※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽぽん
子育て・グッズ

娘がひねくれていて悩んでいます。保育園ではいい子だけど家では甘えん坊。育て方が悪いのか不安。アドバイスをお願いします。

もうすぐ3歳になる娘が、かなり性格がひねくれてます💦私の育て方が悪かったのか、それとも今の時期ってこういうものなのか、よくわかりません😣😣😣

ご機嫌なときは、ケタケタ笑ったり「ママ見てて!こっちきて!」とよく言います。

でもダメなことをして私に叱られると、「ママ怒らないで!ママなんて大嫌い!ママいらない!」と毎回言って、私の顔面を叩いてきます😣

もう!と思いつつも冷静に、娘の手をぎゅっと握って「ママがなんで怒ったかわかる?◯◯だからだよ。あと、ママの顔を叩くとママは痛くて悲しいからやめてね。わかった?」と言います。

そうすると「え?わからないよ!痛くないでしょ?ママの顔叩くんだよ!ママが怒るからいけないんだよ!」と言ってきます。

私が「なんでわからないの?今度からはやめてね。」と言っても「わからないもん!」と💦もう平行線なので、私もそこで言うのをやめてしまいます。

こんなひねくれてるのうちの娘だけですかね😣
平日は保育園に行っており、保育園ではめちゃくちゃいい子らしいです。自宅ではとにかく甘えてくるので、たくさん抱っこしたり構っていますが、それがよくないのか、なんか自身がないです💦

こうした方がいい、等アドバイスいただけると助かります🙏

コメント

はる

程度には個人差ありますが、3歳前後の子が通る道かなと思います。
その頃はお家ではみんな天の邪鬼ですよ(^o^;)
うちの息子も日々、めんどくさいです。笑

  • ぽぽん

    ぽぽん

    コメントありがとうございます🙏
    な、なるほど!他の方も通る道と聞いて安心しました😊

    女子だからかとにかく口達者で、すぐパパを味方につけるので、この先恐ろしいです💦笑

    • 3月28日
  • はる

    はる

    ほんとに「ああ言えばこう言う」状態ですよね(^o^;)
    いろいろ喋れて、いろんなものに興味関心があって、いろいろ学んでいますが、「わかった?」と言われて素直に「わかった!」と言えるほど大人じゃないですからね、、、
    「あ、今のは悪かったな」と思ったときほど認めずに「悪くないもん!」とムキになるお年頃かなと思います。

    既にパパを取り込んでるんですね!
    さすが女の子です!笑
    娘相手じゃパパも「違うだろ」とはなかなか言えないですよね(^o^;)

    • 3月28日
admama

保育園でいっぱい頑張ってるんですね(^-^)
気を遣ったり!?友達に合わせたり!?
時には我慢もして理不尽なこともあったり!?
その反動なのかなぁと思います。
うちも、顔面は叩かないけど捻くれてるときよくあります(>_< )
何とも手が付けられないというか……
っていうか3歳前後の頃は家で見てましたが5歳の今が大変です(・・;)
知恵もだいぶついてきて一度怒らせると時間かかるし面倒くさいと、思うときなんてしょっちゅう(>_< )
うちは、土日に子供を見過ぎると調子に乗ってきますね。
だからって遊ばないわけにはいかないんですが……
割と貯まってる家事をやったりして放置が多いかな?

  • admama

    admama

    ちなみに3歳前後の頃は出産と重なったのもあり赤ちゃん返りやら環境変わったりで姉の子供を叩いたりしてましたね。気に入らないこともあると
    それで怒られて泣いての繰り返しで……
    手が付けられないことあったことを思い出した。
    それがいつしか落ち着いて。
    最近は、もう一つ知恵がついて大変な時期となってます。
    さすがに他の子叩くとかないですが私のことは叩いてきたり下の子と喧嘩すると叩いたり押したりしてます。
    一応理解してるので友達は叩かないですが。

    • 3月28日
  • ぽぽん

    ぽぽん

    コメントありがとうございます🙏

    5歳ごろにもそんな時期がやってくるんですね😱もーほんと、叱って「うん」とわかってくれることが1度もありません💦こちらも突き詰めるとイライラしちゃうので、「今度からはやめようね」と言って終わらしちゃいます😅保育園での反動と思って、見守りたいと思います。

    • 3月28日
  • admama

    admama

    私もなかなかイライラしてるときは思えないときもあるんですが
    保育園で頑張ってるんだなぁとかその分お友達に優しく出来たのかなぁとか思うも私に爆発してくれて良かったと思わなきゃと思うようにしています。
    なかなかその時は難しいんですけどね~
    寝顔見て保育園頑張ったねーって頭撫でてます(笑´∀`)遅いですけど。
    ちなみに、友達の子供8歳ぐらいかな?
    次小学校3年生ですが自分がこうしたいって思ってるとこが思い通りにならないとずっと根に持ってふてくされてました。
    3年生でもこんな感じかぁと先は長いと感じました(T_T)

    • 3月28日
ひさる

難しい問題ですね😖
子育てに正解も不正解もなく、日々葛藤ですよね。
すみません、先輩ママでもなく、2歳半のそれも息子のママです。女の子のママ友から口が達者で難しい〜って話はよく聞きます。

外では良い子、と言うのは良いことですよね。お母さんの言いつけが社会性として身についているけど、お母さんには素直になれない年頃でしょうか?

私も悩んだとき、叱り方、褒め方、これでいい?っている、NHKのすくすく子育てという番組で怒ると褒めるのバランスのアドバイスがかなり心に残りました。褒めること増やすと、ひょっとして褒められたい精神で、上手な折れ方、謝り方、身についてくれたりしたらいいですね。

  • ぽぽん

    ぽぽん

    コメントありがとうございます🙏

    母親の言いつけが社会性として身についている、なんて素敵なものでは全くなく、ただ単に外ヅラがよく引っ込み思案なだけです😅笑

    私の前では感情120%ぐらい出しているので、ママの前で素の自分を出してくれるのはいいことかもしれませんね。

    褒め方ですか!あまり意識して褒めてないので、もっと褒めていきたいと思います!ありがとうございます🙏

    • 3月28日
ぷぷぷ

うちの子もママ怒ってばっかり‼︎と毎日のように言われてます😂
この前3歳半検診で1番大変な時期だからねーと言われました💦
私も毎日のようにどうして怒ってるのか説明して、誰が悪い?とお話ししてわかった‼︎と行ってくれますがその数時間後にはまたケンカ、、、保育園の前後で1日数回この会話を繰り広げてます🤣
生まれる前は怒らないように、優しくなんて簡単に思ってましたが難しいですよね💦