
児童館で息子が泣いたら、他の親から不快な目で見られ、傷ついた。息子の成長のために行きたいが、不安と悔しさを感じる。吐き出し場所が欲しい。
悔しいし、悲しいし、傷つきました…。
今日息子を連れて児童館に行きました。
今日ひとりの方に『何ヶ月ですか?』と話しかけられお話していたときに、その方のお子さんには大丈夫なんですが、その方に対して割と激し目に泣き始めたところ、目を丸くして、
『うちは全然ないですよ?』や、
ズリバイしかまだできない息子を見て
『うちは9かげつからつかまり立ちしますよ?』など言われたので何だかもう居心地が悪くなり帰り支度のため靴下や上着を着せていて、そのときにも息子が嫌がり激しく泣いたのを明らかに『何?!この子大変な子だな』という目で見られました…
確かに11ヶ月になり息子はいま、人見知りと後おいのピークに来ていますし、それに伴う気難しさ?自己主張も強くなり確かによく泣きます。
だけど、あんな目で見られたりリアクションされるとやはり、傷つきますし、そんなにうちの子は変なのかと不安というか悔しいような気持ちにもなります。
息子の成長のためにも、また行きたいのですが考えてしまいます。
質問ではないのですが、どこに吐き出していいかわからずすみません。
- もみじ(7歳)
コメント

®️
何そのお母さん、ムカつく🥶
たまに居ますよね、聞いても居ないのにうちはこうだよ!とか自慢気に話し始めちゃうお母さん。笑
だから何?って心の中で思ってさりげなく離れましょ!
成長の仕方なんてみんな違うし気にしなくて良いんです!☺️

かぼちゃコロッケ
大変じゃない子なんているんでしょうか?
そりゃ月齢によって大変さは様々ですが、11ヶ月だと段々と自我も出てくるし本来は成長と喜ぶ所です。最初はなかなかそう思えませんでしたが😅
人は人、うちはうちです!比較されるといい気はしないですよね。でもそのお母さんも、いずれ泣きわめく我が子の大変さがわかるときが来ますよ!
もし次も会ってしまったら、「うちの子自分の意志が強いみたいで~」と流しちゃいましょう👍
-
もみじ
ありがとうございます。
すごく説得力があって、安心しました。
そして胸がスカッとしました。
そうですね。
ほんとにその通りです。
気持ちが固まりました!- 3月19日

退会ユーザー
えっ感じわるーい。
そのお母さんが変ですから気にしないでくださいね☺️💦
私なら子どもはそれぞれ個性ですからね〜って言ってすぐ離れますね。
9ヶ月で立つとたくさん転びますよ。
ハイハイすればする程、足腰腕が丈夫になり転んでも手をついて顔を守る事出来ますし☺️
-
もみじ
ありがとうございます。
安心するコメント、ホッとします。
すごく嬉しかったです。
『子供はそれぞれ個性ですからねー』次は言ってみたいと思います。- 3月19日

ちほりん
文章を読んだ感じでは悪気があるようには思えない普通の会話だと思います😣
ただ、ちょっと成長が遅い事や自己主張が激しい事を気にしてるから余計にそう感じるのではないですか?😣😣😣
私も娘が9ヶ月になってもお座りできなかったので、他の子のお座りやハイハイが刺激になればと思い、初めて支援センターに連れて行ったことがあります。
まず人見知りなので受付でギャン泣き、見慣れない人、場所でギャン泣きでなかなか私から離れようとしませんでした😅もちろん泣いてるのはうちの子だけ😅
そして、娘より小さい月齢の子達がお座りして遊んだり、ハイハイしたりしてて、逆に私がショックを受け、さらに娘の成長の遅さが気になって泣きそうになりました😣😣
それからは無理に行かないようにしました!
ショッピングセンターの小さい子が遊ぶ広場にはちょくちょく連れて行ってます♪
-
もみじ
ありがとうございます。
確かに私も気にしているところがあります。
その方も悪気はなかったのかもしれませんが、やはり思い出してみてもいい気持ちはしませんでした。
わたしも、ちほりんさんのように児童館に拘らず赤ちゃん広場なども探して行ってみたいと思います。- 3月19日
-
ちほりん
はい!
支援センターより私も娘も合っているようで楽しそうに遊んでます╰(*´︶`*)╯
なのでもみじさんがストレスを感じるなら無理に行かなくていいと思います😊- 3月19日

退会ユーザー
マウンティングおばさんは無視しておきましょう。人の子と比較してアピってないとダメな寂しい人なんです😭
-
もみじ
ありがとうございます。
りささんくらい、強気にいないと大事な息子を守れませんよね。
私も強くあるようにします!
嬉しかったです。- 3月19日

