
16歳から精神科に通い、診断名が変わり、受け入れ難い状況。薬物療法以外の改善方法を模索中。子育てと境界性人格障害の両立についてアドバイスを求めています。
16歳から精神科に通っています。
3年ほど前から自立支援医療を利用しており
今年度更新のため診断書をお願いしたのですが
診断名が以前とは変わっていたので
少し動揺してます。
以前は鬱病とだけ記載された状態で申請をしたのですが
今回は双極性障害、境界性人格障害とされており
自分自身鬱病であることは分かっていたものの
境界性人格障害は自覚がなかったので
受け入れ難いてす。
どう改善していいかも分かりません。
薬物療法しかないのでしょうか?
医師から境界性人格障害と診断されながら
子育てされている方がいらっしゃれば
なにかアドバイスが頂けると嬉しいです。
- 愛(6歳, 9歳, 9歳)

りこ
今はないですが、出産される前に同じような状態でした😊

退会ユーザー
不妊なので子供はまだ居ないのですが、私も高校入ってからずっと精神科に通って、双極性障害と境界性人格障害と言われてましたよ。
境界性人格障害は、病気っていうより、性格的なものもあるとか、双極性障害と見分けがつきにくいというか、医者でも診断がわかりにくいというみたいです。
実際、先生により病名も違ったりしますよ。
私は、高校からずっとオーバードーズとかしてましたが、今は薬は何も飲んでないです。
通院辞めて良いって言われた訳じゃないですが、自分で気持ちの対処の仕方が分かるようになって辞めました。
子育ての話はわかりませんが…自分と病名が一緒だったのでコメントしました。
コメント