
1才4ヶ月の子どもが歩かないことでストレス。親戚からの圧力に悩んでいる。練習するべきか、自然に待つべきか。
子どもが、もうすぐ1才4ヶ月になるのですが、まだ、歩けません。周りの高齢の親戚や祖母から毎回「歩いた?」って聞かれて、かなりストレスです。高齢の親戚は、「まだ、歩かないの?1才にならないうちに歩く子もいるのに。手を引いたりして練習させたら?」ってすごい言われて嫌やです。普段、その親戚達は子どもと関わらないし子育てしてるのは、私一人なので何回も言わないで欲しいです。やはり、手をひいたり、道具などを使って歩く練習した方がいいですか?自然には、歩かないのでしょうか?
- みーたん(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント

さくらんぼ
歩かない子は歩かないですよー!
うちの上の子がそうでした。
1歳3ヶ月で、やっと!やっと!
一人で立とうと練習してて
1歳4ヶ月過ぎた辺りから
やる気が出始めたみたいで
なんやかんや自分で練習してました。
子供にも親になった人たちにも
それぞれの経験があるので
それをもとにいろいろ言ってきますが
言われた言葉を
耳には入れても頭に入れないのがいいですよー。

ユウナ
友達の子で1歳半で歩いた子います😊
その子はお座り先でハイハイなかったので、私も失礼ながらこの子は遅いかもなと思っていました💦
他の子でたぶん1歳5ヶ月くらいで歩いた子いました。
1歳半で歩いた子は、特に歩行器などやらずにいて、靴を買って大きな公園に行ったら、急に歩くようになったと言っていました。
もう1人の子は、お母さんが無理やり歩かせていました🎵
1歳前後で歩く子が多いので、まわりはうるさいですよね。
一生歩かないってことはないと思うので、お母さんが気にしなければ別にそのままでもいいかなとは思います⭐️
友達は、1歳半検診で自分ちだけ歩けないのが嫌だって言ってましたが、
寝てる子で抱っこ紐で来てる子いましたし、歩いてるか歩けないかなんてわかりませんし、まわり見てる余裕ないのでどちらでも大丈夫だと思います⭐️
あまり言われるのが嫌だったら、歩行器や手押し車など使ってみてもいいと思います😊
私が行ってる支援センターは、手押し車貸してくれました。
でも歩くと本当に色々大変なので、遅くてもいいかなとは思いますが、
これはうちの子が歩いてるから思うことかもしれませんね😱💦
-
みーたん
回答ありがとうございます!
やっぱり、それぞれその子の成長によって歩く時期も違ってくるんですね。
そうなんですよね。1才前後で歩く子が多いからうるさく言ってくるんですよね。私は、特に遅いかなとは思いますが、あまり気にならないので、そのままでいいのですが、親戚がうるさくて💦やっぱり、歩くと色々大変なんですね。覚悟しないとですね。手押し車など検討したいと思います😃- 3月27日
-
ユウナ
グッドアンサーありがとうございます😱💛
お母さんが気にならないならいいと思います💕
成長が早ければいいってもんじゃないし、私は個人的にはもう少しハイハイ姿を見たかったです😭😭
周りがうるさいと気にしなくても気にしてしまいますよね💦
お母さんしかお子さんを守れないので、守ってあげて下さい😆💕- 3月27日

はなち🌷
我が子も1歳4ヶ月でようやく一人立ち&歩き始めたので、周りから色々言われたりするお気持ちよくわかります😔
うちは、こっちが必死こいて練習させても全く歩く気配なく、もうこちらも疲れたのでやめて本人のやる気を待っていたところ、勝手に、ほんと急に一人で立ち始めて歩き始めました。笑
もこればかりは親の練習とかじゃなく本人のやる気次第なので、無理にあれこれしなくて良いと思います!
-
みーたん
回答ありがとうございます!
そうだったんですね。周りから言われてストレスになってて、特に高齢の方が言ってきます。
やはり、練習したんですね。なんか、強制的に練習しろって親戚から言われているようで嫌やになって…。
親の練習ではなく、本人のやる気なんですね❗早くやる気を起こして欲しいです。- 3月27日

