
コメント

3110
看護師です。
専門学校に通いますよ!

ちっち
看護師です😁✨
4年生の大学か3年生の専門学校に通い、家試験に受かることですかね💡
頑張ってください🎵
-
ちっち
すみません、国家試験!
- 3月30日
-
えーぴょん
お返事ありがとうございます!
中卒なので高卒も必要ですよね、
今30才です。方向はどうしたらいいでしょうか…- 3月30日

にこにこマン
早いのは専門学校ですね!
私は働きながら取得しました😊
-
えーぴょん
私は今他の仕事をしています。
看護の仕事をしたくて目指してます。
色々と教えてください- 3月30日
-
にこにこマン
他の方の返信を読んだんですが
中卒なんでしょうか?
看護学校に入るには高卒が必要なので年に2回高卒認定試験があるので そちらを取得し看護学校への進学って形になると思います☺️🍀
奨学金制度がある病院で働きながら取得だと最短で5年で取れますが
2年で准看護師がとれるので給料も資格者になるので上がりますよ😌✨- 3月30日
-
えーぴょん
はい。中卒です。高校認定試験はどこでできるんですか?
ハピハピさんは病院で働きながら採ったんですか?- 3月30日
-
にこにこマン
県により会場が決まっているので
そこで受けます!
その前に出願しないといけないので取り寄せたり直接取りに行ったりしないといけないです。
私は高校卒業後、病院へ就職と准看学校への入学をして奨学金をもらいながら働いて免許取得しましたよ😊- 3月30日
-
えーぴょん
准看護学校に入学してから免許取得するのにどれくらいかかりましたか?
准看学校行って、生看護の学校いったとかですか?- 3月30日
-
にこにこマン
准看護学校 2年
正看護学校 3年
計5年で正看護師免許取得しました😌- 3月31日
-
えーぴょん
ハピハピさん、准看学校に通うのも奨学金はもらえるのですか?
計5年って本当にすごいです‼️最短ルートですね‼️✨- 4月2日
-
にこにこマン
奨学金制度がある病院に勤めれば
もらえますよ~😊
働きながらだから准看護師学校行っている時から給料もらえますし
5年間の学生生活中は奨学金➕給料もらえます!- 4月2日
-
えーぴょん
働きながら准看学校行くとして
働くのは看護意外の仕事でもいいんですか?ハピハピさん- 4月2日
-
にこにこマン
看護補助と言う名前で
医療行為はもちろん出来ませんが
准看護学校に通っていた時にしていた主な仕事は
検温、トイレへの誘導、掃除、配膳、物品の請求、オムツ替え、見回りなどでした😌- 4月2日
-
えーぴょん
あ、いえいえ、看護助手仕事じゃなくて、他のお仕事です。
他のお仕事へは就けないんですか?- 4月2日
-
えーぴょん
五年間の中で奨学金+給料ってのは給料もらえるんですか?!
働きながら五年間勉強するって事ですか?もう少し詳しく教えて下さい- 4月2日
-
えーぴょん
例えば高卒認定試験に受かったとして、受かったら准看護学校じゃなくてそのまま生看護学校に行けるんですか?高卒認定試験受ける時って他のお仕事には就いていながらでもOKなんでしょうか?高卒認定試験って試験料金はどれくらいかかるんでしょうか?
- 4月2日
-
にこにこマン
高卒認定試験に受かって
正看護師学校に行くとしたら
全日制の専門学校になると思います。
その場合 普通に朝から夕方?午後?まで勉強という環境ですので
働きながらというより
今の職場だったり他のところでバイトする形での取得になりますね☺️
全日制なので3年で免許は取れますが
実習等始まったらバイトなども出られなくなったりお子さんのお迎えの時間に間に合わなかったりはあると思います😵💦- 4月2日
-
にこにこマン
看護助手じゃなくほかの仕事というのは具体的にどんな仕事のことですか?
奨学金制度を利用しないのであれば スーパーのレジ打ちだっていいだろうしなんの仕事しながら学校通ってもいいと思いますよ☺️- 4月2日
-
にこにこマン
5年間通うコースだとしたら
奨学金制度のある病院に勤め
午前中仕事をして午後から学校に行く
その後 学校終わったあとに
病院へ戻って1時間くらい仕事をして
帰る病院と戻りがない病院とがあり私の働いていたところは戻りがない所だったので学校終わったら帰宅出来ました。
午前中仕事をしているので 給料は発生します。
ですが土日が確実にお休みが貰えるかは病院により様々だと思います!- 4月2日
-
にこにこマン
高卒認定試験は8500円がMAXの金額だと思います!
科目数により金額が前後するみたいですよ😌
いくつも細々と返信になってしまいすみません🙏- 4月2日
-
えーぴょん
奨学金制度を使ったら他では勤めれないんですか⁉️⁉️⁉️
- 4月3日
-
えーぴょん
いえいえ私こそいくつもすみません🙇🙇
奨学金制度のある病院で看護助手として働いてその病院で勉強ができるって事ですか?
地域によって異なる病院があると思いますが😅
ハピハピさんはちなみに何県にお住まいでしょうか?さしつかえなければ教えてください- 4月3日
-
にこにこマン
ごめんなさい💦下にコメントしちゃいました🙏🙏
- 4月3日

