
双子を連れたママさんにどう手伝えばよかったか悩んでいます。
ご意見アドバイスお願いします。
今日風邪をひいた娘を連れて病院に行きました。
待合室にいた双子を連れたママさんの話です。
双子ちゃんは2歳なるくらいでママさん1人で連れてきていました。愚図る10キロ超える2人を抱っこ紐無しで抱っこしていました。抱っこ紐も嫌がる時期なんだと思います。泣き止まない2人を抱っこしたままどうしようもない感じで本当に大変そうでママさんは待合室の真ん中の床で座り込んでいました。待合室の他の方はみんなイスに座っている状況です。最近ネットニュースで三つ子の母親がワンオペで鬱になり殺してしまったニュースを見たばかりでそのママさんの役にどうにかたてないかと思いました。とりあえず持っているのがスマホしかなく『YouTubeってお子さんに見せてたりしますか?』と声をかけて私の娘と双子ちゃんと一緒にYouTubeを見て泣き止んでもらおう作戦を決行したのですが、1人は少しは気になって泣き止むんですがもう1人はずっと泣いたままで、あまり上手くいかず😓
『双子ちゃん1人じゃ大変ですよね』と言ったら『うるさくてすみません💦』とママさんに謝られてしまい、双子ちゃんに声かけたりママさんとも少しお話しましたが結局ママさんは気を使って待合室の奥の隅の方に行ってしまいました。すごく私も申し訳なくなりました。
ここでご意見いただきたいのですが、私はどのようにお手伝いしてあげたらよかったでしょうか😓声をかけるのに私もとても勇気が必要でしばらくウジウジしてしまいました。何をして欲しいか分からないし、双子ちゃんが何が必要か分からないし、YouTubeを見せない方針の親御さんがいる中、私のやり方はしない方が良かったでしょうか😓?本当にママさんが大変そうで少しでも役に立てればと思ったのですが、、、
まとまりのない文章ですみません。
今後の参考にもしたいのでアドバイスいただければと思います🙇♀️
- でん(7歳)
コメント

ママちゃん
少しでも役に立てたらって思う気持ちが伝わらなかったのかなと思います。
今日のママさんはお話してくれる方だったので良かったかも知れませんが、中にはいろんなママさんもいると思うので、子供が寄ってきたりしない限りはなにもしない方がいいのかなと思いました。

退会ユーザー
単純に離れていったのは病院だったからじゃないかなーと思いました💦
でんさんのお子さんがどんな病気なのかも分からないし、相手の双子ちゃんもどちらかだけ体調が悪いとか、風邪とかの病気ではなくて怪我だったらできるだけ病気もらわないように離れたとか…。
逆にでんさんのお子さんが怪我かもしれないし、双子ちゃんが感染系の病気だとしたら移さないように…とか💦
キッズスペースとかならともかく、病院だと周りがどんな病気かも分からないので、正直あまり他の子供とはあまり近くで遊んだりはできるだけ私はしません😭
-
でん
コメントありがとうございます。
感染については完全に考えてませんでした😵双子のママさんには浅はかなことをしてしまいました。今後気をつけたいと思います😓- 3月18日

退会ユーザー
私なら声かけないです😣
ママでもどうにもできないなら、自分がどうこうもできなさそうなので😣
-
でん
コメントありがとうございます。
本当にママさんが大変そうだったので何か役に立ちたかったのですが難しいですね😢- 3月18日

あや
「何かお手伝いできることはありませんか?」って聞いてみたら必要なら具体的に答えてくださるかもしれませんね
困ってる方のお役に立ちたいというでんさんの気持ちが素敵です😊✨
私なら自分の子でいっぱいいっぱいになりそうです💦
-
でん
コメントありがとうございます。
具体的に聞く、今度やってみようと思います😫子どもを産んでから助けてほしいタイミングってたくさんあるなって気づいて、でも自分自身が子どもと一緒だからなかなかお手伝いとか難しくなりました😓- 3月18日

退会ユーザー
1歳の双子を育てています。
うちも10キロくらいの双子を一人で病院に連れていきます。
私だったらですが、双子だとどこ行ってもいろんな人に声かけられるので慣れていますし、
気にかけていただいて嬉しいです。
でもやっぱり「申し訳ない」って気持ちもあるかな…
双子用ベビーカーが邪魔だと避難されたり、「そんな大変なら何で一人で連れて来るの?」って思われたりとか、肩身の狭い思いをする事もあるので…
他に一人で複数の子を連れて(双子ではなく)それでもちゃんとやってるママさんを見ると、自分は何でこんなに子どもたちをうまくあやせないのだろうと思うこともあります…
(年子よりマシなんて良く言われますが、やっぱり同じ月齢の子を複数同時に育てるのはとても大変なのです。)
ですから嬉しいと思いつつ、でんさんがお会いした双子ママさんと同じように周りの邪魔にならないように待合室の隅に行ってしまうと思います💦
いろんなママさんがいますが、でんさんの優しさは伝わったと思いますよ☺️
-
でん
コメントありがとうございます。
やっぱり双子のママさん大変ですね😭少しでもあの場にいてママさんが居やすいように、何か役に立てたらと思ったのですが、なかなか難しいですね😢- 3月18日

