※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あやか
家族・旦那

前から離婚を考えていて、来年長男が小学校にあがります。そこでこれを…

前から離婚を考えていて、
来年長男が小学校にあがります。
そこでこれを機に小学校に行く前に離婚しようと思っているのですが皆さんはいつ離婚を切り出しましたか?

そして離婚するにあたって色々な準備はいつ頃されましたか?

コメント

いち

相手があっさり受け入れてくれれば、そんなに時間はかかりませんが、離婚拒否されると今すぐ離婚を切り出しても間に合わない可能性もありますよ。
旦那さんはどんな感じなのでしょうか?お互い、夫婦関係は冷め切ってるな…といった感じなのでしょうか?
あっさりと離婚できそうなのであれば、1〜2ヶ月前くらいで大丈夫かと思います。お子さんの名字変更する場合は、手続きに1ヶ月くらいかかるので。
あとは、準備ですが、それも状況によりけりなので何とも言えませんが…離婚する際に何もいらない!と言うのであれば、特に準備するものはないのかなと思いますが、養育費を貰いたい、
慰謝料請求したい等あるのであれば、今から準備が必要ですよ。

  • あやか

    あやか

    旦那自体は相手に任せるタイプなので切り出せば私次第といった感じだと思います。

    相手の両親と私の両親がわからないので、
    年長に上がる頃にそれとなく切り出してみます。

    結構かかるんですね😳
    慰謝料はいらないですが養育費は貰いたいです😣

    今住んでいる所の役所に相談したら全て教えてくれるでしょうか?

    • 3月18日
  • いち

    いち

    子どもの苗字変更は裁判所に行って手続きしたりしないといけないので、ちょっと時間がかかりますよ。
    あとは、入学準備とかも考えると…早い方がバタバタせずに楽かもしれないですね。入学の手続きや準備はまだしたことないのでどれくらい前から動くものなのか分からないので、もしかしたら、もっと早いほうがいいのかもしれないです。

    養育費を貰いたいのであれば、相手の収入がわかるものを用意しておくといいですよ。源泉徴収票とか、給料明細とかですね。
    あとは、財産分与のために、旦那さんの通帳の残高等を確認してコピーしておくといいですよ。

    役所に相談するのはどのような内容でしょう?離婚にあたっての金銭面(養育費や財産分与等)の取り決めかたなどは弁護士に相談、学校や離婚した時に必要な各種の手続きは役所や保健所に相談ですかね。
    私も離婚後の保育園の手続きのことで離婚前に住んでいる役所に相談に行きましたが、離婚したら住む住所が変わると伝えたところ、転居先の役所で聞いてくださいと言われました。なので、内容によっては今住んでいる役所と、離婚後に住む所の役所と二カ所行く必要があるかもしれないです。

    • 3月18日
  • あやか

    あやか

    すみません、返信したつもりが出来てませんでした。
    下にあるのを見てくださいm(_ _)m

    • 3月18日
  • いち

    いち

    私も自分が離婚するまでは何も知らなかったですよ。
    意外とやること多くて大変でした。

    貯金がなくても、結婚してから買ったもの、家財道具なども財産分与の対象ですよ!あと、借金があった場合も分与の対象になりますので😥家を買ってて、ローンが残っていたりするともしかしたら支払い義務が生じるかもしれないです。

    役所でも弁護士さん紹介してくれますし、裁判所でも紹介してくれますよ。
    無料…ではなく、法テラス対応してくれる弁護士さんですかね。法テラスも、安く済むだけで全くお金かからない訳ではないので…とりあえず最初の無料相談で、弁護士さん雇うか考えたほうがいいですよ。
    私も弁護士さんにお願いしようかと思いましたが、同じく旦那は財産ゼロで、弁護士さんと契約してもお金がかかって、マイナスになるだけだったので、全て自分でやりました。
    弁護士さんは、役所で相談しても、自分で調べて探しても、どちらでもいいのかなと思います!

    • 3月18日
  • あやか

    あやか

    そうだったんですね。

    なるほど。お恥ずかしい話、旦那の方が国民年金を全く払っておらず未納分があるのですがそれもこちらが払うかも知れないのでしょうか…

    そうなんですね!
    公正証書を作成するのに雇わなきゃいけないかもですね。
    そこは役所に相談してみます!

