※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
aya
お金・保険

出産前に準備すべき保険などはありますか?お金の負担が可能な範囲で詳細を知りたいです。初めての妊娠で不安がいっぱいです。

出産する前にやっておかなきゃ
いけない保険関係等、何かありますか?
お金が負担出来る事でしたら
詳しい方教えて欲しいです!
初めての妊娠で分からない事だらけで。。

コメント

みんてぃ

基本的には生まれてからの手続きですが、産む前に必要書類を準備したり確認しておくとスムーズです!
今働かれてるか、産後復帰するか、扶養内か、などで違いますよ🙌

  • aya

    aya

    回答ありがとうございます!!
    今は休業と言う形で安定期に
    入ったら少し復帰する予定です。
    産後は赤ちゃんが2.3歳までは
    多分働かないかもしれないです😭

    • 3月31日
  • みんてぃ

    みんてぃ

    産休で辞める場合でも、産前産後手当はもらえますよ✨ただし、辞める日に注意が必要です!
    産休手当についてはまずは会社に聞いてみるといいと思います🙌
    安定期入ってからでも大丈夫です。

    お子さんは旦那さんの扶養に入れると思うので必要な書類をチェックしておくといいと思います。うちの場合は私の源泉徴収票が必要だったので産前に用意しておいたらスムーズでした😃

    • 3月31日
  • aya

    aya

    貰えるですね✨詳しくは
    きちんと調べながらやるか
    まだまだ分からない事だらけなので
    親にも相談して聞いてみます!!
    会社にも詳しく聞いて手続き進めていきます🙇‍♀️

    源泉徴収票貰えるなら私も欲しいので
    みんてぃさんに教えてもらったように
    必要であるなら早めにこの事も
    聞いて置きます!!
    初出産で不安もあり、
    保険関係等も分からない事で不安
    だらけなので出産までに
    一つずつ見直していきます🙏🏻
    丁寧に回答して頂きありがとうございます!!

    • 3月31日
あや

胎嚢確認は、取れましたか?
心拍確認が取れたら医師から書類を貰えるので申請して母子手帳と地区によって妊婦さん対象の健康保険とは別の保険があります。自治体によりますのでHPをご確認下さい。ない場合もあります。
母子手帳受け取ってないなら、親御さんにも話してないと思いますが、どこで産むかを決めること、里帰りなら別の産院なるので個室やご飯など人気な所は埋まりやすいので、電話でいつまで受診したら良いか確認したら良いかもしれません。
ご結婚時に生命保険もしくは、怪我や病気などの保険入られました?【帝王切開】の可能性もありますので、入ってないようならコープや県民もしくは都民共済に加入することオススメします。【手軽で安い】CMしてる大手でも大丈夫です。ライフなどのネット保険もあります。
ayaさんが、働いてるか働いてないかもわからないので分かりかねるのですが出産一時金は、専業でも旦那様がしっかり働いて健康保険加入していれば申請できると思いますので、旦那様に職場で確認だけしても良いかもしれません。安定期に入ってからでも大丈夫です。
新年号になるので、色んな書類が新しくなる可能性もあるのでもうすこし時間たってからでも平気だと思います。
母子手帳もらう時に聞いてみるとか。

  • aya

    aya

    回答ありがとうございます😭🙏🏻
    今週水曜日に妊娠発覚して
    その時は小さかったので
    心拍確認出来ず来週にまた来て
    確認出来たら母子手帳を渡すと先生から言われました。
    まだ籍入れてませんが生命保険には
    加入しています!
    今は休業中で安定期に入ったら
    会社復帰して産後は赤ちゃんが
    2歳ぐらいなるまでは働かず旦那の
    収入で生活して、働けるタイミングで
    仕事する計画は立てて居ます( ◜௰◝ )
    そうですね!
    新年号になるのでもう少し時間おいて
    まだまだ分からない事あったら
    親に相談して手続きしていきます!

