
加配をつけることでのデメリットはありますか?特に他の保護者に息子の特性が知られることが心配です。メリットとデメリットについて意見を伺いたいです。
加配をつけることによるデメリットってありますか?
保育園に通う5歳(年中)の息子がいます。
診断は受けていませんが発達支援センターに相談した際に加配を勧められてたので保育園に加配を申請し、現在手続き待ちの状態です。
息子は
・集団でのルール理解が苦手
・イレギュラーなことがあると泣いてしまう
・朝の準備等、気が逸れてしまうのでゆっくり(それでも自分で出来ています)
という状態なのですが、他の子とトラブルを起こすことはなく先生からは「付きっきりの必要はないです」と言っていただきました。
うちの園での加配は1人に付きっきりではなく、もう1人先生を配置してくださり他の子も見ていく、担任が1人増えるような対応です。
加配をつけることでより手厚く接してもらったり、息子が過ごしやすくしてくださると言うメリットは分かるのですが、デメリットってあるのでしょうか?
ネットで調べると
①加配の先生と相性が悪くても変えられない
②転園・退園ができない場合がある
③他の保護者に加配をつけてもらってることが知られてしまう可能性がある
などがありました。
特に気になるのが③で、他の保護者の方に「あの子発達に特性があるんだ」と知られてしまい、それがお子さんにも伝わり、小学校に上がってから「あの子加配が付いてた=発達に特性がある」という風に息子が見られてしまうのではないかと考えてしまいます。
私としては「保育園のうちしか加配つけられないし、手厚く見てもらえるなら加配お願いしよっかなぁ」くらいの考えなので、そんか浅はかな考えで息子にレッテルを貼られるようなことになるのは避けたいです。
もちろんデメリット以上にメリットがあるとは思うのですが、色んな方のご意見を頂戴してもう一度考え直したいと思っております。
- はじめてのママリ🔰(5歳1ヶ月)
コメント

ツー
デメリットは特にないと思います🙆
加配の先生に限らず担任の先生も相性悪くても変えれないので一緒ですし、今は発達障害児多いので加配でイジメにはつながりにくいかと思います🤔

ママリ
我が家は年長さんで加配をつけてもらいましたがデメリットに感じたことはひとつもありませんでした😄
付きっきりでないのなら他の保護者の方に知られる可能性も低めに感じます。
お子さんが過ごしやすい環境でいられるのが1番だと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
返信が遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございます!
デメリット無かったと教えていただけて心強いです!
やはり子どもが過ごしやすい環境が大事ですよね✨
重ね重ね質問申し訳ないのですが、加配がついたことによって、お子さんの能力?の変化などございましたか?
差し支えなければ教えていただきたいです💦- 7月6日
-
ママリ
息子は他害があったのですが、加配をつけてもらってからかなり他害は減り卒園の頃にはほぼ無くなっていてお友達トラブルはなくなっていました😄
(小学校という環境の変化でまた少しでてきてしまってはいます💦)
また年中さんの頃は発表会等は不安感から参加自体難しかったのが年長さんではイベントに参加出来ていてとても嬉しかったです🥲
出来るようになったのは加配の先生がついたことによる安心感のおかげだと思っています😊
気持ちが安定していると困り事も減った感じでした!
加配の先生が発達障害に関する資格をお持ちで対応が良かった+息子と相性が良かったのもあったと思います☺️- 7月6日
-
はじめてのママリ🔰
お答えくださり、ありがとうございます!
息子さん、とっても成長されてますね!✨
正直、息子の能力自体は加配によって変わらないと思っていましたが、気持ちの安定によって困り事が減るというのはとても大きいですね!
やはり子どもが過ごしやすい環境というのは大事ですね😄- 7月6日

