※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
甘栗大好き
ココロ・悩み

子育ての教育や躾の方針と、旦那さんの育児協力について教えてください。

皆さんは教育や躾について、どんな方針を立てて
子育てをしていますか?
旦那さんも育児に協力的な方はどんなポジションですか?

コメント

ken

興味があることはとことんさせる
無理強いはさせない
挨拶はちゃんとする
目上の方を敬う
自分の意見は口で言う

をモットーに子育てしてます

旦那は赤ちゃん扱いせずに一人の人間として子供と接することを意識してるらしいです🤣

ありす

やり始めたら途中で投げ出さない
悲しくて泣けそうでも言葉でちゃんと伝える
自分の意見をを間違えてもいいから言う
挨拶はちゃんとする
ですかねー?上の方と似てますね!

ちなみに夫は非協力的ですが、
ご飯で遊ばない、粗末にしない
机の上にはのらない
間違えてもいいから自分の意見を言う
をよく言い聞かせてます!

甘栗大好き

コメントありがとうございます🙇
方針がしっかりしていて、素晴らしいですね😭✨
やっぱり挨拶は大事ですよね😩
とりあえず挨拶や返事はしっかりを目標に頑張ってるんですが、
5才児には難しいのか、なあなあになってしまうことが多々ありまして、
やっぱり方針はしっかり貫くのが大事ですね🙇
ありがとうございました😭✨✨

deleted user

子供の力を信じて待つ事

実体験のある言葉を与える事
反対に知識の詰め込みはしない

  • deleted user

    退会ユーザー

    子供の使う言葉をおうむ返しする
    勝手に解釈してこちらの意見や思いを話す前に同じ言葉で返すとまた自分なりの言葉で返ってくるので自然と自分の意見を言う練習になっています。
    肯定されるだけで子供は落ち着くそうです😊

    叱る時も一旦その行動を「◯◯してる、◯◯したいね」と受け止めてからだと冷静になれます😃


    飛んでいる小さい虫をみて「ありさん!」などと間違った事をいっても「ありだね、ありさんかな〜」と肯定してその場での理解は求めない。成長と共に理解できる事なので別の機会に日常や絵本の中で目にしたり耳にできるようにする。

    子供の「何?」には「何だろうね?」と常に疑問が残るように、自分なりの解釈ができるようにあえて教えない。

    凄いねは多用しない、偉いねは上から目線の評価なので使わない。
    素直な子ほど真に受けてこれくらいの努力でいいんだと解釈してしまい成長の芽を摘み取りかねないので、できたね!などの共感の言葉、一緒に喜んだりしながら表情で伝わるようにする。

    できる範囲で日常生活のちょっとした指示をする。(お片づけも含む)
    この時はこういう事をするというのを分かれば良いので指示に対してやってもやらなくても自分で決めたという小さな経験を積み重ねる。
    やる気のない時に待つと指示が強制になってしまうの待ちすぎない。

    頼みごとをしてくれたら評価ではなく「ありがとう、助かった〜」とお礼の言葉を伝えるようにしたら自然とお礼ができるようになりました😊

    知育面で教育をするより母親の心持ちや言葉掛けが与える影響について知ったのでそういう面で勉強するようにしています😃
    教育に力を!というよりは肩の力を抜くために取り入れています😊

    旦那とは方向性は大体一緒でこういう方法もあるんだよ〜と紙に書いたりして共有しているので腑に落ちた所は子供と関わる中で取り入れているようです。

    性格的にもビシッと叱る事はまだないですが愛情をかけたり父親なりにできる遊びをするなどしてくれています😃🙌

    • 3月18日
  • 甘栗大好き

    甘栗大好き

    コメントありがとうございます🙇
    貴重なアドバイスありがとうございます😭✨
    おうむ返しなど、いろいろ参考にさせていただきます。

    • 3月18日