ママリ
それは悲しいし嫌な気分になりますね😢読んでて私まで悲しくなりました。
児童館は子供の遊び場としてだけじゃなく、子育ての大変さや悩みを母親同士共有したりある意味助け合いの場のような気がしていました。そうであってほしいと思いますし。
多分、相手の方も悪気はないと思いますが、子供の成長を比べてどうこうというのは言わないでほしいですね😥
-
もみじ
ありがとうございます。
共感してくださって、優しさがすごく嬉しかったです。
励まされました。
私も同じように悩みや大変さを助け合えたらと思って行っていました。
だから余計悲しかったし、身の置き場がなかった感じでした。
自分はこんな気持ちに誰かをさせないようにしたいと思います。- 3月19日

まやあ
性格の悪さ故に息子さんも
察知して泣いたんじゃないでしょうか😂
私ならよくぞ泣いてくれた👏🏻
って思いますね笑
(私も性格悪いので笑)
私の友達で娘同士5日しか違わない子達がいますが
ほんとに全然違いますよ!
私の方が早いですが
寝返りしてもお座りは全然で
友達の娘ちゃんはお座りもできてきてて
歯まで生え始めてます!
友達の娘ちゃんは泣かずに大人しいですし
それでも自分の子の方が可愛いなって
思いますね😌⭐️
元気な証拠です👶🏻
-
もみじ
ありがとうございます。
あの…
それはあるかもしれません。
その後に話しかけてくれたママさんにはニコニコでした。
ビックリしました。
何かわかるのかなと。
そうですよね。
成長様々ですもんね。
何か言われたりしても、私がしっかり息子を想えばいいですもんね。
頑張ります!- 3月19日

コナン
同じ11ヶ月でここ最近、
自己主張がはっきりしだして
上着着せたら脱がせろー!って
泣き叫びますし、
チャイルドシートも乗るのを
嫌がるようになり、
泣き叫んで暴れます😔💦
イヤイヤ期の始まる
前兆かなって勝手に思ってます😂
また行った時にその人が
いるかいないか分かりませんが、
もし、いたとしても離れた
ところにいればいいですし、
気にしなくていいですよ!😊
-
もみじ
優しいコメントありがとうございます。
そして同じような成長段階、安心します。
うちは上着、オムツ、…etc
最近何でもまずは嫌がり泣き叫びます。
そうですね、離れます。
気にしなくていいて言葉ホッとしました。- 3月19日

ちゃんちゃん
失礼な!!
私は気が強いので(笑)
そんなこと言われたら、児童館の職員さんに相談しちゃいます(笑)
そいつに聞こえるように、これって大丈夫なんですかねぇ?と(笑)
余程誰が見ても異常出ない限り、個人差あるから大丈夫だよ〜と言われますから😅
それを聞かせてやります👊🏻
嫌なやつですね👊🏻
-
もみじ
ありがとうございます。
代わりに怒ってくださって、スッとします。
個人差ですね。
ほんとにそうだと冷静になると思います。
児童館の保育士さんに色々成長について相談しながらうまく活用したいと思います。- 3月19日

まねに
残念な人に会いましたね。あまり気にしないでくださいね🥺
月齢もあるけど、うちもいろいろ連れて行っても全然落ち着いてる日もあれば いつも行ってる児童センターでも泣いたりする日もあります。子どもだって気分乗らないときもあるよな〜と思ってます。
ちなみにうちもズリバイ長かったです。ズリバイやハイハイの期間が長いと、体幹が鍛えられて良いというのを読んだことがあります。
最近歩き出したけど転んだときにさっと手をついて上手に転べてます😂
成長は人それぞれだし、そのときを楽しみたいですよね🥺💗
-
もみじ
さすが先輩ママさんですね。
安心感があります。
はい。
そうですよね。
確かに子供も気分がありますもんね。
それに、ズリバイハイハイ期間と体幹の話もすごく嬉しかったです。
教えて頂いてありがとうございます。- 3月19日

だるま
マウントとりたいママさんなんですかね💦
公共の場所なので色んな人が居ると思いますが、気にしないのが一番だと思います😄
ただそれがストレスになるようでしたら行く児童館を変えてみるとかですかね…??
間違ってたらごめんなさいですけど、人見知りする方が普通じゃなかったですっけ?
よくママリでもうちの子人見知りしないんですーって悩みを見かけるような気がします(不快に思われる方居たらすいません💦)
赤ちゃんなんて個人差の塊だし、息子さんなりのペースで成長してればなんの問題もないですよ♪
因みにうちの子まだ寝返りしませーん😄
-
もみじ
ありがとうございます。
児童館近くにはそこしかなくて…
ただ、他の方が仰ったように赤ちゃん広場や近くの保育園の園庭開放などに行ってみたいと思います。
人見知りは、程度はあるし個人差あるかとは思いますが私も色々見ていると、あるというのがほぼのようです。
赤ちゃんは個人差の塊
すごく良い言葉ですね。
肝に銘じます!
寝返りうちも遅かったですよ。
でもいつの間にかしてました。
りつママさんのお子さんもいま、頑張って成長してるんですね。- 3月19日
もみじ
ありがとうございます。
はじめてそんな方に会ったので、もうとっさにどうしていいかわかりませんでした。
次からは、さっと離れます。
励ましてくださってありがとうございます。
嬉しいです。