
2歳1ヶ月の男の子が奇行や奇声を示し、発達障害の可能性があるか心配。成長は順調だが、教室に入れず悩んでいる。経験者や専門家のアドバイスが欲しい。
子供が発達障害のような気がします。
2歳1ヶ月の男の子です。奇行や奇声が酷すぎます。特に人の多い所、慣れた場所、家ではもちろん「あうあうあうあー!!!!」「だっだっだっだっ」「おばおばおばおばー!!!!!!」など意味不明な言葉を発してくるくる回ったり、首を上下に振ってピョンピョン跳ねたり、顔の横で手をブラブラさせながら走ります。興奮状態になると始まり、止めても止まりません。
ただ、それ以外に気になることはないんです。抱っこにしがみつかないくらいでしょうか…言葉や理解力もあり指示はほぼ全て通ります。育児書通りに成長してくれてるのですが、ここまで酷い奇声や奇行は見たことなく。一人でずっとしてます。周りの目もかなり気になります。
発達障害に詳しい方いませんか。絶対何らかの障害は持ってるかと思いますが、何かわかりません。言葉は出てるし指示も通るので市で行われている教室も入らせてもらえません…。
興奮状態になると言いかた悪いですが奇妙な行動するお子さんお持ちの方、発達障害に詳しい方おはなし聞きたいです。悩みすぎてノイローゼになりそうです。
- なこ
コメント

めぐぴろ
発達障害かは断定できないと思います!男の子って意味不明な事する生きものなので。
言葉や理解ができるなら 大丈夫だと思います。
因みに寄声発したりするから発達障害とは限らないです。大人しくても発達障害だったりすることもあるので。

ちび
お子さんのことだとご心配になりますよね💦
私は発達支援などの専門的な機関で働いておりますが、文面だけではなんとも言えませんね。言語理解や表現に困難さがなくてもなんらかの障害をもっている子も中にはいます。その場合、幼稚園や保育園など集団生活をしてみると馴染めなかったり、支障が出てくる場合が多いです。
お子さんのことをしっかりと見ていらっしゃるから心配になられるのだと思います。障害の有無にかかわらず、今の息子さんをまっすぐ受け止めて見守っていただければ今はいいのかな?と思いますよ(^^)男の子は落ち着きのない子が元々多いですから。
解決になっておらずすみません。
-
なこ
回答ありがとうございます。
確かにまだ保育園に入れる予定もなく、集団行動らしいことはしていません。集団行動出来ずに発達支援に相談行く方も多いですもんね、ちなみに支援センターなどでのイベントには一切参加しません。ずっと動き回ってます。そのような子も多いのですがうちの子の動きが独特すぎて…
いえいえ、専門的な所で働いている方に意見頂けて参考になります!- 3月15日

ママ
娘が発達障害疑いで市の早期療育教室に1年間通っています。
同じクラスに同じような男の子が何人かいます。
言葉も出ていて理解もしています。
ですが、奇声を発して走り回ったり跳び跳ねたりぐるぐる回ったり。
言葉が出ていて指示が通るから通えないと言う教室がどんな教室かわかりませんが
私の市では言葉が出ていて指示が通るかどうかは基準にならないです。
また、抱っこしてしっくりこない(抱っこでしがみつかない)のは
発達障害あるあると言いますか
もちろんそれだけで発達障害にはなりませんが、
抱っこしたらしがみつくと言う
世界共通の生まれもって人間のコミュニケーションツール、運動能力です。
教えられてするものではないです。
それが出来ないと言うのは1つ基準になるとは思います。
不安をあおぐような内容になってしまいましたが
発達障害疑いの娘は書ききれないほどの気になる事だらけです😅
あむさんのお子さんはその2つだけなら、成長とともに無くなるかもしれません。
現在2歳1ヶ月ですもんね…
どうしても気になるなら、かかりつけの小児科で相談してみるといいと思います😊
そこから小児心理士などの紹介状をもらえると思います!
-
なこ
回答ありがとうございます。
娘さんが通われているところにもいてるんですね!多分息子ももその子たちとほぼ同じ感じかと思います。うちの市は言葉や指示、理解力が基準みたいで…。発達検査しても全部出来てしまうんです。奇声、奇行の動画撮って見せれば良かったと思ってます。
抱っこもそうですよね、調べたところ抱っこしにくいのは発達障害の子によくあると書いてあって。産まれた頃から抱っこしずらく、体重は12キロなのに大柄な主人でさえ「なんでこんなに重くて抱っこしにくいんだろう」って言うくらいです。
いえいえ、本当に夫婦にしかわからないような違和感があり誰にも分かって貰えなかったので嬉しいです。早くハッキリさせたいので…小児心理医ですか!ありがとうございます。かかりつけ医も大丈夫と言われてしまいそうなので自分で調べてみたいと思います!- 3月15日
-
ママ
簡単に「大丈夫」とか「男の子はそんなもん」とか
「早生れだから」とか言えません。
うちの子はずっとそう言われていました。
でも親が感じる我が子への違和感。。。
これは親にしかわからないですよね!
私は1歳半検診で娘の違和感を訴えましたが
相手にしてもらえませんでした。
それでも食い下がり、市でやっている
心理士との面談にありつけました!
ですが、様子見。
興奮してしまうような人混みには行かないようになどのアドバイスでした。
2歳にもう一度成長を見せてくださいと言われ
2歳の面談では、面談の部屋に入るなり
すぐに早期療育教室に通わせましょうと言われました。
しかし、そこから保健センターの方の判断で
月2回のクラスに。
うちの娘は問題があるように思えないから
月2でいいと言われました。
納得いきませんでしたが、仕方なく。
しかし3ヶ月通って、療育の先生に
毎週のクラスに変えましょうと言われました。
うちの娘は普段とても大人しいため
問題行動があまり目立ちません。
なのでこのようになったんだと思います。
4月からは幼稚園をあきらめて週5の療育をすすめられました。
その予定です。
長くなってしまいましたが
納得いくまで、いろいろアクションをおこすのは良いことだと思います!- 3月15日
-
なこ
そうですよね、私も理解力や指示が通れば良いって問題ではないと思っています。だいたい理解力あるのにたくさん人がいる場所でそこまで奇行する?止めてるのに止まらない?って思います。明らかに他の子と違うのに、、
ママさんも1歳半の時点で違和感感じてたんですね…良く見てるからこそ母親にしかわからない違和感ってありますよね。うちも新生児の頃から抱っこ反り返ってたしずーーっと足を動かしてて、なんか違う?って思ってました。興奮しないよう人混みに行かないようにって…そんな訳にも行かないですよね💦
わかりにくい子は親が率先して動いていかないとダメですよね。ママさんの行動力尊敬します!私も頑張って息子の為にも色々動いていきます!娘さんもいい方向に進めますように…。- 3月15日

ママリ
昔の投稿にすみません。
うちの娘が2歳になって奇行や奇声が酷いです😭
その後どうですか?
-
なこ
はじめまして☺️
そうなのですね…不安ですよね。。
うちはもうすぐは6歳で来年小学生です。あれから、私がノイローゼ気味になり💦無理矢理療育にも通わせてもらいました。
3歳で入園し、だいぶ落ち着きました。奇行や奇声、一切ありません。ただ、やっぱり他の子と少し違うかなと思う部分は多いです。興奮するとお喋りが止まらなったり(会話が一方的)、空気読めずふざけすぎたり、滑舌も悪くて言葉の教室も通ってます。正直定型発達!という感じではありませんが、集団行動もできているし特別浮く事もなくお友達とも楽しく遊んでいます☺️
物凄く心配ですよね、めちゃくちゃわかります。今思えばあんなに悩まなくて良かったなとも思いますが、今こうやって普通に過ごせているのは早めに療育に通ったおかげかな…とも思います。
奇声奇行はいつかは落ち着くと思います!!ただ、他にも気になる部分があるのでしたら周りに何を言われようが相談などいったほうがいいかと思います😭🙏やっぱり母親の勘って当たると思うので…。- 12月4日
-
ママリ
お返事ありがとうございます。
私もノイローゼなりそうなほど最近は検索しまくってます😓
発達が遅い事もあり、来年から療育に行きます。
でも娘の奇行や奇声を見るたびにズーンと一気にストレスが出てきます。家ではたまにですが、特に人の多い所などでは必ずですやってます😮💨
なこさんの息子さんは何歳で奇行無くなりましたか?- 12月4日
-
なこ
わかりすぎます😭人目気になりますし恥ずかしいし泣きそうになりますよね。。そうなんですね✨療育行ったら少し気が楽になると思います!!その当時は療育だけが人目を気にせずに冷静でいれました😢
うちは入園した年だったので、3歳超えたあたりにはなくなりました!!
興奮状態になったら奇行というより動き回る多動系?に変わった気がします💧今は多動も落ち着きましたが、興奮するとお喋りが止まらない感じですね🥺年齢ごとに変わっていく気がします…。
人が多かったらテンションが上がっちゃうんでしょうね😞💦- 12月4日
-
ママリ
本当人目気になります🥲
興奮スイッチが入りやすい日は朝からテンション高いです💦
3歳超えたあたりで無くなったんですね、それを聞いてあと1年頑張れそうです。
この奇行奇声が一生続いたらって事しか考えられなくてこの数週間ずっと落ち込んでました😓
なこさんの息子さんの様子が聞けて少し気持ちが楽になりました、ありがとうございます😊- 12月5日
なこ
回答ありがとうございます。
そうですよね、男の子ってやんちゃな子が多いし変わったことしますよね。でもうちの子のような動きをする子は見たことがないので…