![yuka.ttm](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳3ヶ月の息子が寝かしつけに悩んでいます。日中の遊びを増やすべきか悩んでおり、抱っこ紐を使わないと寝なくなっています。似た経験のアドバイスを求めています。
1歳3ヶ月の息子がいます👩👦
寝かしつけにいて悩んでます😵
うちの子はとてもワンパクで好奇心旺盛で、元気いっぱい一日中動いてるタイプです😅💕
なので午前中は子育て支援センターや公園で遊ばせて、13時頃から2時間昼寝をさせてます。
昼寝から起きたらまた公園に連れて行ったり庭で遊ばせたりします。
夜は20時15分くらいから寝かしつけをし始めるんですが、部屋を暗くしても動き回ったりゴロゴロしたり、なかなか寝てくれません😵
昔から寝つきがいい方ではなく、眠いのに頑張って起きてたり泣きじゃくって寝れなかったりしていたタイプでした😓
寝かしつけは一緒にゴロゴロしてると最初は寝てたんですがそれでも寝なくなり、抱っこして部屋をウロウロするようになりました。
またそれでも寝なくなり、体をのけぞって嫌がるのと、体重が重くなってきたので抱っこ紐を使うようにしました。
抱っこ紐だと本人もきつくないのか嫌がったりはしないんですが、最近は抱っこ紐じゃないと寝てくれなくなりました😢
保育園に預けることになればそういう訳にもいかないし、今までも入眠の環境は作ってきたんですがなかなかうまく行きません😭💦
やはり日中の遊びをもっと増やすべきでしょうか😱⁉️
出来るだけ体を動かすようにはしてるんですが…
似たような経験をされた方のアドバイスを頂きたいです🙇🏼🙏✨
- yuka.ttm(5歳2ヶ月, 7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
オルゴールなどの音楽をかけるのはどうですか?
前まで音楽じゃ寝ませんでしたが最近
プーさんメリーについてる音楽で
寝てくれるようになりました😳
![ライオネル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ライオネル
長男が同じようでした。
色々やりましたが全部ダメで11時過ぎまで起きてたりしてました💦
抱っこ紐を買いおんぶして夜な夜な一時間近く歩いてました😭
それが一番寝ました。外の空気なのか車の音なのか謎でした💦
9時頃でて10時前に寝てくれるようになりました。
日中の遊びをもっと増やすと逆に昼寝が長くなって体力をまた回復してのループかもしれません💦
体力ある子は本当に寝ませんよね😭たいした答えでなくて申し訳ないです💦
-
yuka.ttm
私は部屋の中をウロウロしてます💦
外は大変ですね😱💦
確かに、お昼寝は結構長くしちゃう時あります😵
それで体力回復してるかですね‼️
少し昼寝の時間を調整してみようかなと思います🤔- 4月1日
![みぽりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みぽりん
お昼寝の時間はいい時間帯に寝てくれてますよね!!!
こんなに動いてて夜も寝ないなんて
すごく元気良すぎますよね😹😹😹
朝起きる時間帯は何時でしょうか?
-
yuka.ttm
昼寝は結構スムーズに寝てくれるんです😳
それでも抱っこ紐ですが💦
朝は子供に合わせてるんですが、6時の時もあれば7時半くらいになる時もあります💦
朝を少し早めるといいですかね🤔- 4月1日
-
みぽりん
朝を早めれば早く寝るかもしれないですね笑
ちなみにうちの子は
朝5時半起床の
10時半から11時まで朝寝
15時から16時まで昼寝で
20時には寝てます😺
昼寝の時間がもしかしたら長いかもしれないですね💦
寝てくれるといいですね😿😿- 4月1日
yuka.ttm
抱っこ紐を使い出してからオルゴールも併用するようになりました🎶
なので寝てくれるようにはなったんですが、保育園ではうちの子にだけそんなことする訳にもいかないだろうと悩み中です😢
退会ユーザー
保育園は保育のプロが
あの手この手で寝かせてくれるので
保育園のことは心配しなくて
大丈夫だと思いますよ♪