※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

お子さんが離乳食を食べてくれない悩みについて、10ヶ月になる前に食べるようになることが多いです。体重が減っている場合は、病院で相談してみてください。離乳食は大変ですが、焦らず様子を見ましょう。

離乳食全く食べてくれなかったお子さんは
いつ頃から食べてくれるようになりましたか?

あと2週間くらいで10ヶ月ですが
モグモグもしないし挙げ句の果て仰け反って
口すら開けてくれないです。

ミルクも前より飲まないので
体重なんか増えるどころか少し減ってました

もうなんだか疲れました、離乳食って大変ですね
食べてくれるお子さんが羨ましいです

コメント

rina

うちも食べるようになったのは、9ヶ月過ぎてからです!( ゚д゚)
5ヶ月から始めてみたものの、スプーン見ただけで手で払いのけられてました。泣
口は意地でも開けず。。

なので一旦離乳食を中止して、その代わり食べる練習として、赤ちゃんせんべいやたまごボーロ、ロールパン、食パンをあげてました!(手で持てる物は食べてくれたので…)

で、食に興味を持ち始めたのか、先月試しにおかゆをあげたらパクッと食べてくれて!感激でした。笑
そこからやっと離乳食始まってます!

離乳食以外に、何か食べれるもの見つけてあげてみると良いかもです!

あいう

1歳すぎてますが食べないです😂
上の子はよくたべていたのに、、
諦めてます‼️

deleted user

うちも全く食べませんでした。代わりに母乳が大好きでした。
離乳食の本を読んでは、本の通りの食事ができないことに焦りました。

一度かかりつけの小児科医に軽く相談もしましたが、その子のペースがあるからなにも心配要らないよ。と言われました。
大人になってもご飯食べれない人いないでしょ?と。

その通りだと思い、気合を入れて離乳食を作るのをやめ、頑張らずに出来る範囲で用意だけすることにしました。
それなら食べてくれなくてもストレスにならないし、一口だけでも食べれた時はそれでオッケー!と考えるようにしました。
体格は大きめだったのでそのように受け入れられたというのもありますが。

結局は母乳大好きっ子だったためにあまり食が進まなかっただけのようで、1歳から保育園に預けるようになって、背に腹は代えられなかったのか、どんどん食べるようになりました。