※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
maba
子育て・グッズ

息子が抱っこや玩具を欲しがると叫ぶ習慣がついてしまい、困っています。近所のために駆けつけてしまうが、息子が抱っこを求めている姿を見ると毎回負けてしまいます。この状況を変えるべきか悩んでいます。

抱っこして欲しい時や玩具をとって欲しい時に叫んだら来てもらえることを覚えてしまった息子…。本当はこのパターンが定着してしまったら嫌なので放っておきたいのですが、ご近所のことを考えると駆けつけてしまいます。駆けつけたら両手広げて「さあ抱っこしてくれ」と待ってる息子を見て毎回敗北感です。、笑。ここはきっと叫んでも駆けつけない方がいいですよね?5ヶ月ってこんな知恵つくんですね。、保育園で働いていた時の5ヶ月の子はもっとぽやーっとしてたような。。笑

コメント

ぱんだ

お子さんがお母さんを呼んでるのなら行ってあげたらいいんじゃないですか?
うちもキャーキャー言って呼ぶときありますけど普通違うんですか?
私は保育士じゃないし、行っちゃいけない理由がよく分からないです🌀
むしろ行ってあげた方が良いのかと思ってました💦

えび

ずりばいで寄ってくるようになるまでは行ってあげていいのでは?🤔

deleted user

駆けつけない理由がよくわかりませんが、まだ産まれて5ヶ月だし駆け寄ってあげてもいいんじゃないですかね☺️✨知恵云々よりただたんにお母さん求めてるような気がします😃✨

ゆき

求められて駆けつけたり抱っこすることに対して敗北感って…

ちょっとよく分からない…💦

子供から求められる期間ってあっという間に終わっちゃうし、お子様自体満たされないような気がしますけど違うのかな🤖