    • 3月18日
  • いち

    いち

    国民年金は払ってなければ、老後に年金貰えないだけなので、支払い義務はないと思いますよ。
    公正証書は弁護士さんか、行政書士さんにお願いすれば作ることができます。
    すんなり離婚まで事が進むと良いですね。揉めると本当、ドロ沼ですからね…

    • 3月18日
  • あやか

    あやか

    差し押さえ等の封筒が届いているのですが私の財産が差し押さえられる事はないのでしょうか?
    ありがとうございます(;_;)
    本当にすんなり進んで欲しいです…旦那よりもお互いの両親を説得するのに時間がかかりそうです…

    • 3月18日
  • いち

    いち

    もう差し押さえまで話が進んでいるんですね。
    夫婦だと、当然配偶者の資産も差し押さえ対象ですよ。
    今も年金は支払っていないのですか?もしそうなのであれば、未払金はどんどん増えるイコール借金は増えていくだけなので、お子様の小学校入学に合わせて…ではなく、一刻も早く離婚した方が良さそうですが…
    あやかさんの場合は、きちんと弁護士さんも雇って金銭面の処理してもらった方が良さそうですね。

    • 3月19日
  • あやか

    あやか

    はい…前はピンクの封筒だったのですがこの前届いていたのが黄色い封筒で中を見て見たらそう書いてありました…

    全て未納と書いてあったので払っていないだろうし、
    以前本人に促したのですが払う気がないみたいです。

    こんなに深刻だとは思いませんでした。
    子供が園で仲のいい子がいるので卒園してからと思っていたのですがやはりこの事も両親に相談してみます…

    • 3月19日
  • いち

    いち

    旦那さんがおいくつなのか分からないですが、もう今更滞納分支払うなんてできないんでしょうね。利息もついて、すごい金額になっているでしょうし。
    あやかさんは働いていましたか?旦那さんの扶養に入っていましたか?旦那さんが支払っていなかったということは、あやかさんも第3号(旦那の扶養内)ではなかったってことですよね?
    あやかさん自身の年金も、どうなっているのか調べた方が良さそうですし。

    旦那さんの年金未払い分の借金は、旦那さんに1人で支払いしてもらうように一筆貰ってから離婚しないと、あやかさんも、婚姻期間中の未納分の半分は支払うことになりますよ。
    早く弁護士さんに相談した方がいいと思います。
    弁護士さんと先に打ち合わせをして、準備ができたらすぐ旦那さんに離婚を切り出した方がいいかと思いますよ。

    • 3月20日
  • あやか

    あやか

    そうだと思いますが、
    私がいくら差し押さえされるよと言っても聞く耳を持たず差し押さえされないから大丈夫とか差し押さえる金もないから大丈夫って言うんです。


    結婚してから働いておらず扶養にもはいっていないので私も未納分をコツコツ払っていますが追いつてない状況ですね…

    こっちはコツコツ払っているのに理不尽ですね…m(_ _)m
    分かりました。
    ではまず役所に電話確認して色々と聞いてみます。

    • 3月21日
  • あやか

    あやか

    旦那もわたしも20代です。

    • 3月21日
  • いち

    いち

    たしかに…差し押さえられるようなものがないなら差し押さえようがないですが、対象って現金だけではないですからね。
    旦那さん、年金も払わず貯金もゼロって何にお金を使ってるんですかね?
    もし、ブランド物とか、形の残るものに浪費しているのであれば、それらも差し押さえ対象ですが。
    夫婦だと負の財産も分配になっちゃいますからね。
    あやかさんは払っていらっしゃるのであれば、なんとか旦那さんの未納分の支払いは避けたいですよね。
    やはり、役所の年金課に相談ですね。

    • 3月21日
  • あやか

    あやか

    旦那から差し押さえ出来なければ私の通帳からいくらか抜かれますよね…
    ブランド等は興味ないので多分光熱費、家賃、車かと…
    あとカードで色々(ビール、お菓子等)買っていてそれらのお金の支払いもあるかと…


    前に年金課に年金の減額の申請を何回かしていたのですが、1回目は通ったものの2回目は通りませんでした。
    年金事務所の方に相談してみます。

    • 3月21日
あやか

自分が無知すぎて…m(_ _)m
もう少し調べてみます。

入学準備は今年の夏からやろうと思っています。
なので離婚の準備も今から始めようと思います。

なるほど、給与明細を旦那から貰おうと思います。

旦那は貯金がないので財産分与は出来ないですよね…

役所にいけば無料弁護士を紹介してくれるとあったのでまずは役所にとおもっていたのですが、個人で探した方がいいでしょうか?
そうなんですね…