
収入が月ごとに変動しても、1年間で扶養130万円を超えなければ社会保険料はかからないということです。要注意。
扶養に入ってパートしてる方。
月によって収入に変動があっても大丈夫でしょうか?
年金機構に確認すると、扶養130万を超えなきゃ大丈夫だが、1月〜12月まででという見方をするのではなく、現時点から一年後までで130万未満になる見込みならいいという言われ方をしました。
曖昧な言い方でよくわかりません。
ずっと月毎に変動があっても1〜12月までの中で130万以下にすれば社会保険料はかからないと思っていたので、(というか一年前確認したときはそう言われたし)変動があってもいいと思ってました。
今年の3月までの時点では収入が少なく、1月3万、2月5万、3月6万。
4月から月に10〜11万ほどの収入が見込める予定です。
- みちゃお(7歳, 9歳)
コメント

どらねこ
年金機構の言いたかったことは、1〜12月でみて130万未満ならいいけど、現時点から12月までで計画されると、来年は130万超えてしまうから、来年も130万超えないような配分の働き方ができるようでないと扶養から外れるようになってしまうと言うことだと思います。
結論、現時点からみて12月までに130万未満であれば大丈夫です。
来年は1〜12月で130万超えない働き方をすれば問題ないです。
みちゃお
ありがとうございます。
何度も聞き返したのですが、ゆーママさんが言ってることではなさそうなんです。所得税とかは1月〜12月までの計算だけど130万までの壁はそのように見るのじゃない、、とおっしゃられてました。
私もずっと1月〜12月の一年で計算するものの認識だったので、ややこしいのです。
どらねこ
健康保険組合で働いてましたが、確かに細かい決まりはあります。
11万の月とかがあるとそれが12ヶ月分続くと予想した場合130万を超えてしまうので…
大体3ヶ月分の給与明細を提出していただくので、その時にその内容で130万超えそうだと扶養に入れません。
また、旦那様の収入の2分の1以上だと扶養に入れないなどもあります。