    • 3月31日
  • あや

    あや

    籍は、旦那様とご相談して決めて頂いた方が良いですが、まず夫婦にならないと社会的なお金が貰えない場合もありますので。よく時期をお話し合いして下さい。婿養子ならともかくお嫁に行くなら、ayaさんの名前変更で、銀行や郵便局に行ったり、免許証の変更とかあるので。携帯の名前や支払い方法の変更など
    悪阻が落ち着いたらとか人によって産前まであるので、早めに話し合いした方が安心かもしれません。
    ご協力して相談のってくれる親御さんいるなら安心ですね。
    安定期入り、職場復帰するなら平日忙しくなるなら尚更なので、頑張って下さいね。

    • 3月31日
  • aya

    aya

    相談して決めます!!
    変更も多くなるので体調のタイミング見て手続きして行こうと考えて居ます。なるべくは自分でも
    復帰するまでには色々やっておきたいです🙇‍♀️丁寧に回答して頂きありがとうございます🙏🏻。

    • 3月31日
よっぴ

ご自身の保険で入院、手術で保険が下りるようにしておいた方がいいと思います(^^)

あとは、学資保険は年齢が産まれる前に0歳、産まれてからだと1歳となるみたいなのでだんだん高くなるので、話だけでも聞きに行ってみるといいと思います。

  • aya

    aya

    回答ありがとうございます^_^
    下がるなら一度見直してみます!
    学資保険の件は調べてみました。
    詳しくはまだまだ分からない事だらけなので親にも相談して聞いてみたいと思います🙇‍♀️

    • 3月31日
しぇりる

お仕事されて
産休入ってるのであれば
産休手当ての、書類を仕事聞いて!
出産一時金手当て病院、または仕事場に聞いてみてください。

  • aya

    aya

    回答ありがとうございます!!
    一度見直して会社にも詳しく
    聞いてみます(>人<)なるべく全額負担かからない方がいいです(泣)
    ありがとうございます!

    • 3月31日
ままりまま

私は産後すぐにJAの保険に入れました⭐️妊娠8ヶ月から入れるものだったみたいです!産後一歳前と一歳過ぎてから肺炎で入院したこともあり保険に入っていてとっても助かったという気持ちが強いです😊

たぴおか

保険証はご自身の会社のものですか?
他の人が書いてくれている通り産休育休取られるようでしたら産休入る3ヶ月前ぐらいまでに相談して資料もらっておかないといけないです。
でも基本手続きは産まれてからになります。
産まれるまでに会社で行ったのは限度額認定証だけです。
保険証に書いてるけんぽに連絡したら発行してくれます。
出産何があるかわからないので入院費とか治療費が高額になった時に収入に応じて返金してくれます。
限度額認定証があれば返金ではなくそもそも払う金額を減らしてくれます。
立替も高額になると辛いので…

だおこ

今自分で社保加入してますか?(給料から社会保険料が引かれている状態)
一年以上社保に加入していて、予定日の42日前まで働いていて、それ以降の日に退職した場合は出産手当金がもらえます。だいたい給料の67%×3ヶ月分くらいです。
それ以前に退職するともらえないです。

退職する場合は育休もないので
あともらえるのは出産一時金で、これは出産の時点で加入してる保険から出ます。ご主人の扶養になるならご主人の会社の保険からです。ご主人の扶養になる方法や必要書類はご主人の会社に確認です!

あと、出産に際して手術などになった場合、1ヶ月の保険診療の医療費が収入に応じて限度額が決まっており、事前に限度額認定証をもらうことで支払額を抑えられます。

もしご主人よりayaさんの収入が少ないようでしたら、産休中は社会保険料免除になるので、出産が終わるまで会社に籍を置いてもらって、限度額認定証をayaさんの方でもらえると得かもしれません。会社がそのようにしてくれるならですが…。

あとは保険関係ないですが働くつもりなら保育園事情も調べておくのをおすすめします。2歳で働くっていっても、そこから入れる園があるのかとか…。うちの地域だと0歳で入るか、次は3歳クラスだと入れるところがあるけど、0歳に比べて選択肢は狭くなるので…

deleted user

産後やることリストを夫のためにまとめて紙に書いてました😂😂
どこでどうやって手続きするのか細かく書いてたらスムーズに出来たみたいです🌟
産後は自分で動くのも難しいと思うので、おススメです✨