![RMM](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
先輩が育休中で、復帰がGW後。自分も育休入るが、2人目の妊娠が辛い。先輩は慣らし保育を避け、そばにいたいと。保育園が決まっているのに、育休取得は十分だと思えない。考え方の違いに悩んでいる。
現在育休中の先輩についてモヤモヤします。
先輩は8月生まれの2人目の子を生んで現在育休1年半くらいです。4月に保育園が決まり復帰はGW明けだそうですが私が育休に入るので引き継ぎなどしてバトンタッチの予定です。私自身1人目の時特にトラブルがなく、産休に入っても暇だったので2人目は出産予定日の6週間前まで働こうと思ってたんですが、2人目はマイナートラブルで今7ヶ月なのですがかなりしんどくて早く産休が来ないかなと待ち遠しく思ってます。が仕事の引き継ぎもあるので産休に早く入れてもGW明け4日間は引き継ぎで出ないといけないかなと思います。その先輩と面談をして聞いた話ですが、4月の最初から慣らし保育はせず出来るだけそばに居たいと。(なら仕事やめればと思いますが)考え方の違いでしょうか。正直私もそばに居たい気持ちは痛いほどわかります。1人目は10ヶ月で預けました。もう保育園無しでは育児できないとすら思いますが預け始めはこんなに小さいのにと私も思いました。ですがもう保育園も決まったんだし充分育休も取ったでしょと思ってしまう私はおかしいのでしょうか?
- RMM(5歳7ヶ月, 8歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
そんな事ないですよ💦
私も育休待ち遠しくて早く、早く...とカウントダウンしてました。
お腹重くて腰も痛くて...ラッシュもキツイし大変ですよね😵
その先輩は職場の状況が考えられてないんだと思います。
産前6週より前に休みに入る事、上司に伝えられてはいかがでしょう。
きちんと引き継ぎのマニュアルも作成しておき、何かあればご連絡くださいと伝えて入っちゃって良いかと。
![みきママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みきママ
んーお気持ちわからないでもないですが、2人目でもどんなに長く育休取っていても子供と離れるのは誰でも寂しいと感じるのではないでしょうか?
預け始めも家庭次第なのでなんとも言えないです。
言ってしまえばまこさんが早く産休に入りたいのもご自身の考えですし、体調が思わしくないのであれば引継書などもしっかり作成して先輩を待たずして産休に入ることも1つの手段だと思いますよ!診断書出せば休みも取れますし。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
まこさんのご自身の状況もあますし、そう思うのはおかしくないと思います😊
子育てや仕事に対する価値観は人それぞれなので、難しいですねー💦
お仕事の状況がわからないので無責任かもですが、もししんどいなら早めにおやすみ取れないか相談してみてはどうでしょう。まだ時間もありますし。
以外と仕事はなんとかなったりします。
私の職場でも急に悪阻が重くてしばらく出社できないとか、予定していた復帰日には戻れないとかありましたが、なんとかなりました😅
-
RMM
ありがとうございます。そう価値観の違いですよね。往生際が悪いなと感じてしまって。仕事なんて代わりはいくらでもいますからね😅でも引き継ぎはきちんと自分でしたいのでお腹の子に影響がでない程度に出社しようと思います。
- 3月16日
![こぽ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こぽ
私は1人目も2人目も5-6ヶ月で保育園に入れて復職したので、まこさんの気持ちはわからなくもないですが…それは、その先輩の責任ではなく、会社の体制の問題かなぁ…と思います。
まこさんが早く産休に入りたいのであれば、二度手間でも、一旦別の人に引き継ぎをして、先輩が復帰されたらその人から引き継ぎをしてもらう…とか、
そもそも部内の仕事の分担方法を変えて、まこさんの仕事を先輩が…と言うのを変えるべきだと思います。
制度の範囲内で産休、育休を可能な限り取りたいと言うのであれば、休むべきですし。まこさんが体調などの関係から、早く休みたいと会社に伝えてるのであれば、会社が全社員の希望を調整する責任があると思いますよ。
-
RMM
うちの部署は育休を取ってる方が少なくてそもそも結婚出産を経験してる上司がいないんです💦だからかもしれません。もうその先輩に引き継ぎをするという話になってるので多分他の方には引き継げないですね。
4日間は引き継ぎの日数があるのでちょっと短いですがそれで私は産休に入る予定です。- 3月16日
RMM
お返事遅くなりました💦ですよねですよね〜毎日産休に入れる日を指折り数えてますよ!
4日間はかぶる日があるのでそこで引き継ぎ終わらせて休みに入ろうと思ってます〜