※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょっちょ
家族・旦那

まだ先の話ですが、自分が仕事を始めた場合、家事分担などはするべきで…

まだ先の話ですが、自分が仕事を始めた場合、家事分担などはするべきでしょうか。というか、しても良いのでしょうか?

義実家のお母さんはとてもいい人でお義父さんのこと、息子(私の旦那)のことも全てします。なので、旦那は私が妊娠してつわりが始まり、寝たきりになるまでは、家事は全くしたことがありませんでした。ゴミ捨ても掃除も何もしません。初めて洗濯機さわったっと言っておりました。
妊娠前は私は仕事をしていましたが、切迫早産のため長期入院を機に退職し、今は専業主婦をしながら内職をしてます。なので、家事全般は再び私がしておりますが…いざ働くことになったら旦那に少し頼むことは間違いでしょうか?
パートだと、やはり全て女がやるべきなのでしょうか?
働きながらも家事をしている義実家のお母さんを見ていると私もやるべきなのでは…と思うのですが💦子ども、パートとはいえ仕事、家事、全てをする自信がありません。
皆様の考えを聞かせてください。
お願いします。

コメント

s.

分担できるようだったらしてもいいと思います。
我が家は夫婦でフルタイム勤務ですが主人は朝5時には出勤し帰ってくるのは24時頃なのでほとんど私がしており、ゴミ出しだけお願いしています。
分担したいのが本心ですが今の状況だと到底無理なので諦めています😭

いちご🍓

おかあさんとちょっちょさんは違う人だし、違う家庭だし、比べることはないと思います。
ちょっちょさんが分担したいなら、旦那さんに話してみたらいいと思います✨
そもそも、どっちも働いていれば分担するほうが今も昔も一般的だと思いますよ! うちの義両親は昔から共働きなので、普通に家事は分担してましたよ!

deleted user

私は結婚当初から家事は分担、妊娠を機に退職しても分担はそのままw
もちろん産後も。パートですが家事の分担はそのまま、育児はどうしても私がかなり中心ですが、できる範囲で分担しています。
お母さんがそうだと分担するという頭がご主人にない可能性はありますよね💦💦
分担するしないの話し合いじゃなくて、仕事し出したら朝はこれとこれをしないといけない、帰ってからはこれとこれをしないといけないと目に見える形で示して、なのであなたはどれをやる??って聞きます(笑)うちはその方式でここまできました。
朝ごはんの準備と子どもの支度のどっちがいい?とか朝の保育園送迎は火曜日と金曜日は行けるよね??とか。