![あやママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![panman](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
panman
まだ入れてないんですが、社会館には入れたくないです。
姪っ子が社会館卒園してます。
夏場は裸で過ごさせ泥だらけだし、プールは汚いから帰ってくるときは臭いし…。。
ただ、自主性とか友達と協力するなどの感性などもしっかり身に付くのでその点は良いんですけどね😅
![すみれ組](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
すみれ組
ゆりかご(0〜2歳)⇒長須賀(3〜5歳)です!
メリットは、保育園の先生が親身になってくれるところ。あとは、お母さんが仕事してる方が多いからか、幼稚園などではカバンや布団セットなど全部部屋に上がって親がやらなきゃいけないみたいですが、全部保育園の先生がやってくれるので、玄関でまとめて渡すだけ。
長須賀では、布団セットは部屋に置くだけ、シール帳を子供に貼らせて、タオルをかけて、赤白帽子を被せてお外に連れていきます。
子供が泣いて離れてくれないときも、外に出ている先生がすぐ来て抱っこしてくれるのでそのままお願いして出社できます。
デメリットは、今日は具体的に何をしたのか、などがあまり詳しくはわからないことです。
子供から聞くしかないので、聞きますが、お昼ご飯も覚えてないくらいなのであまり当てにはならないかなぁと笑
ゆりかごも長須賀も基本はお給食で、遠足や運動会のときのみお弁当です。
お弁当のときが少ない(年に2回あるかないか)からか、親も気合いが入りらキャラ弁やちょっと凝ったお弁当が多いみたいです!
私も気合い入れて作りました笑
イベントは、
ゆりかごのときはミニオリンピック(運動会)まだ小さいので、親は観覧できない(DVDで借りて見る)感じでした。あとは、節分には豆まきをしたり鬼の形のお給食がでたり、クリスマスにはサンタさんがきてプレゼントを貰ってきたり、毎月お誕生会があったり、あとは内科検診や毎月の身長・体重測定などなど、様々です!
長須賀では、運動会(観覧○)、季節に応じたイベント(節分やクリスマス、夏にはお神輿(親も参加))があったり、マラソン大会(観覧NG)があったり、毎月のお誕生会、内科検診、身長・体重測定、避難訓練などもしっかり行ってくれています。
子供はイベントが楽しみなようで毎回あと何日で節分だとかあと何日でクリスマスだとかお話も沢山してくれますよ♪
毎月、季節や行事にあった制作(折り紙を貼ったり、なにかを作ったり)もしてるので思い出にもなり良いですよね!
あとは写真なども行事の度に撮ってくれるので、専用のアプリで注文したりもできますよ!!
とにかく、子供たちが楽しそうなのと、先生が素敵なので安心して大切な我が子を預けられます。
怪我をしたり喧嘩をしたりしたときも逐一報告してくれるので安心です。
長々とすみません!笑
参考になれば幸いです♪
-
あやママ
ありがとうございます!
- 3月17日
コメント