
保育園に入れるか悩んでいます。古い施設で叩く先生がいて、アルバムも手作り。子供に叩かれるのは好ましくない。今通うか、見送って秋に申し込むか、別の保育園を検討中。主人に相談しても理解されず、迷っています。
保育園の入園について悩んでいます。
長くなりますが、結構真剣に悩んでおります。
ご意見聞かせてほしいです。
保育園に申し込みをして、一時募集には全て落ち、二次募集で決まりました。
ですが、入れようか迷っています。
三女が入っていた保育園なのですが(今回保育園に入れるのは四女)
ほんとはあまり入れたくない保育園でした。
理由は、
ものすごく古い施設で気になる箇所がいくつかある。
子供を叩く先生がいる。
子供を叱る為に叩いてそれが間違いだったとしても(その子が悪いわけではなく先生の間違い)謝らない。
卒園アルバムは、先生が印刷したコピー用紙をファイルに挟んだ物(タイトルでさえ手書きで手作り感満載です)
などです。
間違っても謝らないのは、三女の時に私も見ましたし、三女に聞いても手をあげるのは目にするようでした。
全員に叩いているわけではなく(三女は叩かれてはいないそうです)やんちゃな子だったり、駄々をこねる子などみたいです。
叱るためにたたく、とゆうのは、親子関係の中でされてる方もいるとは思いますが、集団生活の中で先生がみんなの前で叩く、とゆうのは私は好ましく思いません。
子供も『悪いことした相手には叩いていいんだ』って思ってしまうとおもうし、
ましてや間違いで叩いておいて謝りもしないなんて、先生としてどうかと思います。
もちろん、全ての先生がそうではないとは思いますし、良い部分もあります。
狭い保育園ですが運動場がある。
校区なので学校が近くにあり、そのまま持ち上がる園児が多いのでお友達と離れない。
などです。
※土地柄狭いので運動場がない保育園が多い地域です。
運動場がない保育園は公園に行ったり、新しい保育園には屋上にスペースがあるそうです。(屋上はコンクリートなので砂遊びは出来ませんし、遊具もありません)
運動会や発表会は近隣の小学校や地域のホールでするそうです。
どの先生がたたくのかわかりませんし、数人だけなのか、みんなそうなのかはわかりません。
そうゆう先生が担任になるかどうかもわかりません。
四女が大人しく怒られない子に成長するかどうかもわかりません。
でも、担任の先生って1年間は変わりませんし、自分から親にはあまり言わない子なら、知らない間にずっとたたかれてたなんて嫌だし。
(実際、遅れて行った日に私が見て、その後三女に聞いてみて発覚しました)
2歳3歳と色々と吸収して成長をするのに、悪い環境で成長して欲しくもありません。
このままそこに通わせるか、
この決定を見送り、秋の募集でまた申し込みをするか(入園が1年伸びる)、
小規模型保育園の空きがある所に申し込みをする(運よく空きがあれば5月か6月で入園出来る)かで悩んでいます。
ただ、今回見送ったとしても次に必ず入れるかはわかりませんし、
秋から市の決定で保育料無償化が始まるらしいので、預ける人が増えそうな気がするので、さらに倍率があがるかもしれません。
※小規模型保育園→2歳児までしか入れない保育園で、敷地も広くはなく園児数も少ない。
2歳児が終わればまた保育園を探さないといけない。(スムーズに次が見つかる保証はない) 小さい施設で運動場や屋上はなし。運動会等もありません。
主人に相談しても『そんなのしょうがない』だけで終わらせてしまい真剣に聞いてくれてない。
だんだんわけがわからなくなって来て、保育園の面接日が近くなってどうすればいいのかわからなくなりました。
待機児童が多いなか保育園に決まったのに、わがままな悩みだという事はわかっています。
ですが、あまりお怒り等のお言葉がないと嬉しいです。
- n(2歳6ヶ月)
コメント

うーさん
認可保育園ですか?
私なら、内定はとりあえず捨てずに置いておき、
叩く保育士がいること、分かる範囲の詳細を、役所に通告します。
入園後、改善が見られないようなら、辞めるかな...

ママリ🔰
私も上の方同様、なぜその保育園を応募したのか疑問に思っちゃいました(>_<)
私だったら、
叩く先生がいると聞いてるんですが、こちらの園ではそういう教育方針なのか?もし入園後、子供が先生からしつけのために叩かれたら親はどうフォローすればよいのか?親は叩かないしつけをしているがそれはいけないのか?
など面接で聞いた上で判断します。
そこで少しでも疑問に思ったら辞退します。
-
n
コメントありがとうございます。
その保育園に応募した理由は、上の方のコメントの通りです。
『そんなん言ってたらどこも何かしらの悪い所あるんやからどこも入られへん!入れる気あるんか!』って言われたら、『そうよなあ…そしたらずっと入れないかもしれないな…』って思っちゃって…
そうですね。
面接の時に園長先生にお話してみます。
そうゆう先生がいるのかを含め(いないと言うとは思いますが)対応を聞いてみます。- 3月18日

退会ユーザー
あまり行かせたくない園もとりあえず希望に入れる気持ち、私はわかりますよ〜
待機児童多いと、藁をも掴む思いですよね。
どこでもいいからと焦ったけど、結果を見てやっぱり育休延長に切り替える人がいるから二次募集の枠があるのかと思います。急な引っ越しや変なタイミングで先生が増えるケースはそんなに多くないはずです。
学校って先生が変わると雰囲気変わりますよね。
三女さんが退園された後も全員同じ先生では無いと思うので、とりあえず入園させて転園の希望を出すのはどうかな?と思いました。
そして、他の方が仰るように、市への相談もした方が良いと思います。
市からの助成があるはずですから、虐待の事実があれば指導や罰があるのではないでしょうか?
保育園って選べないくせに園それぞれの色がありすぎて本当に不公平だなと思います。。
幼稚園の延長保育がどこも充実すればもっと選択の幅が広がるのに…
-
n
コメントありがとうございます。
そうなんです。
次(2歳児入園)は、今よりもっと枠が少なくなる、と役所の人にも言われたので、来年度入れずその保育園でも入っておけば良かった、と後悔するかもしれないと思って…
そうですよねえ…
私も、引っ越しなんてそんなよくある事なのかな、諦めてる人も多いんだろうな、って思います。
実際私も悩んでいましたしね…
転園の希望は、小規模保育園に入っていると出せるそうなんです。(ただ、選定のポイント数はマイナス点が付くらしいです)
なので、【小規模に入って、第一第二希望に転園の希望を出す】とゆう選択肢もありました。
ほんと思います!
それぞれの色が違いすぎるので、良い所に募集が集中するんだと思うんです。
そりゃあ、経営者はそれぞれ違うからしょうがないんでしょうけど…- 3月18日
-
退会ユーザー
小規模ではないと転園希望出せないんですか?!
うちの市はそんなことないのですが、それ本当でしょうか?💦
実際通える距離としは無理があったなんて話はよくありますし、全く変更が出来ないなんて、お音葉ですがおかしな話ですね…
もしかしたら「原則」できない とかそんな言い回しではなかったですか?
「考慮すべき事情があれば認める」とかそういうことではないのでしょうか?
公立の小中学校でさえ、いじめ等の特別な事情があれば転校できますよ。
本当に絶対無理なのか、今一度問い合わせてみてもよいのでは?と思いました。
そして、理由として過去の虐待のことも伝えるべきだと思います。
もしかしたら改善されているかもしれないし、今すぐ断るのは後悔する可能性が高いと思います。。
子供に何かあってもご自分を責めてしまうでしょうから、簡単な話ではありませんが…- 3月20日
-
n
役所に聞いてみたのですが、出せないわけではないようでした。
出来るだけ出してほしくはない、とゆうような感じに聞こえる言い方でした。
ほいくの方にも問い合わせてみましたが、(園長も主任も変わっていました)
今はそんな事は絶対ないです!そんな話も初耳です。
もしあったら、園長でも主任にでも言ってください!園外に相談されてもいいです!
と返ってきました。- 3月28日
-
退会ユーザー
遅くなってすみません。
やっぱり!
なるべく避けたい時ってまるで出来ないと取れるような曖昧な言い回ししますよね😅
園長も主任も変わっているのでしたら、もう雰囲気そのものがかなり変わっていそうですね。
どうしても不安でしたらボイスレコーダーをバッグに仕込んでみる方法もありますし、まずは様子を見て良いかと思いました!
改善されていると良いですね💦- 3月28日
-
n
そうなんですよねえ💦
そうゆう言い方しておきながら後で言うと、出来ないとは言っていない!と言われますしね…
そもそも転園の申し込みが出来るだけ事ですら、こちらから聞かない限り、まず向こうからは言ってくれなかったし、役所側もあまりしては欲しくないんでしょうね…
今は昔よりも体罰等に厳しいらしく、マニュアルも毎年再確認されているそうです。
ただ、新しい園長先生は、ヤクザ風な怖い感じの男の方になっていて見た目怖かったです💧
だけど園の事はあまりわかっていないようで、私が園長先生から説明を受けてる時に間違った事を言ったらしく、主任の先生に『それ違いますよ』と言われたり、重要な事を私に伝えれてなかったり…
この方が園長で大丈夫なのかな…とゆう感じでした💦- 3月28日
n
コメントありがとうございます。
認可保育園です。
一時募集の時からから役所の方にはその保育園にやたら進められ(人気があまりなかったようで『空きがあるので入れる可能性か高いですよ』と。)
その保育園はこうなんです…と話してはみたんですが、『そうなんですか…』とゆう反応だけで…
そうですね。
入ってからどうしても無理ならやめる事も出来るかもしれませんね。
次はなかなか入れないかもしれませんが…
うーさん
役所のトップ、市長や町長レベルの人に通告してみて欲しいです。
窓口職員は責任も権限もないし、担当業務をこなすのみですから... 市長町長がクレームを受ければ、「市民町民のため」あるいは「自分の支持率のため」にと、改善に向けて何かしら動くと思いますよ。
市長町長さんが熱心でなかったり、「叩くのはしつけ」という考えの人だったら、流されてしまう可能性もありますが... 体罰関連に敏感な今のご時世、対応を疎かにはしないと思います。
保育士さんの人間性の問題なので、上からお叱りを受けてすっと改善するものでもなさそうですが😔
一度上に掛け合ってみる手はあるかなと、思います。
改善されないときは、お子さんが辛い経験をする恐れは残りますが...
ご家庭で、お手本になる大人、向き合ってくれる大人がいれば、お子さんの心は健全に育つと思いますよ。