ゆう
うちの子は手を引いて歩いたら
すんなり歩けるようになりました!
-
みーたん
回答ありがとうございます!
手を引いて歩いてすんなり歩けるようになって凄いです‼マスターするのが早いんですね😃- 3月27日

まぐ
歩き出しが遅く、長期間ハイハイするのはメリットだらけみたいですよ😊💕
科学的根拠は確率されていないみたいですが、運動神経が良くなったり骨格が整ったりある程度成長した時に転びづらくなったり転んだとしても支える手を出すのが上手かったり…と色々なメリットが挙げられていますよ〜🤗
なのでうちは早く歩いて欲しくないので練習はさせませんし、手押し車や歩行器のようなものも一切与えてません😆
練習なんかしなくても本人にやる気が出たら嫌でも歩き始めますよ〜🙋♀️
-
みーたん
回答ありがとうございます!
私も以前、長期ハイハイはメリットがあると聞いていて、無理矢理やらせなくてもいいのにと思っていました。そんなにメリットがあるなら少しハイハイが長くてもいい気がしますね。
急かし過ぎなんですよね。親戚は。
歩く練習しなかったんですね☺練習しなくても嫌でも歩き始めるなら安心ですね✨- 3月27日

退会ユーザー
月齢は違いますが息子もまだ歩きません。
11ヶ月に入ってから少しずつハイハイで移動するようになりました。
それでも移動するときはズリバイの方が多いです。
昨日保健センターで1歳になったばかりの子の集まりがあって行ってきたんですけど、もう歩く子もいてこんな風に歩くようになるんだと思って見てました。
私は特に気にせず今のところ練習はさせてません。
周りの言うことは気にせず聞き流しちゃいましょう!
-
みーたん
回答ありがとうございます!
やっぱり、その子の成長によって歩く時期は違いますよね。他の子が歩くから必ず、うちの子も歩くとは限らないのに。
やっぱり、練習してないですよね💦私も気にせず聞き流したいです!- 3月27日

クロ♪
初めまして‼︎
わたしは2歳2カ月の娘がいますがうちの子歩き始めたのが1歳7カ月でしたよ😃全体的に成長がゆっくりめです。
すごく分かります‼️‼️
わたしも周りから「まだ歩かないの⁇」ってすごく聞かれて1歳半健診行ってもうちの子だけ歩けなかったので嫌でした💦周りの子と比べるわけではないけどやっぱり気になりますよね。うちの子は特に練習はしてなかったですけど、手押し車のおもちゃが気に入ったようで遊ぶようになってから少しずつ歩き始めましたよ。
1歳4カ月なら全然大丈夫です。
周りなんて気にしないで下さい‼︎わたしも気にしないようにしてます✨長々とすみません🙏🏻
-
みーたん
回答ありがとうございます!
やっぱり、周りから言われますよね😣何回も言わなくていいのに…。
自分の子どもと同じくらいの子どもが歩いていると余計焦っちゃいます。手押し車良さそうですね😃
まだ、大丈夫なんですね。なんか、勇気出ました!周りを気にしないようにしたいです。- 3月27日

ゆあらちゃんママ
うちはまだ歩きませんよー立つのはしっかりしているんですけどねー
-
みーたん
回答ありがとうございます!
そうなんですね。それぞれ、その子の成長だと思うので焦らずに頑張りたいです😄- 3月27日
みーたん
回答ありがとうございます!
歩かない子は、やっぱり歩かないんですね💦掴まり立ちや、つたい歩きは出来ますが、そこからなかなか、やる気が起きないようです😅
やっぱり、それぞれの経験で言ってくるんですよね。毎回、言ってくるので不快で困ってしまって 。耳には入れて頭に入れないようにしたいです。