
保育園で泣き続ける子どもについての経験談を聞きたいです。切ない気持ちや対応方法を知りたいです。
保育園預ける時、めっっっっちゃ泣いたよ!夕方まで泣き続けたよ!1ヶ月くらい毎朝泣いたよ!
みたいなお子さんをお持ちのママさんいませんか😢💓?経験者の方の話がお聞きしたいです。
お子さんを預ける時に切なくなりませんでしたか😢?預ける時やお迎えの時、どんな言葉をかけて抱きしめてあげましたか😢?
これまで一時保育などで3時間くらい預けた時は、大体お迎えまで泣き止まず、おやつも食べず、飲み物も飲めた日と全く飲めなかった日とある感じです。泣くというよりも絶叫に近いレベルです💦 普段から超絶ママっ子です。1歳10ヶ月ですが、未だにパパに預ける時ですら泣き叫びます😭
※すぐ慣れるよ〜、大丈夫!みたいな励ましの意見ではなく、相当泣いたお子さんの体験をお聞きしたいです😢✨
- まりも
コメント

みき
めっちゃ泣いたかどうかはわかりませんが、入園当初はやはり大泣きしました💦慣れてきた頃にGWだったのでまたふりだしで💦
もう切なくて仕事やめて保育園もやめて連れて帰ろうかな?と思ったことも何度もあります。まま~😭と先生に抱っこされてても身を乗り出して両手を出してるこどもを見てもう切なくて苦しくて💧
ただ、うちの場合、泣きのピークは2週間くらいまでで、ちょうどそのピークのときに私もメンタルやられてまして…先生に預けて逃げるように保育園でて車で泣いたこともありました💦
それをしなかったのは私も子供も今まほんの数週間だけど、めっちゃ頑張ってて、それを私の判断でその頑張りを無駄にしたくなかったから心を鬼にして耐えました💦

Becky☆
こんにちは!
うちの長男がすごく泣きました(>_<)
1歳6ヶ月で小規模保育園に入園し、こちらは1週間もたたずに慣れたのですが…
翌年就学までいられる園に転園し、この転園した時が大変でした(^_^;)
最初は慣らし保育で1時間半の預りからスタートしましたが、ずっと泣きっぱなしでしたね💦💦
うちの保育園は泣きっぱなしは別に🆗ですが、食べられない飲めないだとやはり健康上良くないので、まず午前中のおやつが食べられないと保育時間のびませんでした😣
4日目あたりでおやつが食べられるようになり、そこからはスムーズに時間がのびました💡
この頃から少しずつ慣れてきて、もちろん泣いてしまう場面もありますが、笑顔も出てきたようです(*^^*)
4月から年少クラスですが、未だに朝は泣くこともありますよ(笑)
-
まりも
ありがとうございます💓
やはり飲めない食べられないだときついですよね😢💦
そのあたり、園に確認してみます。といっても私が1日からフル勤務で会議詰なので…1日は旦那に半日で迎えに行ってもらいますが2日からは長い1日を過ごさせることになってしまいます😭💦
そのあたりがやはり特に心配で💧負担も大きいだろうしストレスがかかりますよね💧
でも年少さんでも泣くことあると聞いてちょっと安心しました☺️💓💦- 3月23日
-
Becky☆
うちの園は慣らし保育が必須で、最初は全員1時間半からスタートなんです💦
泣いているのは🆗ですが、やはり食べられない飲めないで長時間預けるのは健康上良くないという判断です。
そのため、
まずは午前中のおやつまで
↓
給食まで
↓
お昼寝まで
↓
午後のおやつまで
↓
フル
という風に時間がのびます。まぁ、午前中のおやつが食べられれば他も大抵食べられるので、午後のおやつはすっ飛ばしてお昼寝大丈夫ならフルまで🆗とかもありますが👀💡その辺りは子どもの様子を見ながら判断します!
そのため、フルで預けられるようになるまで最短4日くらいはかかります💦
うちは長男フルで預けるまでに1週間程かかりました💦
その時は次男の育休中だったので良かったですが、今年次男が同じ園に入園し、私も職業柄4/1復帰でしかも異動…夫も異動で今から頭を悩ませています(>_<)
母も仕事してますが協力してもらいながら、私・夫・母で代わり番子にお休みや遅刻・早退をさせていただきながら対応していくしかないかなという感じです(^_^;)
周りは、4/1から復帰しなければならない場合ってあまりないようで、皆さん慣らし保育の後の復帰が多いです💦💦
うちの自治体は、保育園入所の翌月10日までに復帰すれば🆗なので、GW明けからという方もいますし!
でも激戦区なんかだと入所と同時にフルで復帰してないとダメという所もありますし、自治体や園による部分もありますよね(>_<)
脱線&長々とすみません💦💦
最初はやはり泣きますが、慣れてきてからでも朝泣くのはパフォーマンス・儀式だと思えって保育士さんに言われました(笑)- 3月23日
-
まりも
同じく私も復帰&異動なんです😭💦夫は異動なしですが、今のポジション的に抜けるのがなかなか厳しい感じで…でも交代で対応していくしかないですよね😢💦
仕事にもよるんでしょうが、慣らし保育させてあげられたら良かったです😭が、どうしてもどうしても年度始めは抜けられず…娘にも頑張ってもらうしかない部分があって😭つらいです😭😭😭
パフォーマンス!!
そう捉えると少し気持ちも軽くなります😣💓お迎えいくときも笑顔でいけるように頑張ります😢- 3月24日

