
9ヶ月の娘の生活リズムについて相談です。3回食に移行したいが、リズムが掴めず悩んでいます。保育園のスケジュールに合わせたいが、朝の起床や就寝時間についてアドバイスをお願いします。
生後9ヶ月になった娘の生活リズムについて相談です(><)
そろそろ3回食にしたいのですが、元々遅め起床のためリズムが掴めません。
現在
9-10時 起床
11時 離乳食①
14-15時 授乳
15-17時 昼寝
17-18時 離乳食②
19時 お風呂
20時 授乳
21-22時 就寝
夜間何度か起きて、その都度授乳しています。
4月から保育園のため、理想は離乳食①7-8時②11-12時(保育園)③18時にしたいです。
やはり朝無理矢理起こさないとダメでしょうか…?
また就寝時間が21-22時の間だと、少し遅いですよね?お昼寝が長いのでしょうか?
生後9ヶ月なったばかりで、一度3回食試したのですが、機嫌も食べ進みも悪く上手くいきませんでした。
どなたか
アドバイスください!
- はじめてのママリ🔰

みみみ
お昼寝は遅くても15時には起こした方がいいみたいですよ✨保育園に行くなら尚更だと思います。(うちの園は、12時半~15時までお昼寝です)
なので早起きの練習をするといいと思います。

たふ
4月から保育園ならやはり朝を早く起こしたほうがいいかなと思います😃
昼寝は長くはないと思いますが、時間が遅いかなと(;_;)

退会ユーザー
こんにちは。
全体的に全て前倒しに時間をずらされるのがいいと思います。
特に保育園に向けてすぐにでもリズムを整えていった方が、お子様のためにもいいのではないでしょうか。
6時半から7時に起床 朝ごはん
11時半から12時ごろ 昼ごはん
お昼寝
18時半から19時 晩御飯
お風呂
20時半から21時 就寝
このリズムが理想かなぁと思いました。
お昼寝は17時までには終わらないと、夜はなかなか寝れないと思います。

はじめてのママリ🔰
スヤスヤ寝てる娘を起こすのが可哀想で、寝させちゃってたのですが、やはり朝起こさないとダメですよね…
明日から頑張ってみます(><)
皆さん回答ありがとうございました(*^^*)
コメント