はじめてのママリ
デメリットというか、加配をつけたとしても放置の場合がある ですかね、、、うちの園は園児3人に1人加配の先生がつきます。3人が同じクラスとは限らないので、先生の手が足りないと手助けが必要な時に助けてもらえない時があるかもしれないです。
保育園、こども園に見学に行った事ありますが、どの子に加配がついているかは分からなかったです🤔
今通っている幼稚園はなんとなく分かります(年中だけどお喋りほぼできない)
-
はじめてのママリ🔰
返信が遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございます!
3人が同じクラスとは限らない、ということは1人の加配の先生が複数のクラスを行き来しているということでしょうか?
それですと十分な対応が難しそうですね💦
申請すれば3:1の対応で付きっきりで無くても1つのクラスに1人の加配の先生が配置されるのだと思ってました!- 7月6日
-
はじめてのママリ
そうです、複数のクラスを行き来するみたいです。
通っている園は保育補助の先生がかなり多いからかもしれませんが、行き来している先生は見たことがないのですが複数クラスを行き来すると説明がありました😅
ただ1人につき1人先生がつく場合もあるようで、そのあたりがどう決まるのかは??です💦- 7月6日
-
はじめてのママリ🔰
複数のクラスを行き来するとは盲点でした💦
うちの自治体も3:1の対応なので、もしかしたら同じような対応になるかもしれません。
保育園に確認してみます!
重要な情報教えてくださり、ありがとうございます!😂- 7月6日

あみさ
長男は診断ついていて入学前は加配ありで現在小2支援級、次男は年少で加配ありです🙋♀️
少なくとも加配の有無で「特性がある」という見方はされたことないです😊
他の園児見ていても加配の有無は分からなくても特性の有無は分かりますね😅
園によるのでうちの子の園で言うと、1人に対して加配がつくのではなくクラスに対してつく形になるので単純に目が行き届きやすなるって感じです。先生も加配の先生と言うより、担任を持たないフリーの先生が入るので固定ではないです😊
加配が付くと市の管轄から巡回相談と言って専門の先生が定期的に訪問し、対象園児を見て園の先生との近況報告や相談をするって機会が出てきます!
ここからがデメリットの話なのですが、療育などで計画相談をつけていると計画相談員さんが園へ訪問し上記の巡回相談のような事ができるサービスがあるのですが、加配をつけているとこちらは受けられません😅
サービス内容的には重複してしまうので当然と言えば当然なのですが、療育の内容やペースを決めるために計画相談員さんが園に行って欲しいなと思っていた当時の私にとってはデメリットでした😣💦
後で知りましたが巡回相談に来る先生は小学校の情報も持っているので就学前の支援級決める際はめちゃくちゃお世話になりました✨
計画相談員さんでは小学校情報までは恐らく持っていなかったので💦
デメリットで記載しましたが結果オーライなパターンです🤣
-
はじめてのママリ🔰
返信が遅くなり申し訳ありません。
詳しくご説明いただき、ありがとうございます!
巡回相談についてはあまり知りませんでした!
今のところ療育はしておらず計画相談もつけてないので、仰るようなデメリットは無さそうですね🤔
重ね重ね質問申し訳ないのですが、加配をつけたことによるメリットやお子さんの変化などはございましたか?
差し支えなければ教えいただきたいです!- 7月6日
-
あみさ
うちの子たちの園は専門の先生が加配でつくわけではないので、これと言って変化は分かりません😅
ただ、先生の目が増える点で言うと自分の子が集団から離脱してしまった際にクラスの子を気にせず見ていてもらえる事と反対に自分の子が離脱してもクラスのお友達の方が手薄にならないのでお互い安全確保でき、園の先生たちのストレスも減るのではと思ってます。
長男の時は加配をつけてからの方が楽しく登園していたイメージですね🤔
年齢による成長かもですが😅- 7月6日
-
はじめてのママリ🔰
お答えくださり、ありがとうございます!
私も加配の先生が増えることで先生の負担も減るのでwin-winなのかな?と思って加配をお願いしたところもあります!
息子さん、加配をつけてからの方が保育園楽しくなったんでしょうね😊
ポジティブな変化をお聞きできて心強いです!- 7月7日
はじめてのママリ🔰
返信が遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございます!
確かに加配でなく担任の先生でも変えられないのは同じですね!
息子のクラスでは他に加配をつける子はいなさそうなので気になってしまいました💦