 
      
      
    コメント
 
            SDluv32♡...*゜
私も反対です( ´・・)いまはどうか分からないけど、制服あるだろうし袴なら正直短大とか大学 専門学校とかの卒業式でいずれ着れますし。
親の自己満なんじゃないかと思います😭
 
            りい
むしろ袴で小学校の卒業式でる人がいるんですね(笑)引きます(笑)
- 
                                    ママリ 最近多いみたいですよー🙂!! 
 私も卒業式をファッションショーと勘違いしている風の発言があって引きました💧- 3月21日
 
- 
                                    りい 時代の流れですね(^^; 
 反対とはいいませんが、うちはお金があっても着せません。
 本人が着たいと言うなら考えますが、親が決めたならエゴにしか見えません😞- 3月21日
 
- 
                                    ママリ 私も着せたくないですねー😅なんか卒業式が袴を着ることが目的になって欲しくないと言うか😅 - 3月21日
 
 
            つぉしくん5さい
最近袴着てる子たち多いですよね🤭
私たちの時はいなかったけど、時代の流れですかね!
賛成とか反対とかは特になく子供が着たいなら着せるし着たくないなら着せないって感じですね
- 
                                    ママリ 私が小学生の時は制服が普通だったので時代ですかねー😅 
 子どもの好きなようにさせるのが1番なのでしょうが、したくてもできない人もいるし…悩みどころですよね。- 3月21日
 
- 
                                    つぉしくん5さい 着付けとかも難しそうですが、あーいうのってわざわざやってもらうんでしょうかね?親が着付けできるとかならまだしもわざわざお店でやってもらうとかなると気合入ってるなーって思います🤔 - 3月21日
 
- 
                                    ママリ さっきしてたニュースでは、レンタルに3万、着付けに1万とか言ってましたよ😅 
 思い出とは言え、小学校の卒業式で気合い入ってますよね🙄- 3月21日
 
- 
                                    つぉしくん5さい え!そんなにするんですか!?やっぱり気合い入ってますね(笑) - 3月21日
 
- 
                                    ママリ 卒業式なのに結構しますよね😅 - 3月21日
 
 
            うぃっちゃん
トイレどうすんの?と思うし、そこにお金かけるなら、欲しいもの買ってあげたり行きたいところへ連れていったりてあげたいです😁
- 
                                    退会ユーザー 下にコメしましたか、同感です😭 - 3月21日
 
- 
                                    ママリ 確かに袴着る時間ってちょっとだけですし、他にお金かけた方が有効活用できますね🙂✨ - 3月21日
 
 
            ぽちの助
必ずしも袴着たいから短大や大学に行く訳では無いので、別に小学生でもいいんじゃない?って感じです(´∀`*)
似合っているなら、全然アリかと!
ただ、親の自己満で着させるなら、話は違うかな…と思います
私は小学校の頃はデパートで買った制服っぽいものでしたが、正直それの為だけに買うなら、着物レンタルしても変わらないのでは?とも感じます(  ´ཫ`)
私自身、剣道をやっていたので、袴は履きなれた物ですし、特別感や拘りはないですが…(´;ω;`)
袴に慣れてる子(小学校6年生くらいで)なら、トイレで脱ぎ着は余裕です(笑)
- 
                                    ママリ 最近は学校の制服って少ないんですね🙄 
 なんかそれも時代やなーって感じですね!!
 親からしたら子どもがしたいって言ったらさせたくなりますしね。- 3月21日
 
 
            ママリ
地域によるかなと思います。
着物で有名な地域だったら、それはそれでありかなと思いました😊
でもその場合は地域で袴を全部用意するなりの工夫をすべきだとは思います。
名古屋の方のをテレビで見ましたが、完全に目立ちたいだけだなーとは思いました(笑)
- 
                                    ママリ 着たくても着れない子もいるでしょうし、全部用意してくれるとかなら着たいですねー✨ 
 目立ちたいから着るのはやっぱり違いますよね😅- 3月21日
 
 
            退会ユーザー
20代後半ママです👍
気持ちはわかるけど反対です。
ただし、小学生の卒業式には。という意味で反対です。
どうしても本人が着たい、親やジジババが着せてあげたいというのであれば卒業式ではなく、その後どこかの写真スタジオで撮ったりしたらいいのでは?と思います。
なぜ袴?ですw
ただ着せたい気持ちはわかりますが。
特に男の子でも小学校の卒業式で袴着る子いるみたいてすね。
めちゃくちゃ見てて恥ずかしいです(笑)
あと、一番の理由は
母子家庭の方や、そうでない方でも事情があって金銭面きびしい家庭との差が出てしまうのは良くないです。
終わってから着たらいいじゃないですか😂👏
- 
                                    ママリ 確かに着たい、親が着せたいなら終わってから着ることも出来ますね🙄!!むしろその方が角がたたなくて良い気がします。 - 3月21日
 
- 
                                    退会ユーザー ですよね👏🧐 - 3月21日
 
 
            あやか
小学校の教員です。
うちの学校は毎年各クラス2.3名くらい袴の子がいますが、その子に合っていて素敵だなあと感じています✨
経済格差という点で考えてみると確かにとも思いますが、難しいところですね😭公立という立場上そこまで厳しく制限できませんしね。
- 
                                    ママリ 私立よりも公立の方が厳しく制限できるのかと思ってたのですが、むしろ逆なんですね🤔 
 経済格差は切実だと思います😞- 3月21日
 
 
            かさめる
日が経ってしまってからすみません!
私はこの問題、なんとも言えないな・・・と感じました。
袴を着ること自体は、特に悪いことではないと思うんです。お手洗いやその他諸々、自分で身の回りの始末ができないなら迷惑かけちゃうのでよくないですけど、相応しくない服装というわけではないし、本人が着たいなら。
でも、流行ってきているということで、、、あれだけ目立つ服装で、流行りとなれば、〇〇ちゃんも△△ちゃんも袴で行くんだって・・・とか、卒業式の写真、私だけ袴じゃなくて地味・・・とか、そういうことになりそうで心配になっちゃいますね💦着たい、着れる子が目立つのはいいけれど、流行りすぎて着れない子が不本意に目立っちゃうのはなんだかかわいそう😭
小学生くらいだと、その辺りの配慮や優越感をうまくバランス取れないと思うので、仲良しグループで着れない子がいても残りのみんなで着ちゃう!的な感じで、寂しい思いする子が出る気がしますね💦特に女子は💦
- 
                                    ママリ いえいえ、ありがとうございます。 
 確かに今は着てる方が目立ちますが、このまま流行りと言うか袴が当たり前になると逆に着れない方が目立つようになりますね😣
 小6ではやっぱりグループ全体を見るってところがまだまだ不足感ありますよね。- 3月25日
 
 
   
  
ママリ
私も袴って大学、専門の卒業のイメージだったのでうーんってなりました。
卒業式で目立って欲しいとかは親の自己満ですかね😅