
11ヶ月の息子が人の真似をしないことで悩んでいます。発達障害や自閉症を心配しており、育児が楽しくなく焦りも感じています。
もうすぐ生後11ヶ月になる息子を育ててますが
ほんっとに人の真似を一切しないんです
パチパチもバイバイも私達が見本を見せてもまずこっちを見る気もないししません。
つかまり立ちまではできますが一人たちも腰がグラグラで立つ気配すらないです
コップも持って飲まないです
発達障害とか自閉症とかは考えられるのでしょうか
周りと比較はよくないのは承知の上ですがまずこっちが見本をみせても見る気配すらないのに真似するわけないし子供は悪くないのにだんだんいらいらしてくる自分がいます。
なにもする気配がない息子の育児が楽しくなくなってきてそれと同時に焦りも出てきてます
自分の思い通りにならないのが育児だと思ってますがもうなんか嫌になってきました。
- ぷぷさん(2歳1ヶ月)

ママリ🔰
周りのお子さんはもうそういうことができるのですか?確かに女の子で早い子はいましたが,うちは周りも男の子はゆっくりさんが多くて焦りませんでした!10ヶ月では,当然真似もしませんし,興味ないことは見ようともしませんでしたよ😂もちろん一人で立つなんてできませんでした。
でも,子どもっていきなりできたりしますよ👍今しないこと,一週間後にはしていたり😌
真似とかは1歳すぎくらいが普通なのかなーと思っています!それ以前にできるのは早い方だと思いますよ✨
できること増えてくると楽しいのは確かです✨もう少しで,何もできない(笑)赤ちゃん時代も終わりますよ👍

ぴー
大丈夫かどうかはわかりませんが、うちは1歳すぎた途端色々真似するようになりましたよ!
1歳までに歩けてはいましたが、バイバイ、パチパチ、自分でコップを持って飲むは1歳すぎてから突然上達しました。
あと指差しも息子はしなかったのですが、今指差ししてばっかりです。
今までは指差しではなく、全力でパーをのばしていました。
息子に発達障害や自閉症があるかはわかりませんが、うちはこうだよ!という意味でコメントさせて頂きました。

みき
うちの子1歳になってからパチパチしましたよ!バイバイもできません😂1人で立つこともできないです😅
でも『まだ○○しない』というより『○○できるようになった!』と思うようにしてます(^^)
焦らなくても大丈夫ですよ🙆♀️

マリ
ウチもそんな感じでしたよ〜💦全然見てくれないし興味なさそうでしたが、しつこいくらいに夫婦でバイバイ〜って声出しながら手を持って振らせたりしてたら出来るようになりました。今でも本人の機嫌によってしたりしなかったりです😰意味が分かってやってる感じでもないですし。コップ飲みは1歳2ヶ月ですが未だにしませんし、スプーンに興味はあるみたいですが口に運ぶまでしません😅1歳前後になると個人差が大きくなるので焦りや障害があるのかな?とどうしても考えてしまいがちですが11ヶ月で歩いてる子も居ますがハイハイの子もいますよ。ネットでもこの月齢だとこれが出来るようになるとか書いてあるので、心配される気持ちはすごく良く分かります😭私も子供が多動なのでは?と思うことが多々あります。でも親が焦って色々教えても子供にとって良いことはないと思うのでゆっくり見守るしかないのかなと思ってます。私は障害などの診断や疑いと医師から指摘されたら、その都度最適な療育をして行こうくらいの気持ちでいますよ😊

チョッピー
なんか、昨日の方の悩み事に、同じように何もしないって思っていたら、お子さんの視力が極端に低くて周りの方の行動が見えてなかったって子がいました。それで、言語や行動に遅れが出てしまっていたと…
まだ、わかりませんが、そういう可能性も視野に入れていたらイライラせず行動を注意深く見守れるのかなと思いコメントさせて頂きました。

さー
同じような息子がいるママです
悩むし、心配するし、イヤになりますよね
けど、うちと同じような子がいて、今がんばってるママがいるんだぁ、がんばろーって元気をいただきました
ありがとうございます
お互い早く笑って話せる時がきたらいいですね

退会ユーザー
うちの子も10か月頃まーーったく真似一つもしなくて一度自閉症等を携帯で調べたりしていました。
一歳目前ですが、未だにバイバイやパチパチも一度しないし、指差した方向もみてくれないですし。
本人の気分が乗らない時は呼んでも無視されますしw
比較しちゃいますよね!💧
わかります。
でも私は、小学生になるまではなるべく比べないようにしようと思っています👍周りが何か言ってきても無視します。
-
退会ユーザー
→ややこしくてすいません、小学生になったら他の子と比べ始めるって意味ではないですからねっ☝️
小学生目前になっても言動に異変を感じたら専門の方にみてもらおうとは思っていますが、
今はただの成長の過程だと思ってたのしんでいます❤️
急に成長するって聞いてるのでそれも楽しみです!- 3月13日

めえ
11ヵ月ですが、うちの子も真似っこやりませんよ(^_^;)
つかまり立ち・つかまり歩きよりハイハイのほうが好きで、すぐにハイハイにかえようとするし、1人で立つ気もまだないし、コップ飲みも最近また嫌がってストライキおこしてますし…笑
でも声だしてすごい笑うし、甘えてくるし、なんかずっとしゃべってるし、とにかく元気だし…
いつか興味をもってきたらやっていくだろうと思いながら過ごしてます😊
確かに支援センターとかで自分の子より低い月齢の子がすでにやってたりすると、なんだか余計に不安になりますよね💦
でも障害どうこうよりも、ホントにその子その子の性格や興味の有無なんだろうなぁって思いますよ(^.^)

よー
私も理由は違いますが一人一人性格が違うのは当たり前なのにまわりで子供と同じようなテンションの子を見たことないので心のどこかで普通じゃないのかな...と心配になっている部分もいまだにあります。
真似とまではいきませんが、私は子供の動作を私がやるとまた返してくれるというミラーなんとかはよくやります。
そのせいか例えばべーっと舌を出すのを私がやるとたまにですがいつからか同じことをしてくれる時も出てきました。
偉そうかもしれませんがママが見本を見せる、というよりまずは子供の動作を真似てみるのはどうでしょうか?☺️
すでに試していたらすみません...
ちなみにうちはストローどころかコップも飲めません😭
支えれば取っ手は持ってくれますがすぐひっくり返されます...
おすわりなんてちゃんとできたの8,9ヶ月とかです💧
個人差とはわかっていても平均の月齢で出来ないものが出てくると焦りますよね...

rak
同じ月齢の子を持つママです。
娘は11ヶ月になってやっとズリバイができるようになったという発達がゆっくりさんです💦つかまり立ちも出来ません。
真似っこなども一生懸命やって見せてますがイマイチ…
一時期はノイローゼになるんじゃないかってくらいネットで発達障害を調べて落ち込んでいました。今は開き直りましたが不安はどこかにまだあります😣
できない娘にイライラしてしまい辛く当たってしまった時もありました。母親失格ですよね…
お互い笑い話にできる日がくることを願っています。
コメント