
離乳食についての質問です。柔らかく調理するコツや、BFを使ってももぐもぐの練習ができるか不安です。粒や固形のものが苦手な子どもに工夫したことがある方、教えてください。
離乳食について教えてください。明日で生後9ヶ月、2回食です。離乳食を始めて結構経ちますが、未だに粒があるものは嫌がります。まだ7倍粥を少し潰して与えているくらいです。しっかりもぐもぐ出来ていないようにも見えます。よく、もぐもぐ期の食材の固さは豆腐やプリンくらいと書いてありますがそんなに柔らかく調理できません。お野菜などはしっかり茹でてみじん切りにするけど、固い気がして。。手作りのものは固いからかあまり食べてくれず、BF7ヶ月からのものを使用しておりしっかり食べてくれます。ただ、BFって餡?の部分が多い気がしてちゃんともぐもぐの練習になるのか不安です💦分かりづらくてすみません。お聞きしたいことは、
①野菜など柔らかく調理するコツなどありますか。
②主にBFを使われてた方は、その後しっかりモグモグ、かみかみできるようになりましたか。
③お子様が粒や固形のものが苦手だった方で何か工夫したことなどありますか。
どれか1つでも良いので教えていただけると助かります。
- もちくん(6歳)
コメント

えるさちゃん🍊
離乳食初期からずっとBF頼りにしてました🙋
今でもBF多用してますがもぐもぐちゃんとしてますよ👌
たまーに手作りしますがちゃんとBFでももぐもぐしてますよ🌸

なめたけ。
こんばんは。
うちの子もつぶつぶが嫌いで、ひき肉のよくに舌で潰しても潰れないものを口に入れると必ずオエッとしてしまいました🤤
なのでしばらく固形だけど徹底的に柔らかめにしてからあげるようにして、しばらくしたら少し固めでも食べるようになってきました。
食材を柔らかくなるまでずっと火にかけるのも大変なので、うちは炊飯器で炊いてしまっていました´◡`
①その子が食べられそうな大きさに切ってからお茶パック(だしパック)に入れる
②炊飯器に3分の1くらい水を入れて普通にご飯を炊く要領でスイッチオン
③炊けたらザルにお茶パックをあげて水分を切って小分け、残った水分は野菜だしとして小分けにする
①を何種類か作ってぜんぶ一緒に炊いてしまえば一気に色んな種類のお野菜がやわらかくなります( ¨̮ )
(オクラやピーマンは緑色ではなくなってしまいますが...)
にんじん、キャベツ、ナス、オクラ、大根、かぶ、アスパラ、マカロニなど何でもござれです!笑
もうすでにやっていたらすみません😵
少しでも離乳食作りが楽になって、なおかつ食べてくれるようになるといいですね☺️
-
もちくん
そうなんです。7倍粥でおえっとなってしまって。仕方ないんだろうけど、何だか可愛そうであげるのためらっちゃってます💦💦
炊飯器!めちゃくちゃ良い案を教えてくださってありがとうございます😭✨最初に切っていれるとさらに柔らかくなりそうですね!早速明日からやってみます。
ありがとうございましたー😭😭- 3月26日
-
もちくん
ちなみに、かぼちゃや芋類は柔らかくなりすぎちゃいますかね?
質問すみません💦💦- 3月26日
-
なめたけ。
グッドアンサーありがとうございます😊
そうですね、かぼちゃやさつまいも、じゃがいもなどは一緒に水に浸けて炊いてしまうと(細かく切ってしまうと)ぐずぐずになるので、
ぐずぐずになったら潰してミルクなどでのばしてスープにしてしまうか、
半分に切っただけなどある程度大きさのあるままパックに入れず直に入れて炊いてカットするか、
スティック状に切って、だしパックに入れた野菜たちの上に置くか、大人用のご飯を炊く時に、ベビーフードの空き瓶などに食材を入れて炊くと蒸されて火が通ります😊
といってもわたしもクックパッドで見つけたやり方なのでそのレシピにお世話になっているだけなのですけどね。笑
ただ蒸しただけのサツマイモやジャガイモは喉に詰まるみたいで息子は苦手です(´・_・`)- 3月26日
-
なめたけ。
ちなみに、水が少なすぎると途中で蒸発してなくなってしまうので浸るより少し多めくらいが良さそうです◎
一度りんごも一緒に炊いたら味が全部抜けてただの四角い柔らかい塊になってしまったのでおススメしません。笑
先日、ほぼ大人と同じかたさのご飯なら意外と食べるんじゃないかと思っていろいろステップを飛ばしてあげてみたら、涙目でむせて可哀想なことをしました(白目
毎日試行錯誤ですね😂- 3月26日
-
もちくん
鍋で炊いても思うような柔らかさにならない、レンジでやっても微妙、、と困っていた私にとって目からウロコすぎるグッドアンサーです🙇♀️🙇♀️
やっぱかぼちゃ系はだめなんですね。確かに、蒸しただけになるとボソボソになりますもんね。少し大きめに切ってやってみます。
BFの瓶もありすぎるので捨ててました!そんな便利な使い方があるとは😭写真付き大変参考になりました。
ありがとうございました!✨- 3月26日
-
もちくん
すみません、返信下に書いてま💦💦
- 3月26日
-
退会ユーザー
横からすみません!😱💦
まねさせていただきたくて、コメントさせてもらいました(>_<)!
写真載せてる、ベビーフードの瓶に野菜入れて、ご飯と一緒に炊く!ってやつは、ベビーフードの瓶には野菜だけを入れるって事ですかね?✨
水は入れなくていいんですよね??💡(^w^)- 3月26日
-
なめたけ。
いえいえ!!
そうです!瓶の中には水は入れずにそのままカットしたお野菜をインです◎
画期的ですよね😚
型抜きしたにんじんとかを瓶に入れて前の晩にご飯を炊くときに一緒に炊いて次の日に使用したり、じぶんのお弁当に入れたりしています´◡`
まあ、息子にあげても手で掴んでポイーっとされてしまうんですけどね。笑
じぶんのモチベーションをあげるためだけにやります😂
大人のご飯と一緒に炊くときは確実に瓶の底にご飯がくっつくので火傷に注意して取り出して、蓋をしてから洗い落としてしまっています◎
手掴み用のスティックだとキューピーの瓶の離乳食の9ヶ月以降の大きさの方が適しているそうです!
少しでも楽して乗り切りましょうね٩( ᐛ )و!!- 3月26日
-
退会ユーザー
返信ありがとうございます❤
野菜だけでしっかりやわらかくなるんですね❗わかりました❤
ニンジンがいつもそんなに柔らかくならなくて、うんちにそのまま出てきちゃうってかんじだったので、まねしてみます❤
詳しくありがとうございます😭💮💮- 3月26日
-
なめたけ。
蒸気でじゅうぶんやわらかくなります( ¨̮ ) ✨
が、お子さんの進み具合で好みの固さがあると思うので一度試してみて固いようなら薄く切ってみたりした方がいいと思います◎
ビンでなくても、マグカップとかでも代用できるのでぜひぜひー!
にんじん、じゃがいもあたりなら大人のおかずの付け合わせにしちゃってもOKです!
といいつつ、わたしはもっぱらお茶パックに角切りした野菜をせっせと詰めて炊いています。
息子よ、早くスティック食べられるようになってください🙏- 3月26日

もちくん
水の量も教えていただきありがとうございます✨
りんご。。やめておきます笑
ステップ飛ばしちゃうのわかります!意外といけるんじゃないかと思っちゃいますよね😂ステップって大事なんですね😅
お互いがんばりましょう!💪
もちくん
BFほんと様々ですよね😭✨BFでもちゃんと食べれるようになりそうで安心しました。ありがとうございました☺️