はし
本音はおそらく
声かけるなら1人抱っこしてくれって感じですね。
こっちも泣かれて頭がオーバーヒートしてる中、声かけられ慣れてるので、愛想よくあしらうパターンの受け答えスイッチが入ったんだと思います。「大変ですよね」とか母を気遣う言葉はいらないです。
そちらの順番譲ってくれるとか、そちらのお子さんほっといて1人抱っこしてくれるならしてくれたらいいけどできないのに何ができるの⁉️という感じです。
もし一緒にyoutube見るとしても、あなたのお子さんに何かしないか見ないといけないし余計神経使うだけです。
声かけてあげただけでいいんじゃないですか⁉️あなたが向こうに感謝されて気持ちよくなりたくて声をかけたわけじゃないでしょ?
-
でん
コメントありがとうございます。
できることならもう1人を抱っこして荷物を持ってってやりたかったですが、私も子どもと一緒でなかなか出来ず。出来ないなら声をかけるべきじゃなかったですかね。ママさんには申し訳ないことをしました。- 3月18日

こちゃ♡
私が双子のママさんだとして、でんさんみたいに声かけてもらったらすごく助かるし嬉しいです☆
ただいろんな性格、考えの人がいるので難しいですよね。
皆さんが言うように、確かに病院だといろんな病気で来てる方もいますし…
-
でん
コメントありがとうございます。
病気の感染については完全に頭になく、浅はかなことをしてしまいました😓声を掛けられて嫌な方もいますし、もっと慎重に行動しなきゃですね。- 3月18日

さくらんぼ
私は気にかけていただけたら嬉しいです。
でも、風邪や病気の件もありますから、
泣いてても大丈夫よ、周りの事は気にしないでね!って。
お母さんが救われると思います。
-
でん
コメントありがとうございます。
確かに何かするのでなく、泣いてる声可愛いって言われるとそれだけでこっちの気持ちが楽になったことありました。感染については今後気をつけようと思いました😓- 3月18日

はみぃ
でんさんお優しいです😭そんな風に気遣われたら、私ならすごく嬉しいです。
以前やはり病院で同時泣きされた時、お年寄りが次から次に寄ってきて、「なんで泣いてるの?」って次々に聞いてきたことがありました…知るかーーー!!!😡⚡(笑)そういうのは困りますが😅
確かに、ママの抱っこで無理なら他人の抱っこで泣き止むわけがないわけですが、こうしたら泣き止むかしら、と、一緒に知恵を出して実行してくれるのはありがたいです。
きっとそのママさんも、あんなに親切にしてもらったのにうまくお礼が言えなかった、と、ちょっと後悔してたりするんじゃないでしょうか。私ならそうだな☺️
-
はみぃ
あと、私なら、ですが、声をかけていただくなら、「病院だもんね、そりゃ楽しいわけないよね。」など、周囲に対して「仕方ないよね」感を出していただけると更に助かっちゃうかも😁
その際、双子だから、ではなく、子供なら当たり前、という感じで言っていただけると嬉しいです。双子だから分らず屋なんだ、みたいに、自信無くさなくて済む😅- 3月18日

なつき
双子を育ててます。その気持ちが本当に嬉しいです!ありがとう…♡♡♡
私も、三つ子ママの事件に胸を痛めています。自分にできることは何なのか、考えています。

しー
その気持ちはとてもありがたいですが
伝わってなかったかもですね💦
私はyoutube反対派ではないですが、
突然youtubeの話題出されると
ちょっとびっくりしちゃうかもしれません。
もし私が声を掛けるとしたら…
お母さんの方にではなくて
お子さんと目が合った時に
「どうしたのー」とあやす感じで声掛け
そうするとそのお母さんはきっと
「うるさくしてすみません💦」
みたいに言うと思います。
そうしたらお母さんに
「いえいえ、全然大丈夫ですよ。うちも泣きたい時は何しても大声で泣き叫びますもん。一人で二人ってこういう時大変ですよねー」
みたいな感じで
自分の気持ちを伝えられるかなぁ
と思います(^^)
泣き止ませたりは
他の方が言っているように
ママが無理なら他人は無理ですが
気にしないで大丈夫。
って言ってもらえるだけで
少し気持ちが楽になると思います。
病院なのであまり近くで
長く話すのは感染とか気になるので
私ならしませんが…
一言でも違いますよね。
でもそう言う時に声を掛けられるでんさん、
凄いと思います(^^)
でん
コメントありがとうございます。
なるほど😓参考になりました。