tama
生後10ヶ月の頃から保育園に入れてましたが、1ヶ月ぐらい預ける時は大号泣で私にしがみつき、はがして先生にお願いすると大号泣しすぎて声とか出てなかったです(笑)
その泣き声を聞くたびに責められてるような気もしましたし、何度も泣きたくなりましたし、このまま仕事休んで連れて帰ろうかとも思いました(笑)
お迎えの時は寂しかった?とは聞かずに楽しかった?お友達と遊んだ?何して遊んでたの?とか保育園が楽しくなる様な会話をしてました☆会話と言っても息子はまだ話せないので私が聞くだけでしたが(笑)
-
まりも
ありがとうございます💓
はがして預ける…今から想像できます😭旦那に預ける時ですらはがしてます😭
保育園が楽しくなるような会話!つい寂しくなかった?とか聞いてしまいそうですが、保育園=楽しい場所って思わせてあげられるといいですよね😫✨参考にして頑張ります😢❤️- 3月23日
まりも
ありがとうございます💓
GW…今年のが長すぎて今から心配です😭私がカレンダー通りなのできっと同じように振り出しになりそう💦
ですよね😢今からもう大泣きするの間違いないしそれを考えるだけで切ないです…
でも子供も自分も頑張らないと慣れないですよね😭
私が娘の姿に折れてしまわないようにしないとだなと思いました💦💦
みき
今年は長いですからねぇ💧
でも、休み明けももちろん泣きましたが、入園当初よりかは泣きませんでした!
私は今日の子供の様子を先生が毎日教えてくれて。後半はママから離れるときは泣いてましたけどいなくなったのを確認するとパッと泣き止んでくれましたよ(笑)と教えてくれたり。
あまりにもなく日が続くと先生もネタがつきてくるのか、〇時くらいまで泣いてましたー💦早く先生と楽しく遊ぼうよー!って言ってくれて、私がそこに「先生たち優しいよ!泣かなくても平気だよー!」って会話をした翌日は泣かなかったり(笑)
ちゃんと聞いてるんだなぁ🎵って思いました!
なので、どんなに苦しくても笑顔でいってきます😊って子供には言ってました!親が不安だったら子供にも伝わるとはよく言いますが、その通りだなぁ💦と思った瞬間でしたね💦
なので、悲しくても、辛くても、笑顔で乗り越えてくださいね😊
まりも
苦しくても笑顔でいってきます!大事ですよね😣💦
なんだかもう復帰前のナイーブな気持ちが増し増しで、しかも離れること考えるとさみしいし娘も泣くだろうしと既に私が泣きそうになります😭でもまずは私が笑ってないと娘が不安になりますよね😢⭐️かなり苦しいですが、気合い入れて頑張ります😣
ありがとうございました💓
みき
子供ももちろん不安ですが、ママだって不安なのは当たり前です!
でも、子供とママの成長のため、頑張ってくださいね😊
苦しくなったらママリでみんなに聞いてもらってください!