※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りー
子育て・グッズ

娘が保育園に行くことになり、復帰しますが、不安と心配がいっぱいです。娘と一緒にいたい気持ちと、保育園に行かせる親の都合での罪悪感があります。保育園は悪くないけど、娘に申し訳ない気持ちです。

4月から9か月の娘が保育園に行くことになって、
わたしは会社に復帰します。

ただ、まだ歩きも出来ない娘を保育園に行かすことにとても不安で、心配でいっぱいです。

出来れば、もっと一緒にいてあげたかった、
親の都合で……とか、毎日考えてしまい、
娘の顔を見る度に思ってしまいます。

保育園が悪いというわけではないけど、
娘にはとても申し訳ない気持ちが……

コメント

aya

私は6ヶ月にならないうちに預けます。お気持ちわかります。
でも色んな人から、このくらい小さいと本人はむしろ辛くないと色んな人から言われました。
0歳児は慣れるのも早いし、最初からニコニコしている子もいるよーって。
大変なのは後ろ髪引かれるお母さんの方・・・って保育士している親戚からも言われ(x_x)

らいおん❁︎

同じです💦
うちも10ヶ月になったばかりで、なんだったらまだハイハイも上手くできません😰
しかも仕事復帰が近いわけではなく、共働きしないと金銭的に生活ができないから預けなければ働けないため、保育園を利用します。
親の勝手な都合で保育園に預けなければならないこと、とても申し訳ない気持ちと不安と寂しさと不甲斐なさでいっぱいです😭
もちろん保育園が悪いわけでは一切なくて、今回入所するにあたってたくさんの保育園を見学に行って、ここなら息子をお願いしたいと思える!という園を選んだつもりです。

主人は、自分の周りの友人家庭も0歳児から預けているからと、あまり気にも止めておらず、保育園にもきっとすぐ慣れるし楽しいはずだと言っています😅
確かにそうなんですが、母親はやはり違うんですよね。
産まれてから毎日手を差し伸べてきた我が子を身内以外の人に預けるわけですから。
いざ入所が決まって入園日が迫ってくると1日1日がもっと早く感じて、まだ離れるには早すぎる!私たちの力不足で。。と自分を責めてしまったりもしています💦

入園式まで1週間を切ってしまい、この子を元気にすくすく育てるためには私も息子と一緒に頑張らないといけないんだと自分に言い聞かせて、来月から再就職に本腰を入れるつもりです!!😭✨

とても共感してしまったので長文失礼しました😅

🌈

6ヶ月の頃から預けてます👶🏻
私も同じ気持ちでしたし、4月からのみなさんも同じ気持ちでいると思います😊
でも0歳だとママと離れるってことわからなくてキョトンとしてます🙂待機児童などにもよりますが入れるだけありがたいですよ!
規則正しい生活になるし友達も出来る、話すのもめちゃくちゃ早いと思いますよ😂

みー

うちも上の子9ヶ月下の子7ヶ月から復帰しました!
私の経験上、
実際に預ける前が
一番情緒不安定になります😅
預けて仕事復帰しちゃえば
毎日必死で考える間もない域に達しました笑