
親に頼れず、里帰りもしない状況で大変だけど、義両親とのストレスもない。自分たちで全て買い揃え、子供にも不便をかけることが心配。同じような経験の方、体験談を教えてください。
どちらの両親にも頼らなかった人はいますか?
訳あって、わたちたち夫婦の親には
金銭面的にもなにもかも頼れません。😔
里帰りもしたいけど、したくありません。
しない方向で考えてます。
大変なのも分かってますが帰りたくないです。
よく両親が洋服やおもちゃ買ってくれただの
義両親がお祝いくれただのみると
羨ましい…と思う反面、義両親とのいざこざや
ストレスがないのが楽だったりもします。
お祝いなどないので、なにもかも自分たちで
買い揃えるので金銭的に辛かったりもしますが😢
子供にも不便かけてしまうのかな…☁️
(旦那一人の稼ぎで生活していけるレベルです)
似たような方いませんか?
体験談教えて欲しいです(T . T)
- ママ(4歳2ヶ月, 6歳)
コメント

退会ユーザー
私達もお互いの両親と微妙です…
里帰りもしていませんが
自分のペースで子育てできてますよ💛

あやか
里帰りする予定は同じくありません!ベビーグッズは自分達で全てそろえています☺️💗
どっちの両親も大好きですが、金銭的には余裕なく、むしろ貸すくらいです😂(笑)ですが同じ境遇で育ったからか主人も私も教員になり毎月しっかりお給料を頂いているので、計算しながら使っています!
リサイクルショップやメルカリなども賢く使うようにしています✨
産後はさすがにきついので、うちに来てもらって助けてもらおうと思っています!あまり産後お身体無理をなさらないようにしてくださいね😭
お金は何とかなりますし、身をもっての体験ですが、不便かけるくらいのほうがたくましく育ちますよ☺️✨
-
ママ
ありがとうございます❣️- 3月31日

退会ユーザー
里帰りもしなかったですし、赤ちゃん用品も自分たちで揃えましたよ😊✨
何とかやっていけてます(笑)
-
ママ
ありがとうございます❣️- 3月31日

奈々ゝ
里帰りしませんでした😊
想像よりなんとかなりましたよ😊
旦那が主に担当してくれたこと
お買い物
ゴミ捨て
洗濯(夜)
朝食の準備
夜に洗い物
私が担当したこと
昼食は前日の夕飯の残り
夕飯の準備(ご飯、お味噌汁、副菜は固定でメインだけ適当に作る🤣)
後は娘のお世話してました😊
お掃除はお掃除ロボットに暫くお願いしてました😊
徐々に体力も戻って来たら
お買い物も娘と行っていました🛒
-
ママ
ありがとうございます❣️- 3月31日

ママリ
義実家、実家ともに県外のため里帰りせずに二人目出産しました☺️
関係が悪いわけじゃなく、お祝いも頂きましたがお祝いはすべて子供の貯金に回すのでお祝いから子供のものは買っていません😊
生活していく上でも親にお金の援助は受けたことありません。
頼れる人がいないとお金のことよりもわたしは仕事中子供が熱が出て早退したり、仕事に思うように行けないことが大変です😅子供を預けれる人はいいなーと思ってしまいます😅
でも病児保育などを利用しながらなんとかやっていけてます😳
-
ママ
ありがとうございます❣️- 3月31日

退会ユーザー
親に頼る前提で結婚してませんので😂でも孫に何かをしたい、してくれるってのはきっと普通の事ですよね🤔
うちは実親いません。義両親は同じ市内に住んでますが義弟は結婚当時まだ小学生(今高校生)だったしこちらから何かお願いするなんて申し訳なくて出来ませんでした😅金銭的にも助けてもらった事ないです。義弟もこれからの進路次第でお金かかるだろうし。義実家行った時夕飯ご馳走になるくらいです🍚
なので里帰りせず主人と2人でずっと頑張ってます😘主人は本当何でも文句言わずやってくれるので助かってます😭主人じゃなかったら2人目、3人目考えなかったです。
義両親とはそんなこんなでいざこざも無く、とてもいい距離感で家族になって7年経とうとしています😊
-
ママ
ありがとうございます❣️- 3月31日

ゆ
親に頼りたくて
結婚した訳でも
子供を産んだ訳でもありません。
自分たち夫婦でやろうと決めたので
いっさい頼りません!
-
ママ
ありがとうございます❣️- 3月31日

ねこねこ
うちも義両親はいません。
私の実家は遠いし裕福ではないので早々頼れませんが、旦那と2人で頑張ってやっていってます。
お祝いはないですし、買ってもらったものはありません。
でも洋服などは友達からのお下がりをいただいたりが大半なので、そんなにお金はかかってません。
ただやっぱり周りの友達から親に買ってもらったとか聞くと羨ましいな〜いいなぁ〜💕とは思います(笑)
-
ママ
ありがとうございます❣️- 3月31日

な
別に両親との関係が悪いわけではないですが、里帰りもしませんでしたし、ベビー用品の援助も受けてませんよー✨
援助はお断りしました(^^)
自分たちの子ですから、自分たちで育てて、お金も払うのが当然だと思ってたので、特に何も思いませんでした(^^)
たまーーーーに、何枚か服買ってたり、おもちゃ買ってたりってことがありますが、多分総額1万くらいだと思います(^^)
1人目は里帰りなしでも何とかなりましたー!
-
ママ
ありがとうございます❣️- 3月31日

姉妹まま
私のところは主人の親には頼れません。お祝いも頂いてないし、出産報告しても見にも来ませんでした。
決して仲が悪いとかではないのですが、、血の繋がりがない母親だからなのか、何もしてもらってません。
私の両親はあれ買お、これ買おと
色んなものを用意してくれようとしました。チャイルドシートや、ベビーカー、入院費など。全て断りました😅
相手の親から何も無いのに自分の親だけしてらうのはなんか嫌で…
頼れません。と言ってますが、頼る前提はおかしくないですか?
あなたは、両親の元から旦那様の元に嫁いだんですよね?
自分の世帯があるんですよね?
親から金銭的な援助をしてもらう前提、して欲しい。と思うのはおかしいと思います。
親は親。あなた達はあなた達で
自立して生活しないと。
あなたも親なのだから。
実家はすぐ近くですが、
2人目出産の時も、3人目出産の時も
実家には頼ってません。
母の好意で、してくれてる事は沢山あるので、甘えてしまってる部分はありますが、親がいるから、親に頼る前提で子供を作った訳でも産んだわけでもないです。自分達は自分達夫婦で協力しないと。
-
ママ
説教みたいなコメントありがとうございます😊- 3月31日
ママ
ありがとうございます❣️