言葉が遅かったのでまず言葉がけをボールどうぞとかボール青いボールだねとか青いボールを投げてみてとかから初めて、必ず出来なくても肯定的な言葉で終わったりしてました。

例えばボールはこう投げるといいよーとか、ボールを貸してほしい時は貸してというといいよ!とか。

まずコミュニケーションが取れることが前提で、社会性や協調性はでてくるんだと思います。

うちは3年間の療育と2年の園生活でコミュニケーションが落ち着いてきて、ようやく協調性や社会性に目を向けられるようになりました。

急に社会性や協調性を求める前に、お子さんとの意思疎通をしっかり確立してくことからかなと思います。
そうしなければ友達と上手く遊ぶことって難しいし、何故走ってはいけないのか理解が出来ないと思います。
癇癪は言葉が少ないとおこしやすいですしそういう時ってまだ自分にしか興味を抱いてない段階なので、しっかり理解して興味を抱いて言葉を手段に関わりあってく回数を増やしていくのがいいのではないでしょうか?

  • いち

    いち

    ありがとうございます(*^^*)

    息子は言葉も理解力も、たぶん年齢よりは高いです。
    それも発達障害の特性なのかなぁと思っているんですが

    2歳の誕生日には、文章のように話をしてました。
    言っていることは分かるけど、目の前にある楽しいものへの気持ちが止められない。衝動的な部分が強すぎます

    自分が遊びたいもの、やりたいことが決まっているので、お友だちにも合わせることが出来ずにいます。


    夜寝る前に寝室で二人になると、落ち着いて色んな事を話してくれます。

    がまんをする気持ちを身に付けてほしいなぁと。そんな風に持っていく声かけとかあったら…

    • 4月1日
I&S&K

そうなのですね!
気持ちの面の成長を促したいんですね‪(*ˊᵕˋ* )

気持ちの切り替え、うちも苦手でした!自分の気持ちとの折り合いの付け方って、精神面かなとは思うのでお子さんの成長な部分もあるとは思います。
言葉もしっかりしていて理解力が高い分、精神面の成長がゆっくりなだけで目に付きやすいため気になってしまうだけだと!3歳でしたらまだまだそんな物だと思いますよ!

しいてしていくことしたらお子さんの気持ちを大事にしていく事を沢山経験するときじゃないですかね?

自分の気持ちを理解してもらえる経験から、うちの子も落ち着いて切り替えができるようになりました!