
体外受精の着床前検査で染色体異常が7割と報道。染色体異常胚の胚移植が多く、無駄なこととの指摘。移植がうまくいかない場合は検査を検討中。
ニュース記事で
体外受精の着床前検査「異常が7割」という衝撃
というのを見ました。
今の体外受精は、見た目や発育状況から子宮に戻す胚を選んでいるが、染色体のことは外側からいくら眺めてもわからない。そこで始まったのが、胚から一部の細胞を採取し、染色体を調べて、本数が違うものは子宮に戻さないようにする「着床前検査(異数性検査=PGT-A)」だった。
臨床試験は、学会に認定された実績あるクリニック4カ所で得られた、見た目はよいと判断された胚が調べられたのだが、染色体本数が正常だった胚はたった3割ほどしかなかった。(対象者は35歳〜42歳)
日本では今、胚を子宮に戻す「胚移植」が全国で年間25万回以上も行われているが、その多くが、実は、染色体異常胚を戻しているということになる。
つまり無駄なことをしてるってことです。
私も今回2回目の移植ですが、移植を繰り返してもダメなら調べた方が良さそうですね。
- はる(5歳4ヶ月, 12歳)
コメント

なお
着床前診断が普通に認められたら良いんですけどね^_^:
なんで羊水検査はOKなのに、着床前診断はダメなんでしょうね?
海外ではできるのに、、
できるようにする運動が起きたら、署名とかするのにな〜

ミルク
私もこのネットニュース見ました❗
来月、初めての凍結胚を移植予定で…染色体異常の割合を見ると、何だか自信をなくしますね~
胚盤まで育って凍結になって喜んでる場合ぢゃない…って思っちゃいました。
しかも、私の通っている所は、着床前検査はやってないです。
やっているところを探してまで転院するのも勇気いるし❗
今の卵ちゃんを信じるしか今は出来ないかな☺️
-
はる
私が通ってるクリニックも着床前検査やってないです。
今回は風邪で調子が悪いだけで、特に目立った症状もなく、あまり期待できません😔- 3月24日

ママリ
これ、対象者が35〜42歳、ていうのが気になってるんですよね…
35歳未満なら数値は大きく変わるのか、大差ないのか…
-
はる
どうなんでしょうね
やはり35歳未満は数値が良い気がします💦- 3月24日

なお
確か産婦人科学会で認められていないハズですよ
通っていたかなり有名な不妊専門病院の院長も、なぜ羊水検査はできて着床前診断はダメなんだ?ってブログで嘆いていました。
日本て変ですよね^_^:
-
はる
そうなんですね。。
命の選別問題ですかね…- 3月24日
-
なお
それなら羊水検査も同じですよね〜
お腹が大きくなってから羊水検査をして、異常があれば中絶する方が多数だと聞きました。
それだと身体的、精神的苦痛がかなりですよね。
なので移植前に検査をする着床前診断は、かなり良いと思うんですけどね^_^:
性別を選別したら問題だと思いますが、希望があれば実施できるようにして欲しいですよね。- 3月24日
-
はる
ニュースでは産科婦人科学会の件に触れてました。
着床前検査について、日本産科婦人科学会はこれまで原則として、重篤な疾患の診断を行う検査のみ、審査のうえで一部だけ容認してきた。だから一般的な胚の検査は本来「禁断」だったわけだが、この検査の不妊・不育症への有用性を調べるとして、臨床試験を開始。
と記述があったので臨床試験の結果で変わってくれるかも?!なんてちょっと期待してます。
着床前検査をしなければ、胚はほとんどが子宮に戻され、そうしていたら、胚移植の不成功や流産の精神的苦痛、経済的負担に耐えなければならないですもんね。- 3月24日
-
なお
そうですよね!
もっと妊娠する立場になって考えて欲しいですよね😣
変えるなら早くー!って感じですよね😖- 3月24日

はじめてのママリ🔰
気になったので教えてください💦
よく調べたら、着床するのに本当はいい胚ではないという意味で、もし着床できて出産できれば、障害があるとかではないですよね?
-
はる
そうです。
いい胚でないからそもそも着床しない或いは着床しても流産してしまうという意味です。- 3月24日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、ありがとうございます😣
私も体外にステップアップすることにしたので気になって😣😭
ありがとうございます- 3月24日
-
はる
そうなんですね
私も体外にステップアップすることかなり迷ってました。
お金のこと、仕事のこと、体への負担、上の子のこと。。
一回で授かれると思ったら撃沈で自信なくしてます。- 3月24日

ちーち
はじめして!
私は着床前診断をして1度で妊娠できた41歳です。
日本は遅れていると思います。
体外受精成功率最下位です。
今の産科婦人科学会では、
出生前診断、羊水検査は認めているのに、着床前診断だけ認めていません。
条件を満たした人でないと承認してくれません。
私の通ったクリニックは、
産科婦人科学会の考えに納得いかず、脱退しており、
クリニック独自でラボを持ち、希望者には、クリニック独自で判断し、着床前診断を実施してくれます。
私の受精卵6個を診断したら正常卵は1個だけでした。
普通のクリニックなら正常卵も異常卵も区別せず移植して流産したかと思うと怖くなります。
おかげで高齢ながら一度で妊娠でき感謝しかありません。
特に35歳以上の女性は卵子の質が低下するのでとても有効な診断だと思います。
羊水検査も出生前診断はOKで、
着床前診断がなぜ命の選別になるのかわかりません。
命の選別ではなく、流産率を下げて妊娠率を上げてくれる最新の治療だと思います。
-
はる
ホントその通りです。
検査をせず移植して陰性でもショックですし、例え陽性でも流産したらそれもショックですもんね。
ちーちさんは一度で妊娠できたんですね、ホントに良かったですね。
私は残念ながら1回目は陰性で、今回2回目はフライングで陽性でしたがまだまだ分からずホントに怖いです。- 3月28日
-
ちーち
着床前診断が羊水検査や出生前診断の様に希望者には診断出来るようになってほしいですね。
- 3月28日
はる
すみません、知識不足で。希望したらできる訳ではないんですね?
できる医療機関が限られてるのは知ってますが💦
なお
すみません!
下に返信してしまいました😂