なすなす
中卒で早く資格がほしいということであれば、高卒認定試験をうけたり、看護助手として働きながら准看護学校へ2年通い、資格試験を受けます♪
合格したらといって、中卒だとそのまま正看護師の専門学校へは行けず、実務経験3年?を積んで専門学校へ行くか、実務経験を何年も積んでから通信の学校に入学するかだったと思います!
-
えーぴょん
看護助手は資格がなくても働けるんですよね?なすなすさんは看護師なんですか?
- 3月30日
-
なすなす
看護助手=病院内であれば病棟の介護職といえば分かりやすいでしょうか?なので資格無くても働けますが、資格がないので看護師の仕事をするわけではないですよ(^-^)
私はお恥ずかしい話准看です、現在他県へ嫁ぎ育児中で学校に通う時間など余裕がまだないので(;ω;)- 3月30日
-
えーぴょん
いえいえ!お恥ずかしいだなんてそんな事ありません、聞いてくれてるだけですごくありがたいし参考になります!ありがとうございます!
私も正直の所まだまだ子供も四歳で育児中なので、正直両立できるか不安です!お金の面も不安です。
ですが、やっぱりやりたいの気持ちが大きいので挑戦したいのです。- 3月30日
-
なすなす
お子さん小さいと、育児仕事学校とかなり不安ですよね(;ω;)私が通っていたときは、まだ授乳中のママがいて、おっぱいが張ったらトイレで搾ったりしてました。。確か働いていたと思いますが、周りのサポートはしっかりされていましたね!当時独身ながらにも凄いなぁと思っていましたが、母となり育児中で学校通えるかと聞かれたら自信ないです(;ω;)もちろん金銭的なこともありますし!相当な覚悟が必要になりそうですね子供小さいと(;ω;)
他の方もおっしゃっている通り、准看をとる病院は減っている印象ですし、もちろん給料も異なります!えーぴょんさんが早く資格が欲しくて看護師の仕事がしたい‼️というようであれば、時間はかかりますが准看からでもと思います☆
私は小さい時から看護師に憧れ、そんな中、昨日会話していたはずの親友が17で急死、翌年に祖父を亡くし、とにかく命を救う仕事に早く就きたく准看スタートでした。正看には遠回りですが、後悔はしてません(^-^)
余談すみませんm(_ _)m
もう1つは、高卒認定試験を受けて看護専門学校へいくことです♪その間は看護助手として働きながら高卒認定に向けて勉強したり☆看護助手として働いているだけでも、少なからず現場を見て経験して勉強にはなっているので、学校に行ってからのみ込み易いのはあります♪
お金の面ですが、病院などからの奨学金制度の有無を確認してみてはどうでしょうか(ヽ´ω`)よく病院HPに奨学金制度についてと大きく出ていたり、看護師募集内容のところにも書いてあったりします♪
私が当時した方法はそこを調べて病院に電話して、具体的に聞いてみます!何個か電話して合ったところにしました☆ちなみに奨学金制度が書いていない所に電話をしたところ、なんと全額免除(もちろんお礼奉行付きですが)で実習病院にもなっていたので即決です!笑
病院でなくとも、その専門学校にも奨学金制度あると思うので、確認してみるといいですよ(*^^*)- 3月31日
-
えーぴょん
なすなすさん、もう少し詳しく教えて下さい!
長文のお返事ありがとうございますm(_ _)m
高卒認定試験はお金どれくらいかかるんでしょうか?
その間はお仕事はしていてもいいのですか?
今他のお仕事しているのですが、
例えば高卒認定試験を受けて、もし受かって、そしたら准看学校じゃなくてそのまま生看護専門学校に行けるんですか?- 4月2日
-
なすなす
お返事遅くなりすみませんm(_ _)m
私は高卒認定試験受けていないので
そこは分からずすみません(;ω;)
お仕事しながら高卒認定受けてる人いたので、大丈夫だと思いますよ☆
高卒認定受かったら高卒と同等になるので、正看の専門学校行けると思います!もしでしたら、行きたい学校に問い合わせて、確実な回答もらうといいかもです(*^^*)- 4月3日

ダンボ
私の地元では病院の学校に入って、卒業後何年かその病院で働けば学費免除になるところがありますよ!
-
えーぴょん
私の住んでる近くにもそうゆう病院があるんですが、それって生看の資格は取れるんですかね?
- 3月30日

まり
通信で高卒の資格に合格してから専門学校に入学し、3年で国家資格がよいかと思われます。准看護師は、雇わないところが多くなっているのと、給料も変わってくるので。
-
えーぴょん
高卒の通信はどこのがいいですか?
調べてみるので教えて下さい。
やはり准看からじゃなく、そのまま生看護の学校行った方がいいのですかね?- 3月30日

はじめてのママリ🔰
高卒の資格を取ってから、専門学校3年で正看護師の資格を取った方がいいと思い思います。
准看護師を取ってから正看護師だと遠回りだし、大変だと思います💦
准看護師は都道府県のみの資格だし、国としては准看護師は無くす方針なので、大学病院などの大きな病院は准看護師は取らないです。
新卒で就職するのは大学病院だったり大きな病院でしっかりと研修が整ってる病院になると思うので、准看護師持ってても入れないかな?って思います💦
病院によって大学卒業後、5年間働く事を条件に奨学金の支払いを免除してくれる制度がある所もありますよ😊

ri
社会人での入学で学費も自分で出したので遠回りでしたが准看からの正看とりました!准看なら中卒で入れたと思いますよ!
私は看護助手でパートもしてましたが、してない人も半分くらいいましたよ!
-
えーぴょん
学費はいくらかかりましたか?
- 3月31日
-
ri
准看の間は確か36000円台だったと思います!高看にあがると5万弱だったかな?記憶が曖昧ですみません😫一人暮らしもしていたので准看の間は3万円、高看の間は5万円の奨学金を借りながら通いました!
普通の看護専門学校や大学に通うよりは入学金や諸経費含め格段に安いです!私が看護助手、准看で働いた病院も卒業後にお礼奉公すれば学費免除でした!私は急性期に行きたかったので援助は受けませんでしたが!
准看は雇わない所が増えているとは言われていますが、私の地域では急性期の大きな病院以外は割と受け入れていると思います!でも准看から進学しなかった人達は半分くらいいましたが、若い年代は特に何年か経って高看に進む子も多いですね!- 4月1日

はじめてのママリ🔰
准看護師の学校なら試験合格すれば中卒でも入れますよ。准看護学校2年で卒業、その後臨床で3年?5年?か働いた実績があれば正看学校の受験ができるかと思います。またそこから3年学校に行って国試受かれば正看ですね!中卒だと道のりが長いです。
高卒認定受けてもいいかもしれないですね!

にこにこマン
奨学金制度は “うちの病院で働いてくれるんだったら学費出してあげるよ!
学費出してあげるんだから卒業後は〇年間うちの病院で働いてね!この約束を守れるなら学費だします!”
というお礼奉公ですね!
だからほかの違う職種で働くことは出来ないです!
奨学金制度である病院で喃語補助として働きながら その病院と提携している学校に行き勉強できるという感じです!
学校までの距離は様々ですね。
違いところもあるし遠いところもあるし逆にどこに通いたいか聞かれる場合もあります!
私は埼玉県住みです。
-
えーぴょん
勉強になりますm(_ _)m
まずそこから覚えないとですねm(_ _)m
なんとなくですが流れはわかるようになってきました。
まだ自分に合った進み方がわからずです(ToT)今現在は違う職種をしています。今の仕事でお金を貯めながら勉強していくか、看護助手で働きながら病院に入るかで、高卒認定試験を受けるのも考えてます!やはりお金はかかるし必要になってきますよね、
私の知り合いの方なんですが、看護助手として働きながら准看護学校行ったって聞いたんですが准看護学校は別なんですか?病院の中に准看護学校は入ってるんですか?
進み方はどうしたら良いのでしょう…
ちなみに私は新潟県です(^o^)- 4月3日
-
にこにこマン
極端なことを言えば
働かず学業一筋で行くか(中学までの学校生活みたいな感じです)
働きながら学校行くかの2択ですね!
どちらにするかは旦那さんの収入にも寄るし悩みますよね~🤔💨
今の職場は日中学業になっても続けて働けそうな職場なんですか?
1度資格をとってしまえば働き口には困らないし いつでも仕事はあるし何歳になっても働ける仕事ですよね😊✨
看護学校が病院の敷地内にある学校もあるし 敷地外にある学校もあります!
お知り合いの方がどちらに通われたかはわかりませんが 病院の中に学校があるところはないと思いますよ!
例えば A病院にえーぴょんさんが務めていて病院の敷地内にある A学校に通っていたとしたら そこの学校に通っている人達はA病院に務めている人もいれば B病院、C病院、D病院といろんな病院の人達がA学校に通う形になるので 学校に通っている人達はいろんなところに務めている または無職だったり様々ですよ☺️- 4月3日
えーぴょん
お返事ありがとうございます!
私は中卒なんです。最初は看護助手から働いてそこから准看護士資格とってからの流れがいいですかね?
専門とかはやはりお金もかかるので
3110
専門学校は高卒ですので、それが良いかと思います。
でも正看護師は高卒取らないとダメだと思います
えーぴょん
そうですよね。また調べてみます。