
コメント

ママリ
うちの子は息子の方が丈夫です。
娘は体が弱く直ぐに風邪を引くし気管支喘息になります。
市の赤ちゃん講座で聞いたのは、よく食べるお子さんは比較的体力もあり丈夫だと言ってました!
息子もイヤイヤ期に入るまでは、食べっぷりが良いと言われてて発熱するような事もほぼ無く、あったとしても1日で下がってました。
なので解熱剤を使用した事はありません。
今は全然食べませんが💦

ありさ
うちの子は1歳の誕生日前に少し鼻風邪をひいたのと今年インフルにかかったぐらいで基本丈夫な子です😊初めて高熱が出たのもインフルの時でしたが39℃でも走り回ってました😂笑
11か月前まで母乳だったのと、4ヵ月ぐらいから支援センターに連れってました!あとは規則正しい生活で朝は6時起きの夜は19時には寝てましたね!笑
-
ママリ
インフルでも元気って最強ですね!
早寝早起、できる範囲で意識してみます✊- 3月15日

退会ユーザー
うちは2人とも全然体調を崩さず、上の子は発熱2回ほど、それ以外は鼻水垂らしてたことくらいしかありません。感染症など一切ありません。
・1歳の頃から手洗いうがいはしっかりさせています。もちろん親も。
・出来るだけ外に連れ出し動く。
・人混みはあまり気にせず連れて行く。
・インフルエンザ等が流行っている時期は室内で子供が集まるところはなるべく避ける。
・普段の食事は出来る限りバランスよく。(ただ、上の子は偏食&小食気味)
・生活習慣をしっかりする(赤ちゃんの頃から6:30起床19:30就寝)
・この冬は幼稚園に行っていたので次亜塩素酸水で消毒していました。
-
ママリ
衛生面と早寝早起の基本をしっかりされてる感じで流石です!
分かってて不充分になりがちな所だと思うので今一度意識してみたいと思います✊- 3月15日

退会ユーザー
うちの三男くん今までにお兄ちゃんからインフルを移されただけで、風邪すらひいたことないです😂
めっちゃげんきです😊
気をつけてるのは、お店にあるカートや子ども用の椅子やオムツ替えシートは絶対使わないです。
基本持参のベビーカーと抱っこ紐しか使ってないです😊
-
ママリ
そうなんですね!
では、出先でのオムツ替えはどのように実施されているのでしょうか?ベビーカー上ですか?- 3月15日
-
退会ユーザー
ベビーカーの上か車の中か持参したオムツ替えシートを敷いてその上でオムツ替えしてます😊
- 3月15日
-
ママリ
なるほど!ありがとうございます。
参考にさせていただきます✊- 3月15日
-
退会ユーザー
私自身がぐーたらで引きこもりが大好きなのであまり外出はしないですが、長男は風邪ひくし病気がちで次男はすぐ嘔吐下痢になったりと病気三昧でしたが、三男生まれて不特定多数が使うものを使わなかったらウイルスに感染しない?と思い実践してみたら全然病気しなくてビックリしました(笑)
次の子も同じ育てかたしようと思います😊- 3月15日
-
ママリ
子沢山ママさんに言われるとものすごい説得力あります💦
私ごときだと徹底できない部分もありそうですが、基本方針として真似してみたいと思います🌟- 3月15日
-
退会ユーザー
ゆる~くしてみようかな😄ぐらいでいいと思います😊
あまりきっちりやってたらお母さんが疲れちゃいます💦
皆からやってるからやらなくちゃ😭とか思わず、よそはよそ!うちはうち!ってぐらいじゃないとこれから先子育て長いのに疲れちゃいます😱
無理しないで下さいね😊- 3月15日
-
ママリ
比較は気疲れの元ですよね!
ありがとうございます😊できる時にできる事をやってみようと思います♪- 3月15日

退会ユーザー
支援センターなど週3行ってますが風邪引かずに冬越せました!
何が関係あるのかわかりませんが、完母だったこと、食欲旺盛なこと、毎日20時には寝かせること、昼寝の際はしっかり寝れるように余計な音立てたりしないように気をつけてました✨
-
ママリ
食欲のある子はやはり頑丈なのかもしれませんね!
早寝早起だけでも親からうながせるように意識してみます✊- 3月15日
ママリ
ご回答ありがとうございます♪
確かに必ずしも性別だけでは何とも言えないですよね💦
食べっぷり説は説得力ありますね!親の意識どうこうだけでなく生まれつきの丈夫さも大きい感じですね!