

絆
私が小学生の時も
発表会のピアノ弾く人は
ピアノ習ってる子の中からでしたよ✨
どうしてもやりたいって
言ってるのにピアノ習ってないなら
ダメ!みたいな感じなら
嫌ですね😭

ぽよ
内容によります!
他にも色々パートがあるならなんとも思いません^_^
ピアニカが主役みたいな役割だったらなんで!?と思いますね💦

春夏秋冬
去年、小学校の発表会で演奏しましたが、そんなこと言われませんでした!
私ならよい気分はしません。
子供も、そんな理由で外されたら納得出来ないような気がします。

✩sea✩
まぁ、しょうがない、くらいでしょうか...
うちの子の小学校では、木琴とか鉄琴などはオーディション形式で決めたらしく、それ以外の子はピアニカでした(^_^;)
娘に「なんで木琴とかやらないの?」と聞いたら、「選ばれなかったからピアニカなの」と(´-`)

退会ユーザー
ちょっと切ない気持ちになると思います。
担任の先生はなぜそのような提案をしたのか、理由は知り合いかも。
小1で、ピアノができないと弾けないようなレベルの曲を弾くとも思えないし、練習すれば誰だって出来る可能性があるのでは?と思ってしまいます😅
あと私はずっとピアノ習ってましたが、発表会では木琴とか好きで担当しました。
なんというか、校内の学習発表会なので習い事関係なしに、ピアノしてても別の楽器、ピアノできなくてもピアニカ、子供の可能性伸ばしたり選ぶ権利を与えてほしいなーって思っちゃいます😅
まだ大きい子供いないので想像ですが😳💦
-
退会ユーザー
すみません
知り合いかも、ではなく
知りたいかも です。- 3月26日

まままぁ
別になんとも思いません。
なんらかの理由でピアノ習ってる子はピアニカ出来る。だけで、自分の子だけが不平等に扱われてるだけではないし。そんな場面これからいくらでと出会うし、理不尽って訳でもないと思いますよ。
子供がそれで愚図ってるならもちろん共感して慰めますが、こういう事もあるのだから普段から何かに打ち込むとか努力する事も大切なんだと学習するいいチャンスだなと思うくらです。

退会ユーザー
子どもがやりたい気持ちや、練習などの頑張りを見ずに、習い事という条件だけで決めてしまうのは、少し悲しいなと感じました。
ピアノの演奏なら理解できるのですが、みんなが持っているピアニカなら誰がやっても良いと私は思います!という訳にはいかないのでしょうか、色々事情があるのでしょうかね。
コメント