
赤ちゃんが「食べ物じゃない」「口に入れてはダメ」を理解する時期について教えてください
来週1歳になる娘を育てています😊🎂
赤ちゃんってオモチャやタオルなど、手に取ったものを何でも口に入れたり舐めたりしますよね🙂☝️
口に入れることでどんなものなのかを学習し、その行為は発達段階で必要な事であることは分かるんですが、「口に入れてはいけない物」「食べ物ではない」という認識はいつ頃から理解するものなんでしょうか?
「これは食べ物じゃないよ」「食べたらダメだよ」など教えて取り上げたりしないといけないのか、自然と自分で理解するようになるのか教えていただけませんか🙇♀️
- ぱきこ
コメント

たま
教えますが、だいたいは自然とですね。
食べなくても見て触ってで確認できるようになるのかな?

ママリ
1歳2ヶ月の息子がいますが未だになんでも口にいれます😂
私のところは口に入れたらダメなものはダメよ!と言っています。最初はほんうにダメなものは取り上げていましたが、最近はダメがわかってきたようで一回ダメと言われた物は口に入れたくても手にとって私に渡してくる素ぶりをするようになりました💡
自然と自分で理解するのは少し難しいと思います😣その都度声かけしてあげると良いと思います💡
-
ぱきこ
回答ありがとうございます🙏💓
息子くん賢いですね👏🥺
今は全く教えておらず何でも舐めさせてあげているのですが、少しずつ「これはダメだよ」とその都度声掛けてあげようと思いました✊‼️- 3月26日

🐣
自然と学んでいくと思います!
うちはほとんど口に入れなくなりましたが、たまにお外で石をジーと見てパクっとしてしまう事あるので何か考えながら入れて確かめてるんだなーと思います!
-
ぱきこ
回答ありがとうございます🙏💓
そうなんです‼️今まさにそれを心配していて、歩けるようになってお外行くようになったりすると、外に落ちてる石やゴミを食べてしまうんじゃないかと😂💦
田舎なので普通に虫が死んでたり鳥のフンが落ちてたり…😂😂
でも子供なりにちゃんと考えているのですね🥺✨️
しっかり見てあげようと思うのと、少しずつ「食べ物じゃないよ」と教えていってあげようと思います✊‼️- 3月26日
ぱきこ
回答ありがとうございます🙏💓
自然と理解するようになるのですね!
今は全く教えていないので、自然と理解するようになるまでは少しずつ「食べるものじゃないよ」と教えてあげたいと思います😊🙌
たま
舐めて確認するという行為がなくなるということですよね。
一歳過ぎたら言えば理解してきますよ
最近はスクイーズか家にあるので
本物のワッフルもスクイーズとおもって
もにもにーもにもにーと言いながら触って終わってました 笑
ぱきこ
可愛いですねーー😍💓
子供ながらにちゃんと理解しているのですね🥰
今は危険なもの以外は何でも舐めさせ放題なので、少しずつ声掛けて教えてあげようと思います